• ベストアンサー

将棋の”Z”の定義

将棋でよく「絶対に詰まない形」のことをZと言いますが、 今一厳密な定義がわかりません。 ゲーム中ずっと何があっても絶対に詰みません、という意味では勿論ないと思います。 そんな形があったらゲームになりません。 どんな囲いであれ玉が下の方に居て相手がと金10枚持って囲いに絡みついたら詰むと思います。 ですので、なにか条件付きで「詰まないよ」という意味になっていると思うのですが、 調べてみてもなかなか見つからないのです。 どうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

No.1の続きです。どうも説明が不味かったようです。 将棋は自玉より先に相手玉を詰めれば勝ちになるのが原則です。これを手番と彼我の玉の状態で分類すると以下のようになります。 1.自分の手番、自玉は詰めろ、敵玉は詰めろ=敵玉を詰ませて勝ち 2.自分の手番、自玉は詰めろでない、敵玉は詰めろでない=敵玉に必至をかければ勝ち 3.自分の手番、自玉は必至、敵玉は詰めろでない=次に相手の手番で自玉を詰まされて負け 4.相手の手番、自玉は詰めろ、敵玉は詰めろ=自玉を詰まされて負け 5.相手の手番、自玉は詰めろでない、敵玉は詰めろでない=自玉に必至を掛けられれば負け 6.相手の手盤、自玉は詰めろでない、敵玉は必至=次に自分の手番で敵玉を詰ませて勝ち さて、ここで2=6、3=5であることに気づいてもらえただろうか。 2=6を言い換えると、自分の手番で自玉が詰めろでないなら、敵玉に必至をかけて相手に手番を渡しても、次に自分の手番で敵玉を詰ませて勝ちになるということなのです。 ただし敵玉に必至をかけても、それが自玉に詰めろをかけることになるのなら、それは4.と同じで逆に負けになってしまいます。 ここでZという概念が意味を持ちます。Zは敵玉に必至をかけても自玉の状態が変化しないことなのです。 言い換えると、2の状態で敵玉に必至を掛けた時の相手の手番の局面が必ず6の状態になることが保証されている局面を自玉がZであると表現することができるのです。 敵玉に必至をかけることが同時に自玉に詰めろをかけることになってしまう可能性がある場合は自玉はZではないのです。 実戦では、敵玉に必至をかけて勝ちになったつもりでも、それが自玉に詰めろをかけることにもなっていて、詰まされて負けることがよくあります。6のつもりで相手に手番を渡したところ、実は4に変化していたという失敗です。この場合は自玉はZでは無かったのです。 もう少しくだけて表現すると、前だけを見て後ろを見なくて良い自玉の状態をZというのです。逆に言えば、自玉がZでないなら後ろを見ながら前を見る必要があるということになります。 これを理解するためには、一手違いの際どい終盤戦の経験を積み、ある程度の棋力を持つ必要があります。そうでない場合は分からなくても仕方が無いと割り切っていただくほかないのです。言葉のやりとりだけで理解しようとするのは無理です。言葉では理解できなくても、実戦経験を積むことで以上のことは感覚的に理解できるようになります。分からなくても気にしないでください。いずれ分かるようになります。棋力が低いうちは、詰めろでない自玉に詰めろをかけて、詰めろの敵玉を詰めろでなくしてしまうといったとんでもないことをお互いにしでかして、どちらもそれに気づいていないといったことが起こります。もし、そういうレベルなのであれば、Zを理解していようといまいと大勢には何も関係ないのです。 これで回答になっていますでしょうか。

R-gray
質問者

お礼

>>敵玉に必至をかけることが同時に自玉に詰めろをかけることになってしまう可能性がある場合 なるほど、ここがポイントなんですかね。 (とはいえ、こちらが必死をかけた瞬間に自玉に詰めろがかかる、という 状態が具体的にどんなものかというのは私の経験量では再現できませんが) でもどういう場面を問題にしているのかということはわかったつもりです。 今回知ったことを意識しながら今後対局して行こうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.2

