• ベストアンサー

PL2で星空・オーロラの撮影について

GX680の回答

  • ベストアンサー
  • GX680
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.4

ペンタックスK-5とアストロトレーサーの組み合わせをお薦めします。 赤道儀の購入価格で買えるし、初心者が赤道儀を使いこなすのは容易ではないからです。 PL2のISO800に対して、K-5のISO3200は同等以上に綺麗に写ります。 この感度なら、固定撮影で点像の星空と風景を同時に写すことも可能です。 アストロトレーサーを組み合わせれば、望遠で大型の星雲を撮影することも可能です。 アストロトレーサーを使用可能な他機種にK-rがありますが、こちらは単3電池なので、もともと寿命が短い上に極寒地ではあっという間に撮れなくなります。 その点、K-5のリチウム電池は寒さに強いうえに非常に長持ちです。予備電池が1個あれば、ほぼ一晩撮影可能です。 また、K-rはケーブルスイッチが使えないので、30秒以上の撮影には向きません。 オーロラの撮影は、微かに目で見える程度の場合、ISO1600 F2.8で、30秒程度の露出で写ります。 より明るくなると色が付いて見え始めますが、その時は15~20秒程度で写ります。 ブレイクしてかなり明るく見えるときは5秒前後になります。 三脚はしっかりとしたものを選びましょう。 縮めて使うとなると、天頂付近の時は地べたに張り付く羽目になるし、水平付近の時は遮蔽物が邪魔で撮れなかったりします。 また、高緯度地方は日本より強風の日が多いので、ブレやすくなります。 あと、場所と季節にもよりますが、防寒対策は必要です。 今年のオーロラは見事で長時間出現することが多いですが、普通は短時間しか出現しないので、すぐ近くに暖の取れる施設や車があればよいのですが、そうでなければカメラを三脚にセットして外にスタンバイすることになります。 カメラ全体を覆うような袋をかぶせるなりしないと、晴れている時は霜が降り積もります。 100円ショップに売っている、断熱性と防水性を兼ね備えた缶ビール用のクーラーバックがオススメです。 レンズには、曇り止めにカイロを取り付けるのがベストですが、ベンジンカイロや桐灰カイロは飛行機に原則持ち込めないので(燃料を除く本体だけなら持ち込む方法があります)、使い捨てカイロを可能な限りたくさんクーラーバックの内側に貼り付けてかぶせれば、カメラ全体の保温になります。 オーロラや星空に対してレンズのオートフォーカスは期待しない方が良いので、昼間のうちに無限遠に合わせてテープで固定し、マニュアルフォーカスに切り替えておきましょう。 とにかく星空やオーロラの写真は、腕よりもまず機材ありきです。 一生に何度も経験できないことでしょうから、後悔のないよう万全の準備で臨んではいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • オリンパス E-PL3で星空撮影

    カメラ初心者です。 用語などよくわからないまま撮っているので、質問文がわかりにくかったら申し訳ありません。 先日、E-PL3で星空を撮影してみたのですが、やけに白い写真になってしまいました。 よく見てみると、F値を一番小さくすると、明るさが勝手に+3.0になってしまっているようです。 どうやってみてもこの明るさを変えることができなくて、 説明書を見てもよくわからなかったのですが、明るさを変えることはできないのでしょうか… うまく星空を撮る方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

  • オーロラ撮影:デジカメか一眼か

    3月にオーロラを見にフィンランドに行く予定です。 日常生活でも頻繁に写真を撮るのでこれを機会に一眼レフの購入を検討しております。 ただ旅費が思いのほか高くついてしまったため、買うとすれば5万円以下、 撮影可能であれば今使用しているデジカメでのオーロラ撮影を考えております。 現在使用しているデジカメはCanon IXY DIGITAL 220isなのですが このカメラでも三脚を使用すればオーロラ撮影は可能でしょうか? 一眼レフの候補としては、価格.comなどで調べて パナソニックLUMIX DMC-GF1C オリンパス・ペン Lite E-PL1 の2点が上がっているのですが初心者にもお勧めなタイプはどちらでしょうか? オーロラ撮影となると望遠レンズが必要とのことも聞き、そうなると予算内では厳しいかなぁとも思うのですが・・・ 撮影、カメラ購入に際しアドバイス等いただければと思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • E410での流星、星空撮影

    初心者がいきなり質問をさせていただいて申し訳ありません。 最近、初めてオリンパスのE410を購入したのですが、星空に少し興味がありどうしたら撮影できるのか。と思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • オーロラ 撮影

