• 締切済み

お勧めの外付けハードディスク

yuukiyuukiの回答

回答No.8

>VirtualPCというのはどういうものなのでしょうか? > ググってもよく分かりませんでした。 Xp上で98SEを動かすことが出来ます。 Vista上でXpを動かすことが出来ます。 将来的に98SEを処分することになりそうなら(いつかHDDはいかれてしまいますし) 今のうちに、Xp上に移しておくのもいいかもしれません。 >95のデータも保管しているんですか? > 安くできそうだし、興味があります。とても分かりやすいサイトなどありましたら教えてく下さい。 貴方の98SE機はメーカー製だと思います。 メーカー製のリカバリディスクではVirtualPCにインストールできないでしょう。 オークションで98SEのOSを入手してください。 VirtualPC自体はフリーソフトですのでネットからダウンロードできます。 この2点を揃えて、 http://www1.bbiq.jp/beginners_navi/howtofreesoft04/howtofreesoft04.html を参考に設定してください。 来年Windows8が出て、数年でXpもサポート切れします。 同じようにXpも98SeもWiondow8上で動かすことが出来ます。 でもそもそもこの提言は98SE機のスロットを使って(多分IDEカードという特殊な部品とWindows2000も必要でしょうけど)外付け化するためのものです。 98SE機をパワーアップできないようですのでこの話はなかったことにしてください。 それでは本題。 >LANポートがあればどんなOSでも繋ぐ事が出来るのでしょうか?また、LANハードディスクを使用している間は当然、インターネットには繋がりませんよね?それが少し気になっています。 http://www.google.co.jp/search?client=opera&rls=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96&oe=utf-8&channel=suggest&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wi&biw=1385&bih=688 この機械を使えば何でも独立してつながります。WindowsだろうがMacだろうがLANHDDだろうが、電源をつけている機体だけが 同時にネットも出来ればお互いにファイルのやり取りも出来ます。 ということで 第一段階 スイッチングハブ(オークションで中古の10/100タイプだと1000円ぐらい) LANケーブル4本(長さにもよりますが300円*4) または無線LANを導入。 共有化の設定がうまくいけば これで98SE機、Vistaノートが2THDDにアクセスでき、バックアップできます。 第2段階 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359784.html HDDを前面から取り出し、装着が出来るこれをつける。 こうすると複数の2THDDにバックアップできます。 定価でも3000円しないです。 手間はかかりますが 高くなく、複数のHDDに保存するにはこれが一番ではないでしょうか。 そして将来的にはXpは(2Tまでしか認識しませんが)バックアップ用として バックアップするときだけ電源を入れる機体にすると。

