- 締切済み
卒論なんですが
私は中古文学ゼミに所属しています。卒論を教職と絡めてやりたいと考えているのですが… どのようにやればいいでしょうか;; 違うゼミの先輩は 宗教と道徳教育を絡めてやっていました。 前期では大和物語をやろうと考えていましたが、夏休みの間に気が変わって考えてみたのですが 中古文学と教職をどう絡めていけばいいのかわからなくて… 糸口だけでもいいので何かアドバイスを下さい。 甘えてるのは重々承知です。 お願いします!m(__)m
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SOGYO
- ベストアンサー率26% (17/65)
なんで教授や違うゼミの先輩に相談しないんですか? 甘えるにしても甘え先を間違えたら その先にあるのはバッドエンドだけですよ
- alwen25
- ベストアンサー率21% (272/1253)
なぜ、国語の授業で古文や漢文をやる必要があるのか。 漢文をやるならなぜ、古代中国語の発音にしないのか。 (これは、テンペストのドラマを見て感じました) 古文も何故、当時の発音にしないのか。 蛇足かも知れませんが、 英語を使うなら古典は、ラテン語、ギリシア語のほうが いいのではないか。 日本国憲法(教職には必須だと思います)と絡めて 日本の古典には、天皇の登場のし過ぎではないか。 いくらでも思いつきますが。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
こんばんは。御質問の趣旨が今ひとつ判りかねます。 先ず気になるのは「自分とは違うゼミ」の先輩が取りかかっている卒論を強引に自らの卒論に引き寄せようとしている点です。 その先輩が意識している対象が「道徳教育」であることが教職資格とどのような関係にあるのか、考えたことがありますか?。 教職資格を取得するならば必ずマスターしておかねばならない法規が幾つありますか。直ぐに答えることもできるはずです。とりわけても「教育基本法」の存在は重要です(現行のモノよりも旧教育基本法の方が教育に携わる者のスタンスとあるべき姿を象徴的に語っています)。この「教育基本法」には旧法では第9条、新法では第15条に「宗教教育」関する規定があります。また幼稚園、高等学校の教職資格のみを必要とする場合には除外されますが、教職に関する科目として「道徳教育の研究」があります。僕が学生時代には教育実習の前年までにこの単位を履修しておくことが必須条件でした。 こうした観点を踏まえて先輩の方は「宗教教育と道徳」を絡めて卒論作成に取り組んでいたと想像されます。 そうした背景も理解せずに、専攻する日本文学の中古期と教職資格を絡めようなどと考えていたならばトンデモナイ勘違いとしか言えません。 他の回答者様も仰っていますが、専門は専門として卒論を作成されることをお奨めします。現時点で既に卒論提出までのカウントダウンは始まっています。『大和物語』を素材に選んだ理由は何でしたか?。どの様な視点でその対象に切り込んでいこうとしていましたか?。中古文学の対象は平安期です。この時期は以降の文学作品に影響を与えた様々な作品が成立していた時代です。このような背景もあることから研究史を紐解けばそれこそ膨大な蓄積があることも理解しているでしょう。そうした情報を自身で整理していますか?。卒論製作にあたっては指導教員にタイトルの決定から提出の間まで何度か途中経過をすることが求められています。先ずはタイトルの決定に先立つ、テーマ選定のために研究室を訪ねることを勧めます。
あなたが文学部国文学科に所属しているなら,教職(=国語科教育)とはリンクさせないほうがいいでしょう。指導教員も,「妙なことをいう学生だな」と思うはずです。もし教育学部に所属しているなら,はなしはちがってきます。 ともかく,指導教員(ゼミ教員)に相談するほうがいいです。学年も書いてありませんが,もし4年生なら,「この秋口になってなにを言ってんだ」と,青筋が立つ相談です。
補足
すいません。学年等を書くのを忘れていました。 私は文学部日本語・日本文学科の三年です。 今月中に大学が始まるので、それまでに自分の考えをまとめてゼミの先生の所へ行く予定です。