• 締切済み

結婚式資金

pekochan_2の回答

回答No.1

結婚式の価格はピンキリなので、この情報だけではなんともいえませんが、そんなもんじゃないですかねぇ。 例えばレストラン、神社、ホテル、ゲストハウス…などによっても価格はかなり変わってきますし、料理のランク1つでも数万円、ドレスのデザイン、人前式か神前式などでも値段は10万単位でかわりますので、参考にはなりません。 あと、音響設備などだけでもかなり違います。 参考までに、私の場合、高かった(納得して契約してます)けど一番上のランクにしたものだと、例えば披露宴最後の撮って出しエンドロール(当日の動画)で18万、デジタル加工アルバム(30p)で24万しました。これだけで40万越えてるんですよ(笑)

関連するQ&A

  • いとこの結婚式のご祝儀と引き出物について

    来週、いとこの結婚式に出席するのですが、 私は一人暮らしをしているのですが、 実家に父と母と私に向けての招待状が一通届いています。 私は社会人一人暮らしで独立しているので、父と母とは別に、ご祝儀を3万円包んで持っていくつもりでいたのですが、 先ほど母から連絡があり、引き出物を3人でひとつしかよういしてないから、 3人分を父の名前でひとつのご祝儀にして包んで欲しい。と電話があったよーと、言われました。 結婚するのは、母の実の兄の息子なのですが、母に兄(わたしの叔父)から電話があったそうです。 母も、私には別で引き出物が用意されていると思っていたらしく、 「それじゃ3人分で、こっちで10万くらい包まないとだねー。7万でもおかしいよね?」などと少し戸惑っていました。 父の名前で代表で10万包んだとしても、 私が父に3万円渡すつもりですが、 それでも私は3万円出したのに引き出物無しか、、、と少し損した気分になるのですが...笑 この場合はやはり10万包むのが妥当ですか?私は引き出物ひとつなら3人で7万でもいいような気もします。 意見をください。

  • 結婚式 ゲストへの配慮の価値観の違い(長文です)

    始めて質問させて頂きます。 30代既婚者です。(昨年入籍のみ済ませています) 入籍のみで良いと思っていたのですが、義母の意向、自分達のケジメの為にも この度結婚式を挙げる運びになりました。 少数(両家家族のみ)での式のみ。という予定から、 「親戚全員呼ばなくちゃ!」とこれまた義母の意向が入り 何とか頑張って呼ぶのを抑えて頂いて、40人の小規模結婚式になりました。 (もともと私が、たくさんの人前に出るのが嫌でやりたくなかったんです・・・) 式まで後2ヶ月半です。 考え方の違いから、少し微妙な空気になって困っています。。 私としては、元々質素にやりたかったので ・お色直し無し。(アレンジのみ。その分ゲストへ) 来て頂けるゲストには出来る限りの配慮をしたいので ・料理は16000円or出来れば18000円のコース+3500円の飲み放題ドリンク ・引出物は予算の関係上、5000円~10000円で用意 を希望しています。 しかし義母+義妹の意見は ・みんなは新郎新婦を見に来ているのだから、料理は気にしていない。  10000円(最低ランク)のコースで良い ・引出物ランク下げ、心付け無し、各お礼無し、親族着付け代負担しない、お車代無し、ゲストの宿泊費いらない。 それぞれカットすればお金が浮くから、その分でお色直しをしなさい。 とおっしゃっています。 「お色直し無しなんて、貧乏くさくて親族に対して恥ずかしい。息子が可哀想。」 「朝の披露宴(11:30~)そんなに食べられない。」 「心付けなんてサービス料払ってるんでしょ?」 ゲストに対してやり過ぎ。もっと親と親族に配慮(顔をたてて)して欲しい。と・・・。 結構ボロかすに言われてしまいました。。ozL ちなみに夫も義実家の意見に賛同のようです。 確かに今後もお付き合いのある親族への配慮は必要だと思いますので、 出来る限りの事はしたいです。 しかし、これって配慮なのか?と・・・。疑惑だらけで準備も億劫です(T_T) そこで ◆お色直し無しは、親族やゲストに失礼にあたるのでしょうか? また、 ◆最低ランクの料理で、花嫁が色打ち掛けで出てきた場合、ゲストは気分良く見ていられますか? ◆私、やり過ぎなんでしょうか? このまま私が押し切ってしまうと、かなり険悪なムードになりそうです。 勝手に明細見せずに行きたい所なんですが、 「また見積もり出来たら見せてね♪」と言ってます。(なぜなんでしょうか・・・) 予算は200万円位(招待客40名)です。 ※ちなみに義実家から援助はありません。  お車代は半額~実費分。お礼は5000円。心付けは3000円と思っていました。 少し愚痴っぽくなってしまいました。。すみません。 最後までお読み頂いた方、ありがとうございます。 似たような経験を持つ方、ゲストの立場の方、親族の方々。。 客観的な意見を宜しくお願い致します。

