• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピューター画像解析で古墳の被葬者が判明?)

コンピューター画像解析で古墳の被葬者が判明?

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

A No.4 HALTWO 度々失礼します(笑) >当方、釣るつもりなどこれっぽっちもありませんのでよろしくお願いします。 いえいえ、お気を悪くされないように(汗)・・・釣られたと言うか、魅せられたと言うか、嬉しい質問でしたので(笑)・・・。 >暗色化・明色化というのが、どうもよくわかりません。 >黒色成分とありますが、黒っぽく見えるところを故意に黒く色づけする、ということなんじゃないかと思ったりもします。 いえ、画像解析では「本来の色」や「色ではない成分のもの」を任意の色で色付けすることなども含みます。 黒色成分の暗色化 (or 明色化) は何も黒い色のままどうこうするというわけではなく、解析のためならば赤や青にしても良いのです。 黒色成分は目的のものと他の黒色成分とが混ざり合って肉眼では判別できないものという意味だろうと思いますが、極めて狭い任意の波長と輝度に限定した成分のみを抽出して明度を上げたり下げたり、或いは他の色に変換してみるというのであれば Photoshop でも簡単にできます。 もっと高度な例を挙げれば・・・例えば・・・ http://www.nasa.gov/images/content/498886main_DF4_bubbles_graphs.jpg 上図は 2008年6月NASAによって打ち上げられ、8月から運用開始されているフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡のデータから解析されたものですが、オリジナルのガンマ線イメージ撮影画像があるというわけではなく、ガンマ線測定値をコンピュータで画像化、目に見えないガンマ線を色付けしたものです。 X 線や超音波測定器も直ちに画像 (映像) 化されてモニタに映しだされるものは測定値の極一部、或いは定型的な演算を通して得られた一部の画像でしかありませんので、演算手法を変えたり、データの一部を強調或いは減じたりして目的の物が見えてくるまで後処理を行うわけですね。 上図でも図の上半分はニュースなどで報じられた一次画像ですが、下半分には手法を変えて目的の物を理解し易い画像が表示されています。 >写真の加工についての質問なので、このカテゴリーにしました。 ということですので、古墳遺物解析の真贋はさておき、解析法や写真加工法について回答しているのですが、ここのようにカメラの質問サイトには天文関係に詳しい方もいらっしゃると思いますので、他にも「写真データから肉眼では気付かない像を浮き上がらせる手法」とかで興味深い例を示していただけるかも知れませんね(^_^)/。

noname#163492
質問者

お礼

なんども回答ありがとうございます。 釣りとおっしゃった意味、わかりました。 私が深読みしすぎていたようです。すいませんでした。 >黒色成分の暗色化 (or 明色化) は何も黒い色のままどうこうするというわけではなく、解析のためならば赤や青にしても良いのです。 なるほど~ >黒色成分は目的のものと他の黒色成分とが混ざり合って肉眼では判別できないものという意味だろうと思いますが、極めて狭い任意の波長と輝度に限定した成分のみを抽出して明度を上げたり下げたり、或いは他の色に変換してみるというのであれば Photoshop でも簡単にできます。 そうなんですか。 Photoshopは高いんでもってないんですが、一度自分自身でやってみるといいかもしれないですね。 >上図は 2008年6月NASAによって打ち上げられ、8月から運用開始されているフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡のデータから解析されたものですが、オリジナルのガンマ線イメージ撮影画像があるというわけではなく、ガンマ線測定値をコンピュータで画像化、目に見えないガンマ線を色付けしたものです。 >X 線や超音波測定器も直ちに画像 (映像) 化されてモニタに映しだされるものは測定値の極一部、或いは定型的な演算を通して得られた一部の画像でしかありませんので、演算手法を変えたり、データの一部を強調或いは減じたりして目的の物が見えてくるまで後処理を行うわけですね。 なるほど勉強になりました。 高松塚古墳のカビは発見された当時はそうひどくはなかったのではないかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3#.E5.A3.81.E7.94.BB.E3.81.AE.E5.8A.A3.E5.8C.96.E3.80.81.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E8.AA.B2.E9.A1.8C 1972年の壁画発見当時、石室内には南壁の盗掘孔から流れ込んだ土砂が堆積しており、東壁の男子群像の右半分など、土砂や地下水の影響で画面が汚染されている部分もあったが、壁画の大部分には鮮明な色彩が残されていた。これらの壁画は切石に直接描いたものではなく、切石の上に数ミリの厚さに塗られた漆喰層の上に描かれているが、漆喰自体が脆弱化しており、剥落の危険性が懸念されていた。また、1,300年近く土中にあり、閉鎖された環境で保存されてきた石室が開口され、人が入り込むことによって温湿度などの環境変化、カビ、虫などの生物による壁画の劣化が懸念された。 (上記より引用) いろいろ教えてくださったことを参考に、じっくり考えてみます。 感謝します。