nettaigyo2000
質問者

お礼

>>VirtualPCというのはどういうものなのでしょうか? >>ググってもよく分かりませんでした。 >Xp上で98SEを動かすことが出来ます。 >Vista上でXpを動かすことが出来ます。 イメージで言うと遠隔操作というような感じでしょうか? >将来的に98SEを処分することになりそうなら(いつかHDDはいかれてしまいますし) >今のうちに、Xp上に移しておくのもいいかもしれません。 これはVirtualPCを使ってという意味ではなく、普通にCD-RやDVDなどに焼いてデータを移すという事でしょうか? それともVirtualPCというのを使うとメディアに焼かず直接データを移せるのでしょうか? >貴方の98SE機はメーカー製だと思います。 はい、一時期かなり問題になったSOTECです。 最初の頃は不具合ばかりでかなり手を焼きました。 >メーカー製のリカバリディスクではVirtualPCにインストールできないでしょう。 >オークションで98SEのOSを入手してください。 普通のソフトのように、OSがあってその上でインストールするものとは違うのでしょうか? メーカー製のはダメなんですよね?ちょっと探してみたらそこそこの値段がしますね・・・ >VirtualPC自体はフリーソフトですのでネットからダウンロードできます。 マイクロソフトのホームページも見てみましたが、いまひとつ仕様が良く分かりませんでしたが >この2点を揃えて、 >http://www1.bbiq.jp/beginners_navi/howtofreesoft … 上記のHPで何となく分かった気がします。 これはXP、98SE両方にインストールするものなのでしょうか? >来年Windows8が出て、数年でXpもサポート切れします。 >同じようにXpも98SeもWiondow8上で動かすことが出来ます。 来年Windows8が出るんですね。8が出たらパソコンを買おうと思います。 仮想のパソコンを操作できるだけでなく、仮想のOSのデータも扱えるんですよね? >でもそもそもこの提言は98SE機のスロットを使って(多分IDEカードという特殊な部品とWindows2000も必要でしょうけど)外付け化するためのものです。 >98SE機をパワーアップできないようですのでこの話はなかったことにしてください。 VirtualPCは98SEをXPの外付けハードディスクのようにするもので、現実的ではないという事でしょうか。 >それでは本題。 >>LANポートがあればどんなOSでも繋ぐ事が出来るのでしょうか?また、LANハードディスクを使用している間は当然、インターネットには繋がりませんよね?それが少し気になっています。 >http://www.google.co.jp/search?client=opera&rls= … >この機械を使えば何でも独立してつながります。WindowsだろうがMacだろうがLANHDDだろうが、電源をつけている機体だけが >同時にネットも出来ればお互いにファイルのやり取りも出来ます。 それぞれのパソコンとハブのポートをコード?で繋ぐだけで通信できるということでしょうか。 それだけで普通のLAN環境みたいにデータのやり取りが出来そうですが、全ての端末でインターネットに接続できる必要があるのでしょうか。 >ということで >第一段階 >スイッチングハブ(オークションで中古の10/100タイプだと1000円ぐらい) >LANケーブル4本(長さにもよりますが300円*4) >または無線LANを導入。 ノートはケーブルなしでネットにつながってるので無線LANになってると思いますが、ディスクトップ2台は導入できてません。98SEやXPなど古い機種でも無線LANは導入できるのでしょうか? >第2段階 >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408 … >HDDを前面から取り出し、装着が出来るこれをつける。 >こうすると複数の2THDDにバックアップできます。 えっと、ちょっと理解しきれなかった部分がありますが、ハードディスク単体を買ってそれを付けるために、デスクトップ(98SE、XP)の2台の5インチベイに空きが必要という事でしょうか? >手間はかかりますが >高くなく、複数のHDDに保存するにはこれが一番ではないでしょうか。 ハードディスク以外にはハブとLANケーブル代だけですよね。 >そして将来的にはXpは(2Tまでしか認識しませんが)バックアップ用として >バックアップするときだけ電源を入れる機体にすると。 98SEとXPはバックアップ用として使えれば十分ですよね。 一つ疑問があるのですが、バイクや車は長期間エンジンをかけず放置していると劣化していきますが、ハードディスクもそういう事はないのでしょうか?98SEはモニタが壊れてもう2~3年電源を入れてないのでちょっと心配です。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクにていて

    私のパソコンはとても古いです。 FLORA 270 SX NH8を使用しています Windows2000 sp4を使用 ハードディスクは4.52GBしかりません。 なので外付けハードディスクで容量を増やそうと思うのですが このパソコンで使用できる外付けハードディスクがわかりません。 接続方法やPCの対応によって色々異なると思います。 このパソコンに使用できる外付けハードディスクを探しています。 回答よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクについて

    外付けハードディスクについてお伺いいたします。 私は、仕事の関係上、写真や動画を撮ることが多いのですが、保存の仕方に少し悩んでいます。 今はノートパソコンのDドライブに写真や動画を保存しているのですが、やはり外付けハードディスクにまとめて保存したほうがいいのでしょうか? 今はまだ、素材が少ないのでDドライブに保存していても空き容量はありますが、今後はどんどん素材が増えてくると思います。 あまりDドライブの容量がいっぱいになってくると、パソコンを立ち上げた時に立ち上がりが 遅くなったりと言う事も発生しますでしょうか? ちなみに、外付けハードディスクは1TBや2TBの大容量の物を一つで十分なのか 200GBなどの物をいくつかに分けた方が良いのかも、教えてください。

