• ベストアンサー

仏教の教えについて

仏教では人間の生きる意味・生きる価値をどのように教えていますか?

  • gusin
  • お礼率1% (134/6743)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.5

人としてこの世に生を受けることは貴重である、というあたりが基本のように思います。 ですが、この貴重さが分からない、中々自覚できないものです。 この言葉自体が、仏から人を見たものだからです。 松原泰道さんが、人は 分かっておくれ、気付いておくれ・・・と常に働きかけを受けているのだよと仰っていますが 禅者としての深い生命観に到達したところから会得した事のように思います。 分かっておくれ、気付いておくれ・・・という声を聞くことは、実際には容易ではないと思います。 白隠禅師が虫の声を聞いて悟りを得た、という話も述べておられますが 機縁が熟せば、ふとした事から、自分の命の不思議さや貴重さを知るといった事もあるように思われます。 禅者においては貴重な命を預かっている、という感覚なのかもしれません。 また、信仰の立場においては、仏様に命をお預けしているという感じが多いと思います。 禅においては、仏という絶対と向きあうことが全てなのでしょうから、そこから生じたものが全てであり、意味とか価値とかいった概念は用を足さない、といったものかもしれません。 行住座臥、常に仏と一対一の世界では、それに基ずいて、今をどう生きる?という選択と行動が全てなのかもしれません。 他の方の答えに近いものを感じます。 意味や価値とはあくまで人の評価であって、自らの基準は概念以上の仏との関係において決まるものであり、それが全てであるといったものかもしれません。 信仰の場合には、仏様を通して自己を客観視することがある程度できますから 意味や価値といったものを、そこから拾っていけると思います。 仏様の中に自分がいるという感じから、その中である程度自由に、生きる意味や価値を自分自身に与える事ができるように思います。 禅ほど真剣勝負ではない、といった感じがします。 でも、そこから拾い集めたものは、当事者にとっては大切なもののように思います。 一人一人違うかもしれませんが・・・ 以上の考察から思うことですが 仏教においては、人の命の尊さや貴重さといったものは仏の立場から普遍的に説かれてはいるけれども 実際の生きる意味や生きる価値については、宗教的実践の違いに伴って多様を極めている、ということになりそうです。 その広さが仏教の包容力かもしれませんが・・・ 参考にしてください。

その他の回答 (5)

noname#150036
noname#150036
回答No.6

原始仏典のひとつである中部経典(全150経典)の 何処かに こんな文があるそうですよ。 【過去を追うな。未来を願うな。過去はすでに捨てられ 未来はいまだ来ていない。ただ、今おこっている事象を その時その時に観察し、揺らぐことなく、動ずることなく よく見つめ、それを修すべきである。】 【今日なすべきことのみ、熱心になせ。死は明日にも来る かもしれないのに、誰もこれを知る者はないのだ。】 簡単に言い換えると 「我執を離れ 真の安らぎを得よ。」という事らしいです。

  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.4

「悟って一日生きるは悟らず100年生きるに勝る」 悟らず100年生きるは悟って1日生きるに劣る」  が最も有名な? 「ブッダの言葉」 かな。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

仏教では人間の生きる意味・生きる価値をどのように教えていますか? ○仏教の目的は、人類の目的と同じです。それは、つまり地上に仏国土を建設することなのです。 仏の国という意味は、一人一人が仏の性質を持った仏の子であるからこそ仏の国となるわけです。 一人一人が自由闊達に努力し、互いを仏の子として、違いを認め合い、他の国の模範となるような立派な国家、仏国土を建設しようというのが、人類の目的であり、また一人一人に課せられた人生の目的ということです。 つまり、人間の生きる意味・生きる価値は、自らを高め、互いに認め合って、立派な家庭や、都市や国家を形成することにあるのですね。 竹林のように苦難や困難を節として個々が天高く育ち、立派な竹林を創っていくということと同じですね。 そういうことが仏の教えの根本ですね。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.2

相変わらず考え無しの投稿ばかりですね。 それとも構って欲しいだけなのでしょうか? 仏教ってどれだけの宗派があると思いますか? 投稿する前に頭を使いましょう。

gusin
質問者

補足

あなたの回答は体をなしていません・・・

回答No.1

般若心経では 無 と教えています  犬は生きる意味など考えずに おなかがすいたら 物を食べ 眠たくなったら寝ています。 生きる価値 ? そんなものはありません あるのだったら 目の前に見せてください 目の前になく手に触れる事の出来ない物は 無いのです 無い物はない つまらない事を考えずに 動物のように 生きる為の餌を探し 眠たくなったら寝て 目が覚めたら餌を手に入れて それを食べる それが生きる事です。

関連するQ&A

  • 仏教の教えは唯一つ

      仏教は唯一つのことを説いているのではないか。 色即是空空即是色、この世のあらゆるものは空であり、無である。 仏教が説いているのは唯これだけであり、それ以外には何も語っていないのである。 色即是空空即是色、仏教においてはこれが全てであると思っております。 仏教はあの世のことなど何一つ語っていない。 極楽浄土のこと、地獄のこと、人が死んで成仏するとかしないとかのこと、六道輪廻のこと、戒名や戒名料のこと、お題目のこと・・・等々、これらについて仏教は何一つ語っていないのである。 仏教が説いているのは唯一つのこと、色即是空空即是色である。 この世のあらゆるものは空であり、無である。 あの世のあらゆるものもまた空であり、無である。 何故ならあの世はこの世が作り出したもの、あの世とはこの世のことだからである。 故に極楽浄土は空であり、地獄は無である。 これで良いのではないか、これで何の問題もないのではないか。 私はこれで十分であると考えます。 このように考えると極楽浄土も、地獄も、成仏も、戒名も、六道輪廻も、お題目も、・・・およそ坊主の考える一切が空であり無となるのではないか。    