関連するQ&A

  • スキャンした画像を編集してきれいにするには?

    スキャンした画像をどのような編集すれば、きれいにできるのでしょうか? 明度、コントラスト、ガンマ値、レベル補正、トーンカーブなどいろいろありますが、どれを使ったらよいか分かりません。 同じ値で編集しても、レベル補正した後に明度とコントラストをいじるのと、明度とコントラストをいじってからレベル補正では全然画像が違ってしまうようなので補正の順序まで教えていただけませんか? (1)鉛筆でかかれたもの(主に絵のスキャン) (2)グレースケールで印刷されたもの(主に文字のスキャン) (3)カラー印刷のもの (1)~(3)を別々に教えてくださるとありがたいです。

  • 高松塚古墳内部に刻まれた文字の風化について。

    http://www11.ocn.ne.jp/~jin/GAZO2.html 上記によれば、、コンピューター画像解析によって高松塚古墳の被葬者は忍壁親王と解明したとあります。 なんでも壁に墓誌が刻まれていたというんです。 しかしどうも怪しいと思っています。 その理由。 1.筆跡がどれも同じでしかもヘタクソ。 2.キトラ古墳に被葬者は但馬内親王とのことだが、骨の鑑定結果では50歳以上の男性とされている。 3.刻まれた文字が閉鎖された空間でそんなに風化するだろうか。 3は知恵袋の質問で、いただいた意見です。 水泥古墳の棺には刻まれた花の模様が今もくっきりと残っています。 【質問】 高松塚古墳・キトラ古墳に刻まれた墓誌銘が、肉眼では認識できないほど風化する可能性はありますか。

  • iphoneでの画像フィルター処理

    お世話になっております。 インスタグラムみたいな画像処理をiphoneで行えるよう、objective-cにて コーディングをしようと思っているのですが、カラーのヒストグラムを調整できるフレームワークとかはありますでしょうか。 最初「Core Image」を使用しようかと思ったのですが、IOS5からの実装ということで断念。 次にOpenCVを使用して行おうと思い「OpenCVプログラミングブック」を参考にコーディングをしていたところ、白黒しか対応していないようです。 なにか、iphone IOS4に対応している「明度」「コントラスト」「露出」「彩度」の変更を可能にするフレームワークや手段はありませんでしょうか。 何卒宜しくお願いします。

  • DiMAGE Viewerの不調

    DiMAGE Viewerを使って画像編集を行っています。 あるときを境にボタンを押しても「色相・彩度・明度補正」のウインドウが出なくなってしまいました。他の「トーンカーブ・ヒストグラム補正」、「明るさ・コントラスト…」などのウインドウはちゃんと出てきます。 再インストールをしましたが症状は変わっていません。 どうしたらよいでしょう…?

  • 映像、画像ってどうやってつくっているの??