NO1さんと同じ内容を回答して結論が違うのもなんなんですが・・。 Z=「相手にどんな持ち駒があっても(渡しても)自玉が詰まされることがない局面」です。 これが、将棋指しの共通認識であり、したがって定義と呼べるのものです。 (もちろん将棋のルールには従ってください。持ち駒にと金10枚とか、持ち駒に竜が5枚とかは想定していません。ルールを無視してよければ、獅子(2回動ける)とか八方桂とか便利な駒が世の中には沢山あります) Zから派生して、 ナナメZ=「角か銀さえ渡さなければ他の飛車、金、桂、香、歩は何枚渡しても自玉が詰まない」 桂Z=「桂さえ渡さなければ他の飛車、角、金、銀、香、歩は何枚渡しても自玉が詰まない」 などがありますが、 いずれも「自玉の形と相手駒の迫り具合の関係から、相手の持ち駒がどれほど多くても(あるいは**さえ渡さなければ)詰まない」形をZと呼びます。

R-gray
質問者

お礼

Zにもいろいろ種類があるのですね。 つい最近即詰みと必死の違いを理解したような自分には まだ実際の対局でZを意識するようなことも余りありませんが、 はやくそうなれるよう頑張ります。 下のmekuriyaさんの回答のお礼にしつこく疑問を書いてしまったので ごらんいただけると大変助かります。 「詰まない」というのは「即詰みがない」ということなのかという次第です。 必死がかかるのはZというのでしょうか。でも必死をかけられてしまったら こちらは相手を即詰ますしかないですよね・・・?

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

Zには厳密な定義は存在しません。zは「絶対に詰まない」の省略形なのですが、厳密な定義があるわけではないのです。zはどういう時に使う言葉なのか。例えば、初形では先手も後手もzです。お互い、餅駒もないし敵玉に迫っている駒も無いのだから当然です。だから、そういう場合にはわざわざzなどとはいいません。zを使うのは最終盤の攻め合いで使うのです。例えば攻勢に出ている側は持ち駒を飛2角2金4銀4桂4香4持っているとします。攻め方の玉には詰めろがかかっていないとします。攻め方は持ち駒を使って敵玉を必至に追い込めれば勝ちになります。しかし攻めている間に相手に持ち駒を渡しすぎて自玉に詰めろをかけてしまうことがあります。そうなると敵玉に必至をかけて勝ったつもりが自玉が詰まされて逆転負けをくらってしまうことも起こります。勝つためにはそうならないように相手に渡しても良い駒と渡してはいけない駒を考えながら、敵玉を追いつめなければならないのです。こういう局面で重要なのがzの概念です。いくら相手に持ち駒を増やしても自玉が詰められる可能性が無くて、攻めに専念できる局面での自玉をzと表現するのです。例えば、相手にどんな持ち駒があっても自玉が詰まされることがない局面をzといいます。こういう局面では敵玉に王手か詰めろで迫って、詰みか必至に追い込めば勝ちになります。例えば、王手は掛けられる可能性があっても守りの金が上下に移動するだけで同じ局面に戻るような形もzといいます。要はzとは自玉が詰まされる危険を考慮しないで、攻めだけに専念できる局面なのです。zなのであれば、飛2角2金4銀4桂4香4の持ち駒を全部相手に渡しても、とにかく敵玉を必至に追い込めば勝ちになるという計算ができるわけです。言葉のニュアンスの問題です。「自玉がzなので勝ちだと思っていた。」「相手玉がzなので負けだと思っていた。」そういう会話で用いる用語なのです。最終盤では駒の損得は形勢判断に関係ありません。彼我の玉の安全度が最重要となります。自玉が先に詰まされるか、敵玉を先に詰ませられるか、そのスピード争いになります。zというのは自玉(あるいは敵玉)の安全度を強調している表現だということです。

R-gray
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうも最近対局していて、Zのイメージが掴みづらいのは 自分がそもそも1手違いのきわどい戦いの経験が少ないから ではないかという気もしてきました。 ちょっと違うのかもしれませんがつまるところZは 「自玉に即詰みがない」 状態と思ってよいのでしょうか。 もしそうだとしたら、「自玉に必死がかかる状態」はZなのでしょうか?

