• 締切済み

Pentium4 規定スペックで動かない

gooknakaの回答

  • gooknaka
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

いまさら pen4 で何とかしようと言うのが無理なんでは。  うちではpen 4から core i-5にしました。 日本経済のために買い換えましょう。 Windows 7 にしましょう。 快適です。 

bettybanana
質問者

お礼

core i-5 良いですね。 買い替えしたいです。 セキュリティ面から、Windows 7に移行しようとは思ってましたが、8が出たようで、OS動作重いのは、こりごりなので(笑)、戸惑ってました(汗)。 ご意見ありがとうです。

関連するQ&A

  • マザーとCPUについて

    私は現在Aopen製のAX45というマザーボードを使っています。CPUをP4の2.26GHzにしようかと考えているのですが、FSB533のCPUでも動くのでしょうか?メーカーのHPの対応表には動作の部分にはチェックがなかったのですが・・・BIOSを更新したら動いたりするものなのでしょうか?(オーバークロック状態になるとか)そもそもFSBが400~533になったことで何が変わったのかもわかりません・・・まあ性能が上がったのでしょうが。どなたか私と同じ環境で動いてるとか、動いてないとかの情報がありましたら教えて頂きたいのですが。

  • Aopen AX4B pro で CPUエラー

    Aopen AX4B pro で、OSは、Win XP Pro SP2です。 Pen4 1.6A Ghzから2.4Ghz(共にFSB400)に載せ換えたところ、最初の電源投入時のみCPUエラーとなり、強制終了し再度起動させると何事もなかったように正常起動します。BIOSはR1.05にUP済み、BIOSデフォルト・COMSクリアーなど試しましたがだめでした。よろしくお願いします。

  • AOpen AX3S Pro + CeleronのFSB設定

    AOpen AX3S Pro にCeleron600(FSB66.6×9)を載せています。これをFSB100で動かしたいのですが、BIOS設定で66.6~83までの間の5種類くらいしか選べません。ジャンパも探してみたのですが見あたりません。PCIバスとのクロックの同期を設定するジャンパはありましたが、これをいじってもBIOSでのFSB設定の画面は変わりません。 これはCeleronを認識したBIOSが、マニュアルに書かれている様なFSBの選択はさせないような設定になっているのでしょうか? 買った店に聞いたら「それはOKWEBで聞いてみてください」と言われました。 ちなみに、このCPUは以前はAsus CUSL2で100×9で動いていました。 宜しくお願いします。

  • 起動音(Bios)のなくし方

    どのパソコンでもたいてい電源スイッチを押した後、Biosの画面が表示される時にピッというシステムが正常であることを示す音がすると思いますが、この音をなくすことはできるでしょうか? 夜に電源を入れたり再起動をするたびに音がするのが気になります。マザーボードはAOPEN製のAX4GE MAXです。 過去の質問を検索したのですが、見つからなかったのでどなたか教えてください。

  • マザーボードのHW/BIOS Ver.?

    マザーボードのCPUを変えようと思うのですが CPUのtableをみたらHW/BIOS Ver.?とありました。たんなるBIOSのバージョン? 私のMBはAOPENのAX4GE Maxなのですが Pentium 4 2.4CGHz (800MHz,512KB L2-Cache Socket478)に変えようと思うのですが、このCPUを動作するのでしょうか?  AOPENの CPU TABLEでは (http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=588) 1行目タイトル CPU Code Name CPU Freq. HW/BIOS Ver. FSB Ratio Result Comment Pentium 4 Northwood 2.40GHz N/A 400MHz 24 by spec N/A Pentium 4 Northwood 2.4GHz SC/R0.01 400MHz 24 Pass N/A どちらのCPUなのかな? Pentium 4 2.4CGHz (800MHz,512KB L2-Cache Socket478) Pass N/A  OKなのかな? by spec   NGのこと? すみません教えてください。

  • F1キーを押すとき…押さなくてもいいとき

    自作で組んでみたのですが、たまーにF1キーを押さないと起動しないときがあります。 BIOSのエラーメッセージは詳しく見ていないのですが、たぶん、起動環境が変わっているのでチェックしてください。みたいな感じだと思います。 内部はくみ上げてから変えてませんし、どうしてものか?と思っています。 BIOSの設定がおかしいのでしょうか? 環境はpen4 3G Aopen AX4SG Max II memory 512M HDD280G

  • AOPENのマザー、AX45-4D MAXに対応のCPUは?

