• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:暗いホール内での撮影方法について教えてください)

暗いホール内での撮影方法について教えてください

BABA4912の回答

  • ベストアンサー
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.4

近くから撮影するとズームの使用域が変わるので 理論的には若干F値が下がり明るくなる場合がありますが 逆に若干F値が上がり暗くなる場合もあります いずれにしてもごく僅かですのでノイズの点で目で見て変化あるほどではありません 機材を入れ替えないで改善するには ホールの照明担当者にお願いして最高の明るさにしてもらう などくらいしか思いつきません。 但し、最高の明るさにするとなにか不都合があるかもしれませんので それは確認したほうが良いでしょう 現在すでに本番時に最高の明るさになっているのなら ビデオカメラを交換するしかありません。 プロ用などの高価なものを除き前回ご紹介したものが 現在一番暗さに強いもののはずです。 カタログで選ぶときには普通最低被写体照度が示されていますが メーカによって画質の基準が異なるので 1LUX より0.5LUXの方が確実に暗さに強いとは言えませんので注意してください。 また同じメーカであっても統一した基準がありませんので 特に発売時期が異なる商品間で比較してもほとんどあてになりません。 商品の選択時の注意です 同じ価格で比べた場合  (国内メーカのモデル ソニー、パナソニック、キヤノン、ビクターの一般的な傾向) 1.発売時期が新しい方が暗さに強い 特に2年前ころからのモデルから各メーカとも暗さに配慮する傾向がでてきた 2.発売時期が同じであれば撮像素子が大きい方が暗さには有利  撮像素子の表記は分数表示なので 1/4型 より 1/3型の方が大きい  3.ハイビジョンと従来タイプと比較すると従来タイプのほうが暗さには有利 4.特定のメーカが暗さに強いということはない。  

関連するQ&A

  • AVCHD撮影DVDが「非対応」と表示されるのは?

    SONYのビデオカメラ HDR-UX7でAVCHDモードで撮影したものを PanasonicのDVDレコーダー DMR-BR585にダビングします。 夏休みの合宿で8枚のDVDに撮影したのですが どうしても1枚の片面のみ「非対応ディスクです」と表示され ダビングすることが出来ません。 このような場合、どこを疑ってどこに手を打てばいいのでしょう? 他のディスクはまったく問題なくダビングできます。 ・同じディスクでA面はダビング出来ましたがB面が上記現象です ・ビデオカメラでは正常に再生できます ・他のディスクと同様にAVCHDモードで撮影しています ・DVDレコーダーでは再生できません ・L1からのダビングはかなり画質劣化してしまうので避けたい どなたかこのディスクがダビング出来る対応方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • コンサートを1カメで撮影!プロカメラマンに質問。

    ビッグバンドのコンサートを(市民会館のようなホールでステージ18名くらい)を1カメで撮影する場合、プロはどうやって撮りますか?プロであれば出来るのでしょうか?撮影後はタイトル入れ編集だけです。ジャズですので、いきなりスタンドソロもありますし、前列がいきなり立ったり、後列が立ったり、予測つかないと思うのですが・・。前情報なしでプロはどれだけ対応できるものなのでしょうか?またそれが出来てこそプなのでしょうか?

  • 講堂でのライブ撮影、FX1かXV2100

    撮影はSD画質でしようと思っています。 来年撮影があるのですが、ビデオカメラをレンタルしようと思っています。 個人的にはHDR-FX1はとても綺麗で良いと思うのですが、少し高いかなと思っています。 一方XV2100はルクスもFX1より良いのですが、 HDR-FX1よりは映像が負けるかなと思っています。 撮影の場所が講堂で、バンドのライブをするので、暗くなると考えています。 照明など良いものがないと思うので。 それを考えるとやはり、XV2100のほうがルクスがいいのこちらの方が良いのでしょうか? 意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ハンディカムで撮った動画をBDに簡単にダビングする方法を教えて下さい。

    デジタルビデオカメラはソニー「ハンディカムHDR-SR12」です。撮った動画をブルーレイにダビングしたいと思っていますが、テレビもビデオもPanasonic製のためSD等を利用しないとダビングができないようです。 エイデンに相談しましたが、やはり一番簡単なのはソニーのブルーレイ「BDZ-L95」でのダビングとのことでした。購入しようかと思いましたが、ダビングするためだけにソニーのブルーレイを購入することに迷っています。 他に何かよい方法があれば教えて下さい。初心者なので、簡単にできる方法を教えていただけると助かります。 PCでは簡単にブルーレイにダビングできる物もあるのでしょうか?