R-gray
質問者

補足

下のお礼の補足です、 「自玉に即詰みがない」 を 「どんなに駒を渡しても自玉に即詰みがない」 と読み替えてください。

関連するQ&A

  • 将棋の攻め方がさっぱりわかりません

    将棋は昔からやった事があり、駒の動かし方がわかるだけの超初心者です 今更ですが、将棋の守りの囲み方など色々あるのを知り、面白いと思い最近ゲームで将棋をやってるのですが、どう動かせばいいのかわかりません 金矢倉や穴熊囲いや美濃囲いなどの形はわかりますが、その形にする迄に相手に攻められたりすると対応できません(汗) また、防御だけ固めて全く攻めがわからず、角、飛車、銀などで、どこからどう攻めればいいのかわかりません ゲーム相手なのでレベルを弱いにしても、最後には勝ってもずっと受け身の状態で、攻められては対応しての繰り返しで、相手の駒をほとんどとってからじゃなきゃ勝てません。。。 最初の一駒って何を動かしたらいいんですか? ゲームですが、大抵相手は玉を右側の飛車の横におき、玉の左側に金を縦に2つおいて守ってます。又はその反対のパターン(角の方に玉を寄せる)です。 そして私は大体金矢倉で守っているので、攻めは右側から動かしてます(香車や飛車で真っ直ぐ) 全然攻めこめません 攻めこむコツやアドバイス下さいm(__)m

  • 将棋とマージャンに強くなるには…

    どっちに出していいのか、わからなかったのですが、とりあ えずこちらで質問させてもらいます。 本当は別スレッドにすべきだったのでしょう。 最近、将棋にハマっているのですが、将棋に強くなるには、 どうしたらいいですか。 また、玉の囲いとそのメリットについて、教えてください。 二つ目はマージャンです。 私は昔からマージャンであまり勝てないのですが、強くなる 秘訣を教えてください。 以上、二つです。 もし有段者の方にお教えいただければ、大変ありがたいです。 もちろん有段者の方でなくとも結構です。

  • 「やりたい放題将棋」をゲーム機かPCで

    前回の私の質問に対するご回答を参考にさせていただき、さっそく現在、未就学の女の子に、「やりたい放題将棋(うちでは、上手やられ放題将棋と呼ぶ)とココセ将棋(うちでは魔法カード将棋と呼ぶ)を試してみています。 お蔭様で、今までに無く、すんごく楽しがってやっています。 「やりたい放題将棋」では、中原先生監修の子供向け本を見せながら、囲いの作り方を中心に覚えさせようと思っています。 「やりたい放題将棋」のルールについては、前回質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=718262 をご覧ください。 囲いの手順を覚える効率をさらに向上させるために、感想戦をやるのがよいと思い、ゲーム機かパソコンで対戦をさせています。 手順を忘れちゃっても、棋譜が再生できますから。 そこで、ちょっとだけ悩ましい問題があります。 「やりたい放題」をソフト上でやろうとすると、先手後手交互に指さなくてはいけないので、上手側が、最初の40手の間、6二玉→5二玉→5一玉・・・みたいな感じで、行ったり来たりの無意味な手を指さなくてはいけません。 まー、これもユーモラスではあるんですが、もうちょっとスマートな方法のアイディアはありますか? これが質問(お願い)です。 恐れ入りますが、ご回答は短期募集とさせていただきます。 持っているソフトは、ゲーム機がNintendo64「最強羽生将棋」、パソコンの方は柿木さんの有名な棋譜ソフト(フリー?)です。

  • 将棋を始めて3ヶ月たちました。入門書に書いてあることで質問があります。

    友達が対戦相手を探していたのをきっかけに将棋を始めました。 私は女性で、周りの友達で将棋をやっている子は全然いないのですが、何でみんなやらないのだろうと思うくらい、すっかり夢中になってしましました。今は教えてくれた友達(実力は4級)に勝つことを目下の目標にして頑張っています。 ところで、 1.未だによく分からないのですが、「定跡」って何なのですか?   例えば、「立石流四間飛車の定跡は2パターン」とか書いてあるの   ですがこれはどういうことなのでしょうか?   普通、定跡は頭に入れておくべきものなのでしょうか? 2.普通、毎回同じ囲い・戦法をするものなのですか?それとも相手の   出方(相手の戦法・囲い)によって変えているのですか? 3.いつも序盤と中盤で(特に相手の駒とぶつかるまで)駒をどう動か   せばいいのか分かりません。とりあえず歩を前に出したりします。   玉を囲ったら、どういう攻撃するか決めているものなんですか?   攻撃の方法ってたくさんあるんですか? 4.最後に玉を詰めるのがすごく難しいのですが、詰将棋をやると詰め   方って分かるものなのでしょうか? 以上、たくさん質問があって申し訳ないのですが、参考になることがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。     

