• 締切済み

aviutl h264 音が途中で途切れる

http://okwave.jp/qa/q6211106.html 即出の質問で恐縮なのですが、根本的な解決方法が見つからないので質問させていただきます ゲーム動画(avi)をaviutl H264でエンコードする時に毎回同じ比率の時間までしか音が出ません 動画の約1割過ぎたところで音が切れてしまいます。 以前は正常にエンコードできていましたが、いつの間にかこの様な状況になりました。 neroAacEncとX264.auoを入れなおしましたが直りません。 撮影ソフト:Bandicam 画像:aviutlフォルダの中身(適当に入れたので削除しないといけないものが入ってるかも)     H264の設定画面 一度aviutl削除して全部入れなおすべきでしょうか? どなたか解決方法に心あたりがある方は教えていただけませんか・・・

みんなの回答

回答No.1

リンク先の問題だと下記方法でなおりました ----- まず編集したい動画ファイル自体をドラッグする場所が「拡張編集」ウィンドウ上にします(メインウィンドウの方はダメ) そうすることで拡張編集ウィンドウ上に編集した動画aviファイルと動画音声ファイルの2つが登録されます あとは音楽などをLayer上に追加していけばOKです H264出力GUIで出力すれば正常に再生されます(H264出力GUIの設定自体は無関係) ----- ただ初めて使うわけではないと思うのでこれではだめかもしれないです

glenduval
質問者

お礼

回答ありがとうございます 拡張編集ウィンドウがよくわからないので近いうちに調べながら試してみます。 また通常ウインドでも正常に起動する方法を知っている方がいましたら 回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Aviutlで音が出ない

    以前にも、AviutlでH264の動画を作っていて、普通に作れていたのですが、 OSをクリーンインストールしてから、 また同じように入れなおしてみた所、 エンコが始まると音声の波形が消えて動画に全く音が入りません。 エンコを始める前の状態ですと、 普通に動画全体に音声の波形がでている状態ですし MWVの状態の動画では音が入っています。 AviutlでWAV出力してから午後のこ~だでWAVE形式のMP3をつくり 読み込んで見たりもしてみましたが変化がありませんでした。 AviUtlを用意する際参考にした動画↓ http://www.nicovideo.jp/watch/sm6587166 アマレココでキャプチャしたものを ウィンドウズムービーメーカーでWMVにして それをAviUtlで読み込んでエンコードしています。 色々検索してみたりもしたのですが、 音ずれに関しては色々ありましたが 音が入らない件での解決策が見つけられませんでした。 全然詳しくないため、自分ではこれ以上どうしたらいいの わからないためよろしければご教授願います。

  • Aviutlの音について

    FPSオンラインゲームをやっています。 そこでDxtoryで動画を撮り、Aviutlで編集しようと思ったのですが もともとの動画(avi)にはゲーム音とVCの音が入っているのですが、 Aviutlでその動画を読み込むと自分のマイク音しか入っていません。 どうやったらもともとの動画の状態で編集できるのでしょうか?

  • AviUtlで編集すると音が出ないのですが...

    はじめまして。 私はYouTubeで動画投稿主をやっているものですが、最近キャプチャーボードを新しいもの(HD-PVR Gaming Edition)にかえ、HD画質の動画を録るようになりました。 その際なぜかAviUtlで.aviファイルを読み込むと音が全く出なくなりました。編集中も、エンコード中も全く音が出ません。画面もカクカクです。 これはPCのスペックのせいでしょうか。 インテルCore i3では無理なんでしょうか。それともAviUtlの読み込む際の設定が悪いのでしょうか。 ほかの動画は音が出るのにPVRだけ全く出ません。 とにかく原因が知りたいです。全く音が出なくなった心当たりがないのです。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご指摘をよろしくお願いいたします。

  • AviutlでBGMをつけたい。

    AviutlでBGMをつけたい。 Aviutlでエンコードした音声無しの動画はニコニコ動画に あげれるけど、BGMをつけるとあげれなくなります。 エンコードに失敗しました。ビットレートや解像度が制限値を越えているか、未対応の動画形式です。 今のやり方 WAVEに変換⇒ファイル読み込み⇒エンコ h.264出力でもAvi出力でもできません。 Avi出力だとオーディオが対応してない、と出ます。 BGMつけるだけでこんなにひっかかるもんですか(>'A`)>

  • AviUtlで音ズレの編集について

    AviUtlでavi動画の音ズレを直したいのですが、 これは無圧縮では出来ないのでしょうか?

  • aviutlで大きな動画をエンコードし音ズレ

    aviutlで25GB150分という大きなm2ts動画をDVDサイズの8GBにエンコードしようと思ったのですが、 まず第一に、普通に圧縮AVIで出力すると、音声が最初の一瞬(より正確に言うとウィンドウに表示された波形の範囲内だけ)しか入っていない動画になりました。これは音声の圧縮非圧縮に関わらず、またwav出力をしても同様に最初の一瞬だけが出力されました。 再生ボタンを押したりシークバーを移動させたりしただけでaviutlがフリーズするほど重く、別の短いmpg動画でテストしたところ何事もなく出力された所を見ると仕方がないのかと思い、 free video to mp3 converterを用いるとwavだけが抽出できたので、aviutlで、その圧縮後でほぼ無音の動画に合成しました。その際aviutl上で再生し確認したところ音ズレは見受けられませんでした。 そうして動画も音声も圧縮せずavi出力すると無事ほぼ8GBの動画が正しく出力されたのですが、外部プレイヤーで再生するとどうも動画序盤から既に音ズレしたりマシになったりしています。 しかしながら、その出力された動画をaviutlで読み込み再生するとなぜか音ズレしていないのです。 どうにか是正する方法は無いでしょうか。宜しくお願いします。

  • Aviutlについて

    ホームビデオで撮った映像をAviutlに取り込み、再生させたところ映像や音源が飛び飛びで再生されてしまいました。 これは元データが長すぎる(10分)、PCスペックの問題(ラップトップです)、もしくは何かほかの原因があるのでしょうか。再生がこうなってしまっただけで、エンコード後にはスムーズな映像になるのでしょうか? また、最終的には編集した映像をテレビで再生したいのですが、それはAviutlで編集した動画には画質的に限界がありますか?プラグイン次第でどうにかなりますか? 導入済みプラグインは 拡張編集File Reader version 0.01 (exedit.aui) L-SMASH Works File Reader r717(Iwinput.aui) MP4 File Reader ver 1.5 (mp4input.aui) AviUtl Project File Reader 1.00 拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)version 0.03(exedit.auo) 拡張 x264 出力(GUI)Ex(x264guiEx)2.23 (x264guiEx.auo) です。

  • x264 aviutlにてエンコード失敗

    さっそく本題ですが、 相談させていただきたい問題は、動画が正常にエンコードがされないということです。 手順は amarecocoにて撮影 → YMM3にて編集(exo) → AviUtlでavi出力 → AviUtlに読み込み、バッチ出力でmp4(x264)へ なのですが、エンコード中に auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。 となり、エンコードが出来ないのです。 avi出力された動画の長さや使用動画を変え、ログを比べ見てみた結果、 どうやら目標ビットレートが大体1000kbps以下になるとエラーになるようです。 正常に出力される動画の場合は、 auo [warning]: 目標ビットレートを 1126 kbpsに設定します。 や auo [warning]: 目標ビットレートを 2645 kbpsに設定します。 とやや高めのビットレートですが、 失敗する動画は auo [warning]: 目標ビットレートを 883 kbpsに設定します。 や auo [warning]: 目標ビットレートを 777 kbpsに設定します。 です。 x264の設定は 自動マルチパス 上限ファイルサイズ:100MB 目標映像ビットレート:-1(自動) 音声エンコ:HE-AAC 32kbps --preset veryslow --bitrate -1 --pass 3 --stats "%{savfile}.stats" --qpstep 12 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize -1 --vbv-maxrate -1 --aq-mode 2 --aq-strength 1.3 --psy-rd 1:0.15 --keyint -1 --min-keyint 4 --bframes 6 --deblock -1:-1 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --subme 11 --merange 32 --ref 6 --colormatrix smpte170m --level 5.2 です。 各動画の情報も載せておきます。 収録動画(amarecoco撮影) [op.avi] 1600x904 32Bit AMV3 Codec 30.00fps 15521f 143691.61kb/s PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s [RIFF(AVI2.0)] 00:08:37.366 (517.366sec) / 9,392,003,072Bytes [ep1[000].avi] 1600x904 32Bit AMV2 MT Codec 30.00fps 29749f 249456.13kb/s PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s [RIFF(AVI2.0)] 00:16:31.633 (991.633sec) / 31,111,542,784Bytes 編集後のavi動画(AviUtlにてexoからavi出力) [Ep1.avi] 1920x1080 24Bit DivX 6.8.5.5 30.00fps 27441f 12550.60kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 320.00kb/s CBR JointStereo/MS [RIFF(AVI1.0)] 00:15:14.700 (914.700sec) / 1,472,476,456Bytes 元の動画からaviにする過程で拡大率1.2で1920x1080にしています。 x264でエンコードの際は、 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 ver0.5.5 にて 1280x720にリサイズしています。 AviUtlで掛かっているフィルタは ・ノイズ除去フィルタ ・ノイズ除去(時間軸)フィルタ ・シャープフィルタ ・Lanczos 3-lobed 拡大縮小 です。 動画の長さや画質はある程度保ったまま、エンコードさせたいのです。 どうか解決する方策をお願いいたします。

  • AviUtlについて教えてください

    元のaviファイルがあります。(超綺麗な画質+超綺麗な音声) 画質は音声は超良いのですがファイルサイズが大きいのでAviUtlでエンコードして圧縮しようとおもってるのですが 問題が発生 元のaviファイルの音声が小さいのでaviUtlでwav出力で音声だけを出力しました。 それでその音声ファイル(wav)をMP3Gainで音量を上げました。(複数動画あるので均一にしたいからです) 元のaviファイル(画像+音声)と音量上げた音声ファイル(wavファイル)が2つあります。 次aviUtlで元のaviとwavファイルをくっ付けてエンコードしようと思ったけど 元のaviファイルには音声が入ってますよね元のaviファイルの音声なしにする方法はないですか? それとも元のaviファイルの中の音声を消さずに新しいwavファイルを乗せても音声はかぶりませんか? いい方法あれば教えてください

  • AviUtlで音が消えました

    できるだけ詳しく書き出します。 ●経緯 ニコニコに挙げるために動画作成をしていました。 AviUtlでAviファイルに追加でPNGファイルを入れ その後またAviファイルを読み込んで、編集プロジェクトで 保存したところ、再生ウィンドウで再生すると無音の状態に なっていました。 ●当初の目的 編集プロジェクトに音声が入っていれば、 不要な音もそのフレームを削除するなり 編集してそうと思った。 ●原因らしきこと あとで同じことをまたやってみたころ、 追加でPNGファイルを入れたときに、 波形の表示がなくなったのが分かりました。 PNGファイルは黒の余白のために作ったものです。 ●疑問 PNGファイルの追加でどうして音が消えてしまったのか? ●他に試したこと 音声読み込みで元のAviファイルから読みこもうとしました、 が、不要な音が入っていてそれらもまるまる入ってしまいます。 ●自分の望み 編集プロジェクトで音以外は完成しているので、 自分としては消えた?音を元通りにしたいのですが・・・・ また1からAviファイルを追加して編集し直すのはしんどいです・・・・ 動画初心者ですが、どなたか協力お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変更したのでESETライセンスを移行した結果、新規認証になり、以前の継続期間が1カ月に制限されました。
  • 新しいパソコンにESETを移行した際、認証を再度行う必要があり、以前の継続期間が1カ月に変更されました。
  • パソコンの変更に伴い、ESETライセンスを移行した結果、以前の有効期限が1カ月に制限されました。
回答を見る