    AOPENのマザーボード「AX45-4D MAX」の中古を手に入れたので、早速組み立ててみたのですが、Celeronの1.8Ghzを装着しても起動されませんでした。同じCeleronの2.0、2.3Ghzだと起動しました。 AOPENのHPにてマニュアルをダウンロードし、対応CPUを確認したところCeleronの1.7Ghz以上は対応しているような書き方(PASSという表示でなく、自動認識してクロック対応をBIOSがやりますよ という書き方です)になっています。 最初は、CPUのトラブルかとも思ったのですが、2つある1.8がいずれも認識されなかったので不思議に思ったしだいです。 あまりBIOSのバージョンアップはやりたくないので、自分でやった経験がないのですが、前の持ち主がバージョンアップしていた場合、対応CPUの範囲が狭まるようなことがあるのでしょうか? そのほかに考えられる理由はありますか? 起動確認方法  (1)マザーにCPUとメモリ、VGAのみにて、電源オン  (2)1.8では2個のCPUでは無反応  (3)2.0、2.3では画面表示される  (4)メモリは変更せず、装着したまま

  • マザーホードのCPU速度設定 (FSB)

    マザーホードは、AOPEN AX4SG-ULです。 今回、CPUを Celeron 2.6GHz から、「Pentium4 3.0GHz FSB800MHz NorthWood」に交換しました。 BIOSの手動設定が必要なのかどうか、心配しながら起動したら、すんなりWindows2000が起動しました。 確認のために、BIOSのCPUの速度設定の画面を見たら、次のように表示されてます。自動設定されてました。 CPU Frequency detected 200 x 15.00 = 3.00 GHz CPU Bus Frequency 200 x 15.00 = 3.00 GHz AGP Bus Frequency 200 / 03.00 = 66.67 GHz PCI Bus Frequency 200 / 03.00 = 66.67 GHz ・ ・ ・ ここで初心者の疑問なんですが、この画面には、FSBの「800MHz」という数字がありません。 この設定で、FSBの「800MHz」の能力が生かされているんでしょうか。

  • CPUクロックの認識

    CPUクロックを設定したいです。 CPUは AthronXP 2600 マザーボード Aopen AK79G-1394 で自作しました。 2600の場合、クロックは2.13GHzで バスクロックが133(266)MHz * Ratio 16 だと思うのですが。 BIOSのクロック設定画面で バスは133MHzにできるのですが、 Ratioが最高で12.5までしか上がりません。 BIOSのアップデートもしたのですが。 ただ「Athron2500でFSBを166MHzにする」と言うのを何かで見た気がするのですが…2500ってありましたっけ? 2600の場合も166にするのでしょうか? それともやっぱり133*16なのでしょうか? 133*16なら 何故Ratioを上げられないのでしょうか? お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • モバイルペンティアム4のCPUクロックについて。

    こんにちは。 モバイルペンティアム4、2.8GHzプレスコットを使っているのですが、先日BIOSの設定で、スピードステップテクノロジーの 項目を変えてみたのですが良く分からないので教えてください。 項目の内容は次の通りです ・Disabled ・MAXspeed ・minimumspeed ・auto 全ての項目でCPUクロック数をソフトで見てみた所、全部2.8GHzで動作しているのですが、 minimumだけFSB200*CPU倍率14の2.8GHzで他の設定はFSB133*CPU倍率21の2.8GHzで動作していました。 それほど負荷の掛かる作業をしていないので、処理速度の違いは分からないのですが、CPU温度はminimum設定の場合、他の設定に比べ10度~15度位下がります。 これはminimum設定の方が、CPUスピードは同じなので処理速度は同じでも温度が下がるだけ省エネと言う事でしょうか? それとも、処理速度もそれなりに低下しているのでしょうか? 宜しくお願いします。