  • 外付けハードディスクについて

    USB接続で外付けのハードディスクを購入したいです。 今、一台壊れかけているハードディスクがあるので、それがなんとか生きているうちに新しいものを買ってデータを移したいのです。 私は、普通にバッファローやアイ・オー・データ等、有名メーカのものを買うつもりでした。 2TBで、1万3千円前後で売ってるものです。 しかし、知り合いに言われたのですが、内蔵用のハードディスクを、玄人志向等のハードディスクケース(2千円程度)に入れて使用したほうが安いよ、と言われました。 確かにそれなら9千円弱ですみますが、どうなんでしょうか? 寿命が長いほうを選びたいです。 ハードディスクは当たり外れがあるので、どちらが長持ちするとかは言えないかもしれませんが、一般論として、内臓ハードディスクを外付けとして使うのはオススメできるものなのでしょうか? 用途は、ビデオ撮影した動画や写真、mp3の音楽など割と重要度が高いものの保存に使います。 パソコンにはつなぎっぱなしで、保存だけでなく見たり聞いたりもするので、負荷はかなりかかると思います。 本当は、価格.com等の掲示板で見れば答えは出てくるのかもしれませんが、今そのようなサイトにアクセスできない環境にいるものですから、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンの外付けハードディスクについて

    デスクトップ型パソコンの外付けハードディスクについてお教え頂きたいのですが、容量は50GB以下で十分なんですが、USB接続(1.1でも2でも可)でvista対応の商品がありましたら品番を教えて下さい。メーカーは問いません。最近の外付けハードディスクは100GB以上が殆どだとは思いますが、当方は20GB~50GB程度が希望です。よろしくお願い致します。

  • 外付けハードディスクに関して

    外付けハードディスクに関する質問です。 corega CG-HDC4EU3500 にWestern Digital WD20EARS-00MVWB0 を乗せようと思っているのですが規格や相性は問題ないでしょうか? 4台乗せて総合8TB(2TB×4)。raid10で4TB(2TB×2)で利用しようと思っているのですが この場合4TBの一つのハードディスクとして認識されるのかそれとも2TBの ハードディスクが2つ接続されているとして認識されるのかどちらなんでしょうか?

  • 外付けハードディスクについて

    ウインドウズ8東芝製のノートパソコンを購入しましたが、 設定してくれた業者さんがまだ使えると以前使用していた 外付けハードディスクを接続していきました。こちらとしては 新しく容量の大きい物が欲しいのですが、接続方法も 分からず、取り付けて貰った古い外付けハードディスクの 中には以前のパソコンのデータが残っています。 現在接続している古い外付けハードディスクの中に有る データを抜き出し新しく容量の多い外付けハードディスクに 上手く抜き出したデータを入力し新たに管理出来る方法を ご存知の方教えて下さい。

  • 外付けハードディスクについて

    NECのLaVie LL500/9を使ってますが、ハードディスクCドライブの空き容量が5Gより少なくなってきたので、外付けHDを買おうと思います。初めてそれを買おうとしてるのですが、セットアップは簡単なのでしょうか。USBとIEEE1394接続ではどちらがいいとかあるのでしょうか。 お勧めのメーカー、商品などがありましたら、是非教えていただきたいです。

  • 電源不要のパソコンの外付けハードディスク

    パソコンの外付けハードディスクについてお伺いします。パソコン屋に勧められて電源が要るタイプの1TBの外付けハードディスクを購入しましたが、パソコン事情にそれほど詳しくない私にとって扱いにくく、かつて使った電源不要のタイプで大容量のものを探すことにしました。ネットで検索すると、500GBが最大のように思えたのですが、それ以上の容量のもの、たとえば、1TB程度のものがあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 外付けのハードディスク

    外付けのハードディスクを購入を検討しています。 パソコンは富士通のFMVCE50G7です。 USB2.0での接続を検討しています。(IEEE1394も付いています) 容量は250GBぐらいがコストパフォーマンスが良いと思っています。 メーカーはロジテック、バッファロー、アイオーデータの3社位から選択と思っています。 接続方法、容量、メーカー、その他の機能の面で良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • TBの外付けハードディスクについて

    1TBまたは、2TBの外付けハードディスクを購入したいと思っているのですが、1.場所をあんまりとらない、2.音が静か、3.熱があまり出ない、4.回転数が早い、というような条件でオススメのものはあるでしょうか? また、2TB以上のハードディスクがあるようですが、IO-DATAのHDC2-U2.0を見てみるとハードディスクが2基あり、合計で2TBのようなのですが(1TB×2基=2TB)、ハードディスク本体でその容量のものは存在しないのでしょうか? つまり、2TBなら2TB×1基、4TBなら4TB×1基、というように。 また、回転数(rpm)が記載されていないものがあるのですが、それはどうなっているのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。