  • 仏教の教えで仏教の教えに従うとバラモンになれると締

    仏教の教えで仏教の教えに従うとバラモンになれると締めくくられていました。しかし、仏教はバラモン教から独立するために出来た宗教のはずです。なぜバラモン教から独立したのに、仏教の最後の到達がバラモンなのでしょう?

  • 仏教の教えで仏教の教えに従うとバラモンになれると締

    仏教の教えで仏教の教えに従うとバラモンになれると締めくくられていました。しかし、仏教はバラモン教から独立するために出来た宗教のはずです。なぜバラモン教から独立したのに、仏教の最後の到達がバラモンなのでしょう? ※歴史カテで質問してまともな回答が返って来なかったので政治カテで再質問させて頂きました

  • 仏教公伝って誰の教えですか?

    仏教公伝って誰の教えですか? 開祖は誰になるのでしょうか? あと仏教公伝どんな教えですか?

  • 仏教の教え

    仏教の教えで、 煩悩も悟りを開く元となる 煩悩のお陰で仏道に導かれる契機をつかむこともある という考えがあったように思います。 これを何と言いましたか? また、このような考えを述べた、わりと有名な古文を見た記憶があるのですが、何でしたか?  徒然草、平家物語、正法眼蔵随聞記、のどれかだったかもしれません。

  • 仏教の教えでは、愛する者に会ってはならない。愛して

    仏教の教えでは、愛する者に会ってはならない。愛していない者に会ってはならない。とありますが、日本のお坊さんは仏教の教えを学んだはずなのに結婚して子供がいるわけです。仏教の教えを学んだのに破っていて平気なのでしょうか? お坊さん、結婚していますか?→ええ、お陰様で男の子が一人おります。のやり取りをしているのを聞いて、こいつ偽物やんけ!って思ったんですが、どう思いますか? 師匠のブッダの教えを無視する人がお坊さんと名乗って良いのでしょうか?

  • 仏教の教えは唯一つ

      念ずるのである。 この世の全ては無であり空であると、 ただひたすら念ずるのである。 嬉しかろうが、楽しかろうが、有り難かろうが、苦しかろうが、悲しかろうが、そのようなことはどうでもよいのである。 念ずるとは如何なる場合であれ、この世の全ては無であり空であると、ただひたすら念ずるのである。 このように念ずることにより、 人はみな生きることの苦から解き放たれ、 救われるのである。 仏教の教えは唯一つ、これではないか。 補足:  「色即是空空即是色」 → この世の全ては無であり空である。 「義無きを以って義とする」 → ただひたすら念ずる。  

  • うさぎの数え方 仏教のおしえ

    うさぎの数数えの由来で、昔の日本(江戸頃?)では仏教のおしえにより四足動物の殺生を禁じられ 変わりに食べてもよかった鳥とうさぎをこじつけて食べていた。 という話を聞いたのですが 仏教では四足動物に限らず肉を食べる事は禁止されているんですよね? だったら鳥に例えたとしても食してはいけないんじゃないんですか? それとも江戸の頃には規制が緩くなっていたのでしょうか?

  • 仏教の教えの矛盾?

    仏教の本を読んでいると、「我れ、私」というものの実体は、物質的なものはもとより、非物質的な霊魂なども含めて、その実体はないと言っているように見えます。 一方、「輪廻転生」があると言っているように見えます。 しかし、「我れ」というものがないとすれば、一体何が生まれ変わると言うのでしょうか? 「我れ」がないと言うなら、生まれ変わる主体がないのだから、「輪廻転生」はないことになると思います。 生まれ変わりがあると言うなら、その生まれ変わる主体があって、それが生まれ変わると考えるべきだと思うので、生まれ変わる「我れ」の実体がある(例えば霊魂など。)ことになり、「我れ」には実体がないと言う命題と矛盾するのではないかと思います。 しかし、これまで長い間、偉いお坊さんたちの間では、この二つの命題の間には「矛盾はない」と理解されて来ていたのでしょうから、多分、この二つの命題に関する私の理解が不十分なのだろうとも思います。 そこで、一見矛盾するように見えるこの二つの命題を矛盾なく理解するには、この二つの命題の、それぞれの本当の意味をどう理解したら良いのか、また、両者の関係をどの様に理解すれば良いのか、どなたかご教示頂けると大変有難いと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 仏教と人類の発展について

    最近、仏教に興味を持ち始めて3ヶ月のものです。 仏教では欲を捨てると悟りを開けるという考えがあると思いますが、 人類が発展してきたのは、人間に欲があるからだと思います。 たとえば、車や携帯電話などもそうだと思います。 もし全人類が悟りを開き欲をなくしてしまった状態になった場合に、 人類は新しい価値を生み出せなくなるのではと思ってしまいます。 そのあたりを仏教ではどう考えているのか教えて頂けないでしょうか?