• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピューター画像解析で古墳の被葬者が判明?)

コンピューター画像解析で古墳の被葬者が判明?

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.3

>そもそもコンピューター画像解析とはなんぞや? >以下の文章におかしい点などはありますでしょうか? >写真の加工についての質問なので、このカテゴリーにしました。 ということなので、真偽判定ではなく、画像解析の話を少し・・・ ちなみに真偽判定はチラリと一瞥しただけで詳しく見る気が起きず(笑) A No.2 photoplan さんの「う~~~ん 釣りだね」の一言に納得してしまったので判定はしません(笑)。 10 年ぐらい前は HD (High Definition) 化された TV 放送現場のためにデジタル映像編集システムを作っていて、その技術で映像セキュリティ・システム (片側 2 車線の幹線道路向こうに立つ数十人の人々を録画するシステムやその画像から事件の犯人といった特定の人物をコンピュータに自動判別させたりするシステム) も作っていました。 ・・・でコンピュータによる画像解析ですが、一例を上げると人工衛星からの写真画像から道に落ちている雑誌の表紙を読むというのがあります・・・まあ、半分以上は誇張ですが(笑)。 Google Earth などの航空写真をみれば車の車種ぐらいまではなんとか識別できることが判ると思いますが、人工衛星からの写真は解像度が 1m とか 60cm とかいったものですので、16×16 個の白黒タイルで描かれたモザイクで人の顔を判断できる人間の脳をもってしても 1m 四方以下の物体を識別することができません。 ところが案外身近な技術・・・例えば 1200 万画素のデジカメで 4 千 × 3 千ピクセル (=1200 万画素) のデータを出力する際の技術もコンピュータ画像解析技術が用いられることで、理論解像度限界以上の解像度を実現しているのです。 デジカメのイメージ・センサは RGBG (Red、Green、Blue、Green) の 4 色に分かれたセンサが 2×2 の格子上に配列されており、RGBG センサの出力を合成しなければ元の色を表現できませんので、1200 万画素センサと言っても実は 4 素子 1 組のセンサが 300 万個ならんでいるわけで、RAW データというオリジナル・データは 300 万画素分しかないのです。 ここから 1200 万画素のデータを作り出すには内蔵されているコンピューター (画像エンジン) が補間演算を行なっているのですが、水平解像度というテスト項目を見ればお判りの通り、2 千 × 1 千 5 百ピクセル=300 万画素のオリジナル・データでは 2 千÷2= 1 千本の白黒線しか並べられないはずであるにもかかわらず、どのカメラも水平解像度 2000 本などという理論上はあり得ない性能値が表記されている筈です。 これは水平 2 千ピクセルを 4 千ピクセルに補間演算を行いながら拡大する際、2×2 ピクセルの RGBG に色分解して 1 ピクセルずらしたものを再合成する画素ずらしによって上下左右のピクセル色から中間色を作り出すのみならず、もっと離れた位置の画像パターンからも相似形を作り出すような色を混入させるといった技法で人間の眼にはオリジナル・データの解像度限界以上の解像度を感じさせるようにしているわけです。 そこで先の人工衛星画像なのですが、数値上は解像度 60cm であって 60cm 四方以下の物体はただの点になるはずだから識別できる筈がなくとも、コンピュータ画像解析を行えば 60cm 以下の物体が見えてきてしまうのです(笑)・・・不思議ですね。 デジタル映像機器開発時代当時の私はまだ日本では知られていなかった Wavelet (ウェーブレット) という画像圧縮方式がコンピュータ解析に良さそうだと採用して (現在は医療用画像/映像機器に使われている圧縮方式です) あれこれと実験したもので、現在も長期保存用バックアップ HDD に画像が残っているのですが、JPEG 1/6 圧縮 (DVcam) では判別できない縦横 10×30 ピクセル以下に記録された AUX (外部入力) という文字を Wavelet 1/20 圧縮映像から切り出してフラクタル拡大補間を行ったらきちんと AUX の文字が浮かび上がってきたのがあります。 考古学でのコンピュータ画像解析ではむか~し私の恩師が海底探査レーダー (地中レーダー) なんてものを開発してエジプトに連れ去られ(笑)、月の舟発見のためにこき使われている姿が市販ビデオの端っこに映されていましたね。 その進化型はヘリコプターから吊り下げられて徳川埋蔵金発掘なんていうバラエティ番組に使われていましたが(笑)、これらの機器もオリジナル・データは数十cm ぐらいの解像度しか持たないものをコンピュータ画像解析によって数cm の物まで識別するようになっています。 その他にも解析する画像データは赤外線や X 線画像から起こす場合があり、天文分野ではもっと高度な解析技術を駆使していますよ(^_^)/。 ・・・というわけで、御質問者さんが紹介されているページや文は殆ど読まなかったのですが m(_ _)m、画像解析手法はまあ、数えきれないほどあります(笑)・・・ちなみにフラクタル拡大補間ぐらいならば Photoshop 用にフリーかシェアウェアのプラグインがあると思いますので遊んでみてください・・・結構凄いですよ(笑)。

