• ベストアンサー

札幌の神社で…

poppoyakiの回答

  • ベストアンサー
  • poppoyaki
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.1

定山渓神社が祀っているようです。 参照URLを参照してください。 北海道神社庁に所属している分だと 小樽市の能島水天宮と水天宮 道南の福島町の福島大神宮 が祭神として祀られているようです。 こちらは北海道神社庁の北海道の神社DATA-Baseで 検索できました。

参考URL:
http://jozankei.jp/archives/185

関連するQ&A

  • 静岡市の浅間神社はなぜ神社の複合体なのですか

    静岡市にある浅間神社に行ったら、境内内にいずれも壮大な浅間神社・大歳御歳祖神社・麓山神社 などが散在していました。普通の神社の末社と違って独立した大きな神社でした。 シネコンのような神社コンプレックス複合体はなぜ出来たのかお教え下さい。 他にもこのように例があるのかもお教え下さい。

  • 神社への参拝の際に、境内にある他の神社もお参りするべきものでしょうか?

    神社への参拝の際に、境内にある他の神社もお参りするべきものでしょうか? 今回、ある神社にお参りに行くのですが、本来の神社に他に境内には、末社なのか判りませんが、違う神様も祭ってあるのですが、これら他の神社にもおまいりするべきなのでしょうか? またそもそも同じ境内に違う名前で神社があるのは、何故なのでしょうか? 細かい話で恐縮ですが、ご教示いただきますと幸いです。

  • 箱根神社にお参りしたいのですが…

    来月箱根に行く予定で、 その際縁結びで有名な箱根神社にお参りしようと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)陸路以外に、湖(船)から行くことは出来ますか? (時刻表などどこで調べることができますか?) (2)末社の九頭龍神社が併設されているとの事ですが、  売られているお守りは同じ物なのでしょうか? (3)友人にお守りを買っていこうと思うのですが、注意した方がよいことはありますか? (神前マナー・買い方など) 久々の旅行という事であれこれしらべているのですが、 箱根神社に関してあまりデータが集まらず困っています。 九頭龍神社の方をよく目にしますが、こちらの方が有名なのでしょうか? 九頭龍神社と箱根神社まわりの詳しい地図ももしありましたら教えていただけると幸いです。 ※タウンページ・ちず丸で調べましたが、箱根神社のおおよその位置しかわからず  九頭龍神社は表示されませんでした。

  • 札幌の神社

    来年の年初めは神社を参拝したいので、札幌に住んでいる人間が行くべき神社を教えてください。

  • 札幌の神社で

    井戸がある神社ってありますか? 井戸が無いなら湧き水でも良いです! 宜しくお願いしますm(__)m

  • 旧社格について

    自分が住んでる町内に、産土神として全国的に有名な某神社の末社(分社)があります。 総本山の神社は立派な旧社格ですが、田舎のほんとうにちっぽけな神社でも末社(分社)であれば総本山と同じ旧社格なのでしょうか?

  • 神社参拝の際、摂社や末社もお参りするべきでしょうか

    いつもお世話になっております。今回も宜しくお願いします。 私は神社が好きでよく参拝にいくのですが、大きくない神社でも摂社末社が沢山あるところかありますが、主祭神と自分が気に入った摂社だけをお参りして帰ることでお参りしなかった神社に失礼になりますでしょうか? 例えば通路の先にある神社をお参りして、隣りの稲荷神社にはお参りしないというケースですが、特に自分としてその日のお参りの目的にないため、敢えてお参りしなくても良いかなと思っているのですが、隣りの祠にお参りしていながら、隣は行かないというのは、自分だったら、嫌かなと思った次第です。 たいした疑問ではないと思いますが、いつもモヤモヤしているため、きちんとした見解をお聞きしたいと思っています。 できましたら、神職の方など専門家のご意見を頂いたく存じます。 宜しくお願いします。

  • 京都・上賀茂神社の末社・福徳社の御祭神・福徳神とは。

    京都・上賀茂神社の末社・福徳社の御祭神は福徳神なのだそうです。 2月24日には「さんやれ祭」が行われています。 この福徳神についてですが (1)記紀や祝詞などに登場する神様ですか? (2)他にも福徳神を祭っている神社はありますか? (3)福徳神に関係する神話や伝承をご存知でしたら教えて下さい。

  • 神社の建造物の名称について

    質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • 神社について

    神社は色々 稲荷神社 えびす神社 熊野神社 護国神社 神宮 水天宮 天神社  東照宮 八幡宮 氷川神社 このような名所がありますよね。 それぞれ どのような意味があるのでしょう? 参拝しない方が良い神社もあるとの事ですがどの神社なのでしょう?行ってはいけない理由・行ったらどうなるのか?分かりましたら教えて下さい。