    画像、映像処理について勉強したいのですが、 よく画像、映像処理において「ヒストグラム」、「輝度」、「ガンマ補正」、「コントラスト」、、、 など用語が出てきますが、インターネットなどで調べていてもこれらを使用した映像の作成原理 (根本的にいったいどうやって画像を作っているのか?上記の用語を変更することでいったい何をかえているのか?など)が理解できません。 このあたりの画像、映像の表示作成方法の勉強ができる資料、本などを紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • photoshopのトーンカーブに詳しい方!!

    photoshopのトーンカーブを調べると ~トーンカーブとは、横軸が修正前の輝度(入力値)、縦軸が修正後の輝度(出力値)を示し、 グラフ部分のラインをクリックして任意に動かす事で、画像の輝度(明るさ)を調整出来る画像補正ツールです。露出補正やコントラストの調整は勿論、暗部や明部などをスポット的に調整できます。 となっていました。しかしトーンカーブという名称からすると、 1.色のトーン(彩度、明度)の両方が調整ができないとおかしいと思うのですが、上記説明の輝度=明度と考えても、彩度の調節ができないのは違和感を感じます。 それとも、トーンカーブで彩度の調節もできるのでしょうか? 2.、トーンカーブの右上がりの線を、左上がりに反転させ、たとえば、赤の画面を変化させた場合、その正反対の補色に近い緑色まで、色が変わることは、(色の明度をトーンカーブでいじることにより、明度とは別観念の、色相まで、変化してしまう事、)もどうも違和感を感じます。 詳しい方、よろしくお願いします

  • 画像の解像度?をあげて文字を読みたい

    WEBサイトの中に、画像があって、その画像の中に文字が記載されており、ただ文字が小さ過ぎて読めません。 こういった画像をソフトか何かで「解析?」して文字を読めるようにできるような技術はないのでしょうか? テレビ番組内で、たまに古い映像や画像?で細かな部分を解析するような場面を見かけたことが何度かあるのですが、ああいった技術はフリーソフトでは存在しないのでしょうか? 当方、素人です。分かり辛い質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • アクセス解析のバナー表示が出ない。

    gooの簡単ホームページのメンテナンスが昨日と一昨日がありその後編集のメインページで画像の変更を行ったら突然アクセス解析のバナーが消えて解析のソースの一部の文字 <script src=http://j6.shinobi.jp/ufo/********></script>がタイトル文字の下に出てきます。 再度goo簡単ホームページの編集のメインのお知らせ部分に解析ソースを貼り付けたのですがアイコンが出なくアクセス解析ソースの一部の文字が同じように出ます。 現在簡単ホームページのメインページに画像のURLがいくつか貼り付けてありますが、以前は正常通り解析のバナーも表示され大丈夫でした。 ちなみに使用しているのは忍者ツールのアクセス解析です。 解析ソースを編集のメインのお知らせ欄にコピペしたら貼り付けたあと変更ボタンを押すともともとソースについていたsrc="httpといった部分の"の文字がすべて消えています。 メンテナンス前まではコピペできたのに・・。 もうどうしていいのかわかりません。

  • 真暗な映像を明るく(GOMPlayer・TMPG)

    お世話になります。以前こちらで質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8250708.html 教えていただいたGOM Playerと TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版をインストールしてみました。 しかしどちらも上手くいきません。 GOMでは「環境設定→映像」の、明度・対比・彩度・色相 TMPGでは「フィルター→色調補正」の、明るさ・コントラスト・ガンマ補正・彩度 を、あれこれいじってみるのですが、シルエットすら見えません。 明るくはなるのですが、黒っぽい(いわゆるテレビ放映終了後の)砂嵐みたいな感じです。 うまく表現できないのですが、横線のノイズというのでしょうか… もうこれは、光量不足で全く撮れていないと思って諦めた方がいいのでしょうか。 このような場合、こういう設定が一番いいというのをご存知であれば、 どちらのソフトでも結構ですのでお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有彩色を無彩色に変換するには

    色をff99abといったカラーコードで表す方法がありますが、 カラーの画像を白黒の画像に変換したい時、 たとえば 赤 ff0000や ピンク ff9999といった有彩色を 無彩色に変換したい時はどうすればよいのでしょうか? 元々白や黒、グレーといった無彩色はそのまま何も変更しなくて 良いと思うのですが、  色には色相、彩度、明度の三つの要素がありますが、 それを色相と彩度のない無彩色にする計算方法を知りたいです。 よろしくお願いします。