noname#163492
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 見るだけでる気もうせるような質問でどうもすいません。 でも、一応はきちんと検証してみるというのが私のスタイルなんです。。 ばかばかしい、というのは簡単ですけど、具体的に批判するべきだと思うんですね。 >数値上は解像度 60cm であって 60cm 四方以下の物体はただの点になるはずだから識別できる筈がなくとも、コンピュータ画像解析を行えば 60cm 以下の物体が見えてきてしまうのです(笑)・・・不思議ですね。 そうなんですか。たいへん勉強になりました。 それは離れたものを遠くから見る場合ですよね。 高松塚古墳やキトラ古墳は遠くから眺めなくとも、近くから現物を眺めようと思えば眺められます。 また、描いたとされる文字は大きく、米粒に書いたような小さな字を読み取るのでもありません。 風化して肉眼で文字の判別ができないのであれば、どんなに写真の加工をしてももともとの文字が浮かび上がってこないのではないかと思ったりするんですが。 風化している、ということは、削れてなくなってしまった、ということですから。 地中レーダーは地中にあるものを感知するものですよね。 地中レーダーもまた、ないものは感知できないですよね。 赤外線やエックス線画像もないものは起こせないのでは? なんぞと考えていますが、理数系には弱いのでどうでしょう? まちがってますでしょうか?

関連するQ&A

  • スキャンした画像を編集してきれいにするには?

    スキャンした画像をどのような編集すれば、きれいにできるのでしょうか? 明度、コントラスト、ガンマ値、レベル補正、トーンカーブなどいろいろありますが、どれを使ったらよいか分かりません。 同じ値で編集しても、レベル補正した後に明度とコントラストをいじるのと、明度とコントラストをいじってからレベル補正では全然画像が違ってしまうようなので補正の順序まで教えていただけませんか? (1)鉛筆でかかれたもの(主に絵のスキャン) (2)グレースケールで印刷されたもの(主に文字のスキャン) (3)カラー印刷のもの (1)~(3)を別々に教えてくださるとありがたいです。

  • 高松塚古墳内部に刻まれた文字の風化について。

    http://www11.ocn.ne.jp/~jin/GAZO2.html 上記によれば、、コンピューター画像解析によって高松塚古墳の被葬者は忍壁親王と解明したとあります。 なんでも壁に墓誌が刻まれていたというんです。 しかしどうも怪しいと思っています。 その理由。 1.筆跡がどれも同じでしかもヘタクソ。 2.キトラ古墳に被葬者は但馬内親王とのことだが、骨の鑑定結果では50歳以上の男性とされている。 3.刻まれた文字が閉鎖された空間でそんなに風化するだろうか。 3は知恵袋の質問で、いただいた意見です。 水泥古墳の棺には刻まれた花の模様が今もくっきりと残っています。 【質問】 高松塚古墳・キトラ古墳に刻まれた墓誌銘が、肉眼では認識できないほど風化する可能性はありますか。

  • iphoneでの画像フィルター処理

    お世話になっております。 インスタグラムみたいな画像処理をiphoneで行えるよう、objective-cにて コーディングをしようと思っているのですが、カラーのヒストグラムを調整できるフレームワークとかはありますでしょうか。 最初「Core Image」を使用しようかと思ったのですが、IOS5からの実装ということで断念。 次にOpenCVを使用して行おうと思い「OpenCVプログラミングブック」を参考にコーディングをしていたところ、白黒しか対応していないようです。 なにか、iphone IOS4に対応している「明度」「コントラスト」「露出」「彩度」の変更を可能にするフレームワークや手段はありませんでしょうか。 何卒宜しくお願いします。

  • DiMAGE Viewerの不調

    DiMAGE Viewerを使って画像編集を行っています。 あるときを境にボタンを押しても「色相・彩度・明度補正」のウインドウが出なくなってしまいました。他の「トーンカーブ・ヒストグラム補正」、「明るさ・コントラスト…」などのウインドウはちゃんと出てきます。 再インストールをしましたが症状は変わっていません。 どうしたらよいでしょう…?

