• 締切済み

数Bについて

△ABCと点Pがあり、等式4ベクトルPA+5ベクトルPB+7ベクトルPC=0ベクトルが成り立つとき (1)ベクトルAPをベクトルAB、ベクトルACで表せ。 (2)点Pはどんな位置にあるか。 よろしくお願いします(__)

noname#143932
noname#143932

みんなの回答

回答No.3

質問者様はご自分でした計算を載せてください。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) 4ベPA+5ベPB+7ベPC=0 …(A) (←のように略記することにします) べPA=-べAP …(B) べPB=べAB-べAP,べPC=べAC-べAP …(C) (B)と(C)を(A)に代入すると -4べAP+5(べAB-べAP)+7(べAC-べAP)=0 16べAP=5べAB+7べAC ∴べAP=(5/16)べAB+(7/16)べAC (2) べAP=(12/16)(5べAB+7べAC)/(7+5)=(3/4)(5べAB+7べAC)/(7+5) 線分BCを7:5に内分する点をDとすると べAD=(5べAB+7べAC)/(7+5) 点Dは線分BCを7:3に内分する点であることが分かります。 べAP=(3/4)べAD 点Pは線分ADを3:1に内分する点となります。

noname#143932
質問者

お礼

ありがとうございます!

noname#141439
noname#141439
回答No.1

(1)4↑PA+5↑PB+7↑PC =-4↑AP+5(↑AB-↑AP)+7(↑AC-↑AP) =-4↑AP+5↑AB-5↑AP+7↑AC-7↑AP =-16↑AP+5↑AB+7↑AC=0 より 16↑AP=5↑AB+7↑AC ↑AP=(5↑AB+7↑AC)/16 (2)↑AP={(5+7)/16}×{(5↑AB+7↑AC)/(5+7)} =(3/4)×{(5↑AB+7↑AC)/12} ↑AD=(5↑AB+7↑AC)/12とおくと 点DはBCを7:5に内分する点で ↑AP=(3/4)↑ADとなるので BCを7:5に内分する点をDとするときpはADを3:1に内分する点

noname#143932
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 位置ベクトルの応用問題(数学Bより)

    (※以下PA、PBなどの英語はベクトルを表します   またy/xはx分のyとします) Q. △ABCと点Pに対して、等式2PA+3PB+PC=0 が成り立つ時、点Pはどのような位置にあるか。 A. 点Aに関する位置ベクトルを考えて、等式を変形すると -2AP+3(AB-AP)+(AP-AC)=0 整理して6AP=3AB+AC すなわちAP=2/3×3AB+AC/4=2/3×3AB+AC/1+3 よって、辺BCを1:3に内分する点をQとすると Pは線分AQを2:1に内分する点である。 この問題の意味がさっぱりわかりません; ちなみに僕は高校二年生です。 どなたか理解できるように解説をつけたしてくれませんか?

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • △ABCの平面上にある点PがPA+PB+PC=AB

    △ABCの平面上にある点PがPA+PB+PC=AB(どの項にも上に→があるとみてください)を満たす時、Pの位置をいえ。 ここで、AP=AC/3より点PはACを1:2に内分するとあるのですが、PがAC上にあると言えるのはなぜですか

  • ベクトルについて

    kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあり、3(→PA)+4(→PB)+5(→PC)=k(→BC)を満たしているとする。このとき(→AP)を(→AB)と(→AC)を使って表せ。また、点Pが辺AB上にあるときのkを求め、(→AP)を(→AB)を使って表せ。このとき、点Pは線分ABを何:何に内分するか? ベクトルを他のベクトルを使って表すのが、いまいちわかりません。 何かコツとかあるのでしょうか? また、この問題についての図を描いてみたのですが、どこから手をつけていいのかわからずに悩んでいます。 ヒントをもらえると嬉しいのですが…。お願いします。

  • この問題が分かりません。教えてください

    △ABCの内部に、→PA+→2PB+→3PC=0を満たす点Pをとり、線分APの延長と辺BCとの交点をQとする。次の問いに答えよ。 <1> →APを→AB、→ACを用いて表せ。 この問題を教えてください。 教科書を見たんですが、良く分かりません・・ →はベクトルです。

  • 数Bベクトルの問題です。

    解説をお願いします。 △ABCと点Pに対してAP↑+BP↑+CP↑=0↑が成り立つとき点Pの位置をいえ。 このとき、位置ベクトルで考えるのではなく △ABCのABをb↑,ACをc↑ APをp↑として考えたとき いろいろ整理して、結果p=b↑+c↑/3 となったんですが、なぜこれが重心なんでしょう 丁寧な説明をおねがいします

  • ベクトルの比

    三角形ABCとその内部に一点Pがあり、等式4PA↑+2PB↑+3PC↑=0↑が成り立っている。 APの延長とBCtの交点をQとするとき、BQ:QC,:AP:PQの比を求めよ。 等式をAP↑=2/9AB↑+1/3AC↑にまで変形したとはどうやればいいですか?

  • ベクトルの問題

    点A,B,Cについて等式 ベクトルPA+ベクトルPB+ベクトルPC=ベクトルABを満たす点Pをもとめたいです。

  • ベクトルの問題について

    三角形ABCの内部の点Pが、2PA+PB+3PC=0(ベクトルの矢印は省略しました) を満たしている。 (1)直線APと辺BCの交点をDとする。比AP:PDを求めよ 点Pは動点なので、点Aを基準にして条件を書き直して、 -2AP+AB-AP+3(AC-AP)=0 ∴AP=(AB+3AC)/6 ここまであっているかよくわからないのですが、 ADがうまく求められません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題が分かりません

    △ABCと点Pがあって、3↑PA+4↑PB+5↑PC=0↑が成り立っている。 このとき、次のの問いに答えよ。 (1)APをAB,ACで表せ。 (2)BCを5:4に内分する点をDとするとき、Pは線分AD上にあることを示し、AP:PDを求めよ。 (3)面積比△PAB:△PBC:△PCAを求めよ。