• 締切済み

贈与税の支払いについて

平成19年に養老保険が満期になり、妻に手続きに行ってもらい妻が、自分の預金(妻)に入れた見たいなんでんが、今頃になって税務署から贈与の申告をして下さいと通知が来ました。私は、贈与した意識はありません。贈与税を払わなければならないのでしょうか。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

自主申告(今回の場合は期限後申告になります)そのものには、異議申し立てができません。 異議申し立てができるのは、本税の決定、加算税の決定などの税務署長の課税行為に対してだけです。 保険料の支払い者が夫で、満期金の受け取り者が夫なら、夫の一時所得になります。 おそらく受け取りを妻に委任されたのだと推測します。 受け取った金額を、妻が妻の口座にいれてしまったのです。 夫は妻に贈与したつもりがないというなら、贈与行為がなりたっていません。 贈与行為は「あげる」「貰った」という双方の意思がないと成り立たない双務契約というものだからです。 まずは、税務署員の指導にたいして「妻に贈与したつもりはない」とキチンと主張しましょう。 大金を手元においておくのがいやだということで、妻の口座にいれてしまったというなら、贈与税の申告書を出すまえなら、国税庁長官通達に該当する可能性があります。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sozoku/640523/01.htm このような主張を税務署員にする自信がないなら、税理士に相談をしましょう。 上記の通達があることは税理士なら当然知ってますので、対応してくれます。 なお、延滞税がつく問題になったときのために、他回答様がいうように先に納付しておくという手もありですが、贈与行為があったと認めてると国税当局が反論をする種を作ることになりかねません。 期限後申告の日から2ヶ月後までは、延滞税率は4,3%あるいは4,5%ですから、特別に高利ではありません。 申告には絶対に応じない、税務署長の更正決定に対して異議申し立てをするというなら、延滞税が増えるだけですので、先に決定された本税だけ納めておくという手もあります。 加算税には延滞税はかかりませんので、納付を保留しておいてもいいでしょう。 ただし、滞納処分の対象にはなりますので、課税に対しての異議申し立てに集中したいなら、加算税も納めておいたら良いと存じます。 税務署員からの「申告書を出すように」という指導は行政指導なので異議申し立ての対象外です。 既述ですが、自主申告した本税に対しての異議申し立てはできません。

回答No.3

契約者;夫 受け取り名義人;妻 妻が受取り→妻が贈与税の対象 契約者;夫 受け取り名義人;夫 妻が受取り→妻が贈与税の対象 基本的には、以上の通りですが まずそれぞれの名義を確認しましょう。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

即刻税理士に相談を。税金、延滞税をすぐさま納めて、異議申し立てします。納めずに文句言っているだけでは、すざまじい利息が増えていくだけなので。その辺は、税理士の指示に従ってください。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

保険料の負担者=夫様 受取人=奥様 ならば、贈与税の対象になります。 奥様の口座からお金が引き出され、奥様が使用していれば、 問答無用でしょう。 そのまま、手付かずだったら、税務署と交渉の余地があるかも しれません。

関連するQ&A

  • 結納金も贈与税がかかりますか?

    先日、税務署から「平成15年度贈与税申告について」の手紙がきました、もう2年も前の話で焦ってパニックになっています。 調べたところ、「義父の養老保険満期金の使徒について」ということで、義母に聞いたところ 結婚準備金で主人に振り込まれた50万と 結納金として私に送られた100万の定期預金証でした。 (定期預金自体は平成12年に作られたもので、名義は主人の名前です) 名義が私になっていないから、贈与税がかかるのでしょうか? また、現金で100万円を直接受け取っていれば、贈与税はかからなかったのでしょうか? ちなみに義父は9年前に他界していますが、関係ありますか? 税務署から「早く来ないと、延滞料金増えていきますよ」と言われているので、焦っているのですが、2年も前の話でうろたえています。 お分かりになる方、教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 贈与税の支払い?

    養老保険(10年:一時払い、契約者:本人、受取人:本人)の満期を迎えたところ、一時払いの資産について、本人に一時払い出来るはずがないと、税務署から贈与税(親→本人への贈与)の支払いを命じられました。そのため、本人の通帳など探してはみたのですが見つかりませんでした。このまま、贈与税を支払うしかないのでしょうか?