  • 映像、画像ってどうやってつくっているの??

    画像、映像処理について勉強したいのですが、 よく画像、映像処理において「ヒストグラム」、「輝度」、「ガンマ補正」、「コントラスト」、、、 など用語が出てきますが、インターネットなどで調べていてもこれらを使用した映像の作成原理 (根本的にいったいどうやって画像を作っているのか?上記の用語を変更することでいったい何をかえているのか?など)が理解できません。 このあたりの画像、映像の表示作成方法の勉強ができる資料、本などを紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • photoshopのトーンカーブに詳しい方!!

    photoshopのトーンカーブを調べると ~トーンカーブとは、横軸が修正前の輝度(入力値)、縦軸が修正後の輝度(出力値)を示し、 グラフ部分のラインをクリックして任意に動かす事で、画像の輝度(明るさ)を調整出来る画像補正ツールです。露出補正やコントラストの調整は勿論、暗部や明部などをスポット的に調整できます。 となっていました。しかしトーンカーブという名称からすると、 1.色のトーン(彩度、明度)の両方が調整ができないとおかしいと思うのですが、上記説明の輝度=明度と考えても、彩度の調節ができないのは違和感を感じます。 それとも、トーンカーブで彩度の調節もできるのでしょうか? 2.、トーンカーブの右上がりの線を、左上がりに反転させ、たとえば、赤の画面を変化させた場合、その正反対の補色に近い緑色まで、色が変わることは、(色の明度をトーンカーブでいじることにより、明度とは別観念の、色相まで、変化してしまう事、)もどうも違和感を感じます。 詳しい方、よろしくお願いします

  • 画像の解像度?をあげて文字を読みたい

    WEBサイトの中に、画像があって、その画像の中に文字が記載されており、ただ文字が小さ過ぎて読めません。 こういった画像をソフトか何かで「解析?」して文字を読めるようにできるような技術はないのでしょうか? テレビ番組内で、たまに古い映像や画像?で細かな部分を解析するような場面を見かけたことが何度かあるのですが、ああいった技術はフリーソフトでは存在しないのでしょうか? 当方、素人です。分かり辛い質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • アクセス解析のバナー表示が出ない。

    gooの簡単ホームページのメンテナンスが昨日と一昨日がありその後編集のメインページで画像の変更を行ったら突然アクセス解析のバナーが消えて解析のソースの一部の文字 <script src=http://j6.shinobi.jp/ufo/********></script>がタイトル文字の下に出てきます。 再度goo簡単ホームページの編集のメインのお知らせ部分に解析ソースを貼り付けたのですがアイコンが出なくアクセス解析ソースの一部の文字が同じように出ます。 現在簡単ホームページのメインページに画像のURLがいくつか貼り付けてありますが、以前は正常通り解析のバナーも表示され大丈夫でした。 ちなみに使用しているのは忍者ツールのアクセス解析です。 解析ソースを編集のメインのお知らせ欄にコピペしたら貼り付けたあと変更ボタンを押すともともとソースについていたsrc="httpといった部分の"の文字がすべて消えています。 メンテナンス前まではコピペできたのに・・。 もうどうしていいのかわかりません。

  • 真暗な映像を明るく(GOMPlayer・TMPG)

    お世話になります。以前こちらで質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8250708.html 教えていただいたGOM Playerと TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版をインストールしてみました。 しかしどちらも上手くいきません。 GOMでは「環境設定→映像」の、明度・対比・彩度・色相 TMPGでは「フィルター→色調補正」の、明るさ・コントラスト・ガンマ補正・彩度 を、あれこれいじってみるのですが、シルエットすら見えません。 明るくはなるのですが、黒っぽい(いわゆるテレビ放映終了後の)砂嵐みたいな感じです。 うまく表現できないのですが、横線のノイズというのでしょうか… もうこれは、光量不足で全く撮れていないと思って諦めた方がいいのでしょうか。 このような場合、こういう設定が一番いいというのをご存知であれば、 どちらのソフトでも結構ですのでお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有彩色を無彩色に変換するには

    色をff99abといったカラーコードで表す方法がありますが、 カラーの画像を白黒の画像に変換したい時、 たとえば 赤 ff0000や ピンク ff9999といった有彩色を 無彩色に変換したい時はどうすればよいのでしょうか? 元々白や黒、グレーといった無彩色はそのまま何も変更しなくて 良いと思うのですが、  色には色相、彩度、明度の三つの要素がありますが、 それを色相と彩度のない無彩色にする計算方法を知りたいです。 よろしくお願いします。