    オーロラの撮影方法をしたいのですが、できるだけ詳しく教えてください。

  • ミラーレスでの星空撮影について

    先日、ミラーレス一眼を購入したばかりのカメラ初心者です。 OLYMPUS PEN E-PL6 EZダブルズームキット を購入しました。 いままではオートモードで撮っていましたが、星空撮影をしたいなと思いネットなどで調べたのですが、知識がなくて全く分かりませんでした。 OLYMPUSの公式サイトでは (1)ISO感度を高めに設定すること (2)シャッタースピードを長めに設定することです。以下が基本的な露出の設定ですので、参考までに覚えておきましょう。 <ISO感度 800 シャッタースピード 30秒 絞り 開放、もしくは1~2段程度絞る> と、記載されておりましたが、お恥ずかしながら私にはISO感度の設定方法すら、取り扱い説明書を読んでも出来ませんでした。 シャッタースピードの変え方と絞りの設定は分かりますが、絞りを開放とはどういうことでしょうか? また、取り扱い説明書でISO感度の設定方法を試しましたが、 オートモードでライブコントロール表示→△▽でISO感度を選択、◁▷で項目を選択 とありましたが、まずライブコントロール表示からISO感度がありません。 本当に無知でお恥ずかしいのですが、細かく設定方法を教えて頂きたいです。 また、星を 点 として見たまま撮りたいのですが、オススメの設定も教えて頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 星空撮影について

    星空撮影について詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 先日ニコンのD600を買いました。 今までミラーレス(ソニーのNEX-5r ダブルキッドレンズ)しか使ったことのない初心者です。 今ある一眼レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。 三脚はSLIK スプリントミニII(2kgまで耐荷、パイプ径20mm)です。 ケニアの国立公園4か所のロッジで星空の撮影もしようかと思っています。 ロッジは夜になると電気がつかなくなるみたいなので懐中電灯使用でロッジ近辺で撮影予定です。 今ある28-300mmのレンズと三脚だと星空撮影は厳しいでしょうか? 三脚は買えないと厳しいと思っています。 本格的でなく星空が見れた~程度のそこそこ撮影できれば満足です。 三脚はSlikのトラベレック255(3kg耐荷、パイプ径25mm、自由雲台 SBH-300 DQ)を考えています。 レンズは今のままで上記程度のレベルで撮影ができるのならそのままでいるつもりです。 長くなりましたが どうぞよろしくお願いいたします。

  • NiconD60で星空を撮影したいのですが・・・・

    NiconD60で星空を撮影したいのですが・・・・・・ いろいろと難しいことが多かったので質問します まず、どの広角レンズがよいか? そしてどのリモコンがいいか? この二点を教えてください

  • オーロラ撮影の軽量三脚

    3月にオーロラ撮影します。ミラーレス一眼を使う予定です。 (E-M1+9-18mm、E-PL3+14-42mm) 軽くて携帯性の高い三脚を検討中です。 重量は1.5kg以内としたいです。 よろしくお願いします。

  • デジカメでのオーロラ撮影 初心者

    来月、アラスカへオーロラ鑑賞に行きます 手持ちのデジカメは『カシオ EXILIM ZOOM EX-Z700』ですが http://kakaku.com/item/00500411013/spec/ オーロラ撮影に必要な?「バルブ機能」がないので、 やはり、撮影不可でしょうか? カメラは全く詳しくなく、初心者ですので 思い出に数枚、撮影できればと思っています。 また、デジカメでオーロラ撮影をされた方のアドバイスがあれば、 よろしくお願い致します。

  • 星空のコンポジット撮影について

    星空の撮影方法として、長時間露光で星を流してとる方法があると思います。 もちろん、星の流れた写真も素敵なのですが、やはり溢れんばかりの星空や鮮やかな天の川の写真は、見ていて惚れ惚れします。是非自分でも撮ってみたいものです!! そういった写真は、赤道儀を使って長時間露光していると思うのですが、赤道儀を買うにはちょっと財布が寂しいので、どうにか同じとは言わずとも近づける撮影方法が無いかと調べていました。 そこで発見したのが、同じ設定(星が流れないシャッター速度)で4枚ほど写真を撮り、photoshopで位置を調整して合成する方法です。RAWで撮影し、現像は4枚とも設定を同期させて、結果が同じになるように行っていました。 そのサイトの写真では、確かに1枚の写真よりも4枚を合成した方が素敵な天の川になっていました。 やり方は割と簡単だったので理解できたのですが疑問があって、同じ写真ならば何枚合成しても何も変わらないのではないのですか? そのサイトにはコンポジット合成によってノイズが減るとは書いていましたが、1枚写真と4枚を合成した写真ではそれ以上の違いがあるように思います。 具体的に言うと、天の川のモヤッとした雲のような部分が濃くなったように思います。 どういった仕組みなのでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。