  • 意見を聞かせて下さい!!

    意見を聞かせて下さい!! 今度兄弟が結婚することになりました。 来年の3月を予定しているみたいなのですが、ちょうど新婦の両親の結婚記念日の日が大安の土曜日で日が良いこともあり、その日を予定しているみたいです。 そこで質問です。 新婦の両親の記念日にちなんで・・・みたいな感じでその日に式をやることになったら新郎側の両親や親族は不快に思わないでしょうか? ちなみに新郎側の両親の結婚記念日はその日から3週間後位です。 一緒に演出などをやってあげるというのはどうでしょうか? 色々な人の意見が聞きたいです。 宜しくお願いします☆

  • 式の日取りとハネムーン(中欧)

    御覧頂きありがとうございます。 来年秋に結婚式をすることになりました。 彼の仲のいい友達も来年の10月中頃の式の日程が決まりました。 お互い出席を考えていますので、お互いの新婚旅行の日程等も含めて 挙式可能な日を考えてみると下記の日程になりました。 (1)9/26(土)先負 又は 10/3(土)仏滅 (2)10/31(土)仏滅 又は 11/7(土)大安 私たちは挙式日翌日の日曜日から9泊11日で中欧 (チェコ、ハンガリー、オーストリア、スロバキア)へ行くのですが (2)の日程となると航空券は安くなるものの季節的に寒くてどんよりして 新婚旅行には合っていない雰囲気になるのかなと心配しています。 よろしければ挙式とハネムーンの日程を季節・値段など総合的な面から考えて どちらがいいか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴と披露パーティー

    お世話になります。一応彼女との話し合いで、式は親族のみ、披露宴は親族+親友若干名+ 職場の直属上司で行い、後日お互いの友人、職場仲間を交えての披露パーティーを行うことに 決めました。 それで、披露宴は私とパートナーで司会進行をして、まず私と妻が挨拶し、その後に 祝辞をいただける方に話してもらい、乾杯。あとは自由懇談で、終了時に私と、パートナーが 一人一人に引き出物を渡す・・・こんな感じで、問題ありませんね。お色直しは無しです。 パートナーが着物は着たくないと言いましたので・・・。 それで、披露パイティーは会費制(5000円~7000円)でバイキング形式のものです。 アトラクションはビンゴゲームを考えています。 こちらでウエディングケーキをカットして、全員におすそ分けという感じです。 これで問題ないでしょうか。

  • 自動車部の卒業記念品?

    学校で自動車部に所属しているのですが、この春に学校を卒業します。一緒に卒業する部の仲間たち(自分も含めて)に、卒業記念品を密かに用意したいと思っています。会計を担当しているので、一人1500円位以内であれば予算は用意できます。 予告無しに渡して「おぉ!」とか「いいね!」と思われるものがなかなか浮かびません。自動車部の卒業記念品として相応しいものって、何かありますか? ただし、秘密計画なので、個人のサイズが必要なTシャツなどなどはナシでお願いします。