  • 【将棋】実践局面からの質問

    自分は将棋の練習をすべく、将棋倶楽部24に登録して何局か指してみました。 (15級からスタートして、今は14級です。) 次の局面は将棋倶楽部24で指した時のものですが、相手が振り飛車にしてきたので自分は船囲いにした所です。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4四歩 ▲7六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲5六歩 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀右 △3二銀 実践では、銀を進ませたら攻められないかな?という意図で▲4六銀としたのですが、△4五歩▲5七銀引となって一手損した感じになりました。 船囲いにした後はどのように指せば良いのでしょうか?

  • ちょっと昔の将棋の本の題名を知りたいのですが・・

    将棋の本のタイトルを思い出せずに困っています。昔持っていたのですが、また最近手に入れたくなったので・・。 攻めと囲いの例が豊富に載っている本です。 最大の特徴は、玉がどの筋にいる場合はこういった囲いがある、というように、筋ごとに説明がなされている点です。心当たりのある方がいらっしゃいましたら、お願い致します。「囲いと攻めの形・・」みたいな題名だったような気がするのですが・・ 特徴 ・少し大きめの版 ・表紙は青だった(と思う) ・前半は「玉の住まいカタログ」などというタイトル ・後半は・・忘れましたが、ユニークなタイトルでした ・厚さは12mmくらい? ・約10年か、それ以上前の本です

  • AI将棋にて

    父親と勝負するために将棋を覚えようと思いAI将棋を購入しました。 勝負の形になる程度のレベル7級ぐらいには2ヶ月ほどでなれましたが、いざ父親と勝負してみると父親は定跡を使わずガンガン攻めてくるタイプでした。 せっかく定跡を覚えたのですが、美濃囲いにする暇もありませんでした。 AI将棋では定跡を使わない戦法がないようなので残念なのですが、定跡を使わない相手とはこちらも定跡にこだわらずガンガン攻めたほうがいいのでしょうか。 それとも、今のスタイルを貫いて3級くらいを目指したほうがいいのでしょうか。 目的は将棋が強くなることではなく、父親と遊ぶ程度なのですが、よろしくお願いします。 もし、AI将棋で定跡を使わないで戦わせる方法があるのであれば教えてください。 私が持っているのはAI将棋Ver16です。

  • 【将棋】石田流?の対処法

    将棋倶楽部24で14級の者です。 先手と後手が次のように指してきたとします。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3五歩 こちらが角道を開けてない場合は石田流と呼べるのかどうか分かりませんが、相手が石田流っぽい手を指してきた場合、どのように指せばよいのか迷ってしまいます。 「振り飛車には舟囲い」というのは聞いたことあるのですが、今まさに3筋を狙われそうな雰囲気が漂っているのに舟囲いをしたら3筋ががら空きになってしまいそうに見えます。 ここで自分が思い付く手としては、▲3八金(とりあえず3筋守る),▲6八玉(とりあえず玉の早逃げ)などの手も考えたのですが、実際はここからどのように指せば良いのでしょうか?

  • 将棋の勝敗 正しいのは?

    将棋の勝敗は ①先に相手玉を取った方が勝ち ②先に相手玉を詰ました方が勝ち 正しいのはどちらですか。

  • NHK将棋トーナメントが見たい

    最近将棋に興味がありまして タイトルの通り NHK将棋トーナメントが見たいのですが、勉強のために 過去の対局などを 解説つきでみたいのですが、、、、 なにかよい方法はないでしょうか?? 現在放送されているテレビを録画するだけしか方法はないでしょうか? ついでに私は現在ネット将棋などを楽しんでいます。 あるゲームでは、、、「将棋ファン」「将棋通」 を行き来するくらいのレベルです。 よく私は4間飛車を得意?とするのですけれど 相手側が飛車の前の歩をすすめてきて 棒銀をしかけてくると もうその対応に追われて 4間飛車の形にはならず それどころか その対応で玉の周りが手薄で どうしても分がわるい形になってしまいます。 なにかアドバイスいただけませんか?