  • ビデオ撮影の肖像権など

    ビデオ撮影の肖像権などの権利について教えてください。 僕は高校生です。先日学校の文化祭が行われました。その舞台発表で生徒による劇や音楽演奏をビデオカメラで客席からとっていました。 撮影禁止等の知らせもなかったので、撮影したのですが、文化祭が終わった時に、先生が来て「肖像権等の法に反するからテープを出しなさい」という事を言われました。その場ですべてテープを渡しました。 その後呼び出され、「許可なく撮影した上に、肖像権等の法に反するから、テープの内容を先生の前で消去しなさい」といわれました。 僕はとりあえず分かったといったのですが、先生には、指導上とはいえ、それを消去させる権限があるのでしょうか。 できればテープを取り戻したいです。 また、僕が悪いとすればどのような法令に反するのでしょうか。 とても悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 文化祭のステージ出るんですけど盛り上げ方を

    文化祭のステージでジャグリングやることになりまいた. で,タダじゃグリングやってもうけないと困るから, ・CDだけにせず生ギター投入 ・チョコでジャグリングして客席に投げる ・ビデオカメラでステージから客席録る→客は映りたいから前に出てくる ・客をステージに上げて靴とか客の私物でジャグリングする とかなんか,小ネタ用意してんですけど,なんか手ごろなものありますか?

  • HDMI入力端子のないTVでハイビジョンカメラで撮影した映像を見る場合

    ソニーのビデオカメラHDR-SR11の購入を検討しているのですが、 残念ながらTVがフルハイビジョン対応していません。 HDMI端子はなく、D4入力端子がついています。 HDR-SR11 に付属のD端子AVケーブルで映像は見れるとのことですが、 どのくらい画質は落ちるのでしょうか? 現在のテレビは、4年ほど前に購入したプラズマテレビのWEGAです。 地デジ→アナログに切替えた場合、ピンボケしてるのかな?と思うくらい画質が落ちている気がします。 やはり、アナログ放送なみの画質になってしまうのでしょうか? 現在ケーブルテレビの機械からのケーブルをD4入力端子にさしています。アナログ放送よりかは綺麗ですが、地デジ程ではありません。 これと同様な地デジとアナログの間くらいの画質では見れますか? お手数ですが、御存知の方教えて下さい。

  • youtube投稿に適した撮影方法を教えてください

    youtube投稿、そして、ビデオカメラの初心者ですが、 youtube投稿に適したビデオカメラの撮影モードはMP4モードで撮影した方が良いのですか? それとも普通?の撮影モードが良いのでしょうか? フルHD動画をなるべく高画質でアップしたいのです。 どうか、ご教授宜しくお願い致します。

  • 劣化させないハイビジョンの保存方法(デジタルビデオカメラより)

    劣化させないハイビジョンの保存方法(デジタルビデオカメラより) について教えて下さい。 SONYのデジタルHDビデオカメラ HDR-SR11 を利用しています。 60GBのHDD内臓なのでそこに撮り貯めていったら いっぱいになりました。 撮影はいつも最高画質の設定で撮ってきました。 そこでこの一番綺麗な画質のまま保存するには どの方法がベストなのでしょうか? 何を購入するべきでしょうか? 今検討中なのが(1)SONYのブルーレイレコーダー。 (2)PC用の外付けブルーレイレコーダー 今持っている外付けハードディスクに保存。 (↑この場合は劣化しませんよね?) DVDに保存だと劣化させないといけないと思うのですが HDやブルーレイだったら劣化なしで保存できますよね? どういった方法が一番、画質を落とすことなく 綺麗に保存できますでしょうか? お教え下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 撮影時の画質選択によるファイル容量の違いについて

    SONY HDR-SR7を使用しSD(スタンダード)画質で撮影する場合、更に 画質を選択する際のHQ・SP・LPそれぞれを同じ時間分の動画ファイル として取り込んだ状態のファイルの大きさの違いはどの程度で しょうか。 HQで撮った場合を1とすると、SP・LPはどのくらいですか。 撮影した動画ファイルをアップロードする予定ですが、3時間程度の 長尺なので少しでもファイル容量を抑えたくお尋ねしました。 SR7以外でもSRシリーズでご経験のある方のご意見を拝聴したいと 思います。 宜しくお願い致します。