  • 1年記念

    来月で彼氏と付き合って1年です。 お互い大学生です。 わたしは彼が初めての彼氏なので、記念日とかって何をしていいかわかりません。 でも来年には彼は就職してわたしはまだ学生なので(年は同じですが)、一緒にお祝いするのは難しいかもしれないと思うと今年はしっかりお祝したいと思います。 そこそこのディナーとかを予約したらいいのかな?と思うのですが。。 彼氏は誕生日やクリスマス、記念日などに無頓着ではないですが放っておいても何もしてくれないのでわたしが計画しようと思っています。 プレゼントとかも用意するものでしょうか? みなさんの記念日の祝い方を教えてください(;ω;)

  • 【引き出物】カタログの値段・両親への引き出物

    質問を開いて頂いて有難うございます。 結婚式の準備にあたり引き出物について疑問がありましたので質問します。 今のところカタログギフト・引菓子・縁起物+プチギフトにするつもりです。 ・カタログの値段は分けてもいいのでしょうか? 友人→3000円or3500円 上司・夫婦→4500円or5500円 親族→8000円or10000円 で考えていますが、色々検索していたところ金額分けが賛否両論でしたので一般的にはどうか、皆様の式、参加された式ではどうだったか(わかれば)知りたいです。 また両親への引き出物も渡した方と渡さなかった方がみえるようなのでこちらもどうか知りたいです。 両親には記念品を用意していますが心情的には引き出物も別に渡したいと思っています。 (兄の結婚式では兄妹の引き出物はありましたが両親にはありませんでした) ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 親族のみの披露宴

    7月に結婚式を挙げる物です。 会社関係、友達を呼ばずに親族のみの披露宴をします。 人数は35名程度。 白無垢で神前式を行い、色打ち掛け入場してお色直しを白ドレスでします。 順番はこれから式場の人と相談になりますが大まかな内容としては 【ケーキ入刀】【お色直し】【甥、姪から花束贈呈】 【両親への花束贈呈】 親族だけなので余興などはありません。 基本的に目立つ事は苦手なので披露宴自体やりたく 無いのですが向こうの親の反対もあり、やらざるを得ません。しかしいい加減な事をすると一生言われそうです。目立ちたくない自分の気持ちと相手の親の立て前の間でどうしたら良いのか悩んでいます。 きつい意見でも構いません。どうかアドバイス頂きたく宜しくお願い致します。 (1)中座中何か用意しないといけないでしょうか?スライドショーは絶対にしたくありません。中座中は唯一ゆっくり歓談出来る時間だと聞きますが余興が元々無いので何もしないとしても全体的に寂しくならないか心配です。 (2)お色直しの入場の後、予算的にもキャンドルサービスをしたくないのですがテーブルラウンドはしないとおかしいですか?テーブルフォトと言う手もありますが親族のみ(みんな高齢者)なのでフォトに回っても意味がない気がしてしまいます。ちなみに写真は嫌いなので本当は嫌なのですが。。。何か案がありましたらお願いします。 (3)質問が少しかぶりますが。。  お色直しの後にテーブルラウンド無しで【甥、姪からの花束贈呈】を入れるのはおかしいでしょうか。。。

  • 持ち込み禁止の式場について

    先日とある式場の予約をして来年結婚式を挙げる事になりました。 式は親族と数名の友人だけを呼ぶ30~40名程度の規模のものです。 会費制ではなく、ご祝儀にするのですが、式場は持ち込み禁止となっているため、引き出物は提携先で買うしか選択肢がありません。 そこで考えたのですが、式場側には引き出物無しにしたいと申し入れて、実際に来て頂くゲストには事前に引き出物は後日配送しますと伝えるのはどうかと考えました。 ネットなどを調べていると後日配送でもなぜか持ち込み料を取られる式場もあるとの事なので、 式場側には最初から引き出物は無しにして、 後日改めてお礼の場を設けるので問題ありませんと伝えようと思っていますが、こんな事をするのは非常識でしょうか? ・持ち込みが禁止されている ・提携先の引き出物にはあまり良いものがなさそう(あっても高額) ・ゲストには少しでも良いものを自由に選んで渡したい 引き出物、ドレス、会場装花など大きく節約出来そうな部分全て外部持ち込み禁止となっている式場のため、 何とか少しでも契約違反にならない形で工夫出来ないかと考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう