• ベストアンサー

言語設定をen(English)にする意味は

minuszeroの回答

  • ベストアンサー
  • minuszero
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

IEではありませんが、SeaMonkeyを英語設定のまま使っております。 私にとっての利点は、検索の際、日本語サイトでなく英語サイトがヒットすること、他の言語サイトをワンクリックで英語に翻訳できること、の2点です。

noname#140568
質問者

お礼

ありがとうございました なるほどそういうことが必要な方もいらっしゃるんですね 勉強になりました

関連するQ&A

  • 言語バーのENをなくしたい

    言語バーのENを消す方法はどうすればいいのでしょうか? 毎回ブラウザを立ち上げたばかりだと言語はENとなり、 ローマ字での日本語入力ができません。 昨日までは何ともなかったのですが今朝W7の更新プログラムなるものをインストールしてからこうなってしまいました。 一応毎回ENからJPにすればいいのですが非常にめんどくさいです。 マイクロソフトのサポートページからは設定で消せるとあったのですが、 設定を見てみるとENはありませんでした。 なぜか言語バーではあるのに設定にはないのです。 なぜなのでしょうか?

  • ブログアクセス解析の言語en-USの正体は何?

    はてなブログpro(有料)を始めて数日です。 詳細なアクセス解析ができて助かっていますが、ひとつ疑問点があり質問しました。 ブログのアクセス解析に詳しい方、PCに詳しい方、回答よろしくお願いします。 昨日のアクセス数はPV30、UU20くらいでした。 今日現時点では、PV10、UU10です。 はてなカウンター設定で「自分のアクセスを記録しない」に設定しています。 ですが、アクセスログの<言語>を見てみると、昨日も今日も<en-US>という文字がずらーっと並んでます。 日本からのアクセスも当然ありますが、今日なんてアクセスログ見たら全部<en-US>です。 この意味を調べてみたのですが、英語のブラウザ?アメリカのスマホかPC?からのアクセスであってますか?? Google Analytics などは特に使用したことはありません。 全世界共通のGoogleだから、結果が<en-US>なのですか? 解析にはyahooからのアクセスもあるんですがね…。 英語の記事も書いたことがなく、特にこれと言って特殊な記事を書いてるわけではないんですが。 本当に私に無知なところが多く、ご迷惑をおかけしますが、どなたか<en-US>が何なのか、どういう意味なのか詳しく教えて頂けませんか?

  • 入力言語に「EN 英語」の表示につきまして

    システム:Win7 64ビット 今日、右下の入力言語に突然、「EN 英語」が表示しています。 昨日まで、まだありませんが。 サービルと入力言語の中に確認しましたが、「インストールされているサーサービス」に、 該当入力言語の情報がありません。 ここで質問ですが、どうやってこの「EN 英語」を非表示になれるでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 言語バーにJPとかENとかいう字が出てくるようになりました

    言語バーに今までなかったENという文字が出てくるようになり、そこをクリックするとJPになって、一応日本語入力が出来るのですが、変換などの点で不具合が出ます。以前はATOKも表示されていたのです。 いろいろやってみて、テキスト サービスと入力言語の設定、規定の言語のところには「英語(米国)-US」とだけなっているので、追加をして日本語を増やしてOKしました。ですが、エラーとなり「日本語キーボードレイアウトを正しく読み込めませんでした」となってしまいます。規定の言語を英語にしてOKしたところで、「英語(米国)キーボードレイアウトを正しく読み込めませんでした」となるだけです。 インストールされているサービスで日本語以外を削除してOKしてもみたのですが、ENは使用中なので消せません。となります。 いったいどうしらいいでしょうか。

  • Peaches en regaliaの"en"

    ザッパの曲でPeaches en regaliaって曲がありますが、桃の勲章とか桃の冠とか訳されてるのを見たことがありますが、この曲名にある"en"ってどんな意味なんでしょうか? そもそも英語なのか、俗語なのか造語なのか、enって単語は英語では見慣れないですよね? 訳から推測すると「~の」となりますが、厳密な意味、使い方を知りたいです。 (理由は、今商品名を考えてて、その中に"en"を使えるときれいにまとまるためです。) ザッパに詳しく語学にも強い方、よろしくお願いいたします。

  • 静的サイト 多言語化 /ja /en について

    お世話になります。 現在、静的ホームページにて、多言語化の処理をしようとしております。 ルートディレクトリには、index.htmlを用意し、英語圏用のコンテンツとなっています。 その下の階層には、 /en と /ja というフォルダがあり、そこに、 /en → 英語圏用ページファイル一式 /ja → 日本語圏用ページファイル一式 が入っています。 今回、各閲覧者の言語環境にて、 上記ディレクトリのファイルを表示させることを検討しております。 ウェブ上で調べたところ、 .htaccess を使用することで、 index.html.ja index.html.en への 分岐ができることは、記載があったのですが、上記ディレクトリのような、分岐の方法については、 私の力不足か、情報を見つけることができませんでした。 なんとか、上記内容にて、ホームページを構築したく思っております。 何卒ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 言語バー

    windowsxpで言語バーがENになって、IME-2002,JPに設定しても、マウスをクリックするとすぐENにもどってしまいます。なぜか教えてください。 office2003をつかってます。

  • アセンブリ言語を学ぶことは意味がありますでしょうか。

    アセンブリ言語を学ぶことは意味がありますでしょうか。 プログラミングの上達や理解を深めるためにアセンブリ言語を学ぶ意味はありますでしょうか。 C++を学ぶとプログラミングの上達や理解は確かに深まりましたが、アセンブリ言語はどうでしょうか。 アセンブリ言語でポインタの意味が分かったと言う人もいますし・・・。 また、アセンブリ言語で役立つことがあれば何でも教えてください。

  • GoogleEarth言語設定システムのデフォルト

    GoogleEarthの言語設定で「システムのデフォルト」を選択した場合に適用される設定は、どこを参照しているのでしょうか? Windows7の「地域と言語」の「キーボードと言語」タブの表示言語に「日本語」が選択された状態でGoogleEarthを起動すると、日本語で表示されました。 次に、「地域と言語」の「キーボードと言語」タブの表示言語に「English」を選択し、ログインし直して言語設定にEnglishが適用された状態で、GoogleEarthを起動すると…、日本語で表示されました。 この動きは正しいのでしょうか…?

  • 言語の設定について

    現在イギリスで英語版のwindowsを使っています。 今までは、日本語の言語設定ができていたのですが、訳あってリカバリーをした途端、日本語の言語を表示できなくなりました。 普通リカバリーをして、また初期の設定をする場合、最初に地域と言語を選べるようになっていて、他のPCでは、そこで日本語を選択して全く問題がなかったのですが、このPCは言語選択のところに日本語がないため、いかんともし難い状況です。 どなたか、解決法をご存知の方いませんでしょうか。 誰か助けて下さい!