  • 先日、税務署より「贈与税の申告について」という書類が届きました。

    先日、税務署より「贈与税の申告について」という書類が届きました。 その書類に記載されていた内容は以下の通りです。 ___________________________________________________________  ・平成18年に取得された資産について、贈与税の申告がない。  ・7月30日の午後に税務署で説明する。  ・資産の所在:簡易生命保険管理機構  ・資産の種類:養老保険満期金  ・数量:300百万円  ・当日持参の書類    1.贈与税の申告について    2.保険会社から受け取った支払明細書    3.印章 ____________________________________________________________ 数年前に親から連絡があり、保険が満期になったが、私の印鑑がないと満期金が 受け取れないと言われたため、郵便局へ同行し解約手続きを行いました。 親から満期金をもらう理由もないので、受け取ったお金はそのまま親に渡してあります。 (契約人は、親。受取人は私です。) そこで質問です。 私が満期金を受け取っていれば一定の贈与税を課されると思いますが、 親に返した場合でも贈与税が課されることがあるのでしょうか。 親に満期金を返したと税務署に言った場合、親が私に贈与した・ 私が親に贈与したとみなされ贈与税を二重にとられるのでしょうか。 ちなみに私は社会人であり、給与所得があります。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 贈与税と相続税、どちらになりますか?

     今年父が亡くなり相続が発生しました。準確定申告も終わり、相続税は発生しないことを確認していたため何もしないでいたところ「相続についてのお尋ね」が11月に届きました。それを正直に記入し税務署に提出した1週間後に、今度は「贈与税の申告について」の用紙が届きました。  内容は、昨年受け取ったゆうちょの養老保険の満期受取金についてです。贈与税の申告の要否について調査を行いたい、とのこと。  平成14年に契約者と受取人が母で、私が被保険者で契約したのですが、平成18年に母が亡くなり母の財産は配偶者である父が全て相続しました。相続の手続きはすべておこなったつもりでしたが、この保険の名義変更だけ忘れておりました。  その後も同じ契約内容でずっと払い続け、平成24年の昨年満期となり190万円程私の名前で受け取りました。当時はなんとも思わなかったのですが、先日郵便局に行き税務署からのこの用紙を見せたところ、契約者と受取人が違う場合、贈与税の対象となりうる場合があると説明を受けました。父親に書き換えるべきであったといわれました。早く教えてくれればいいのにと思いましたけど、もうどうしようもありません。また税務署に行ってこのことを説明しなければなりません。  もし、平成18年当時適切に父親に相続させて名義変更していたら、今回は相続税の対象となったと思います。そして、相続税の対象で計算したならばこの金額を含めても基礎控除の枠内におさまってしまい相続税は発生しないと思われます。私はこの方向で話をしたいと思いますが、税務署の方は納得しますでしょうか?

  • 贈与税について

    10年満期の生命保険金が今月振り込まれます。110万円を越えると贈与税がかかると聞きかじったのですが、この場合もその対象になるのでしょうか?保険会社の書類には今回の振込み金額などを税務署に通知しますとあったので、税務署から確定申告の書類が送られてくるのでしょうか?コツコツ10年間貯金してきたものを受け取るだけなのに税金をとられるのってなんだか納得できない気がします。

  • 保険金にかかる贈与税

    このたび、妻が払い込みをしていた養老保険が満期になり、満期保険金350万円を頂きました。ところが手違いから保険金の振込を私名義の銀行口座に指定したため、私の口座に保険金が振り込まれてしまいました。保険金の契約者は妻、受取人も妻になっています。この場合、支払われた満期保険金は妻から私に贈与されたことになるのでしょうか? また、このままでは贈与に当たるとすれば、どのような修正手続をすればいいのでしょうか?私の口座から妻の口座に振り込みなおせばいいでしょうか? 

  • これって贈与税はかかるの?

    こんにちは。 今度保険が満期を向かえ、500万ほど 受け取るのですが、 子どもの通帳に入れようと思いますが、 これって贈与税がかかるのでしょうか? 通常は贈与税の対象になると思いますが、入金したところで 通知などいって申告しない場合調査が入るのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 相続税、贈与税の延滞金についておたずねします。

    相続税、贈与税の延滞金についておたずねします。 平成20年10月に相続税の申告をし(期限内に)平成21年11月に税務調査が入りその後税務署での面談などを経て平成22年1月相続税の修正、贈与税の修正?(申告はしてませんでした)をすませ、申告2日後に納税をすませたところ、相続税の過少申告10%贈与税の無申告15%の加算税の賦課決定通知が来ました。まあこれはしょうがないですが、この後延滞税の請求が来ると聞きましたが。 この場合の延滞とは最初の申告期限平成20年10月からの起算になるのでしょうかそれとも修正申告してからの起算なのでしょうか?また延滞税率はどれくらいなのでしょう? 贈与税の加算税の賦課決定は平成18年分の平成22年1月の期限後申告により。。。となってます。 当初税務署での面談の時はこういったことは全く話してくれませんでした。とにかく期限は過ぎてるからできるだけ早く納めてくれ、ということでした。 税務署に問い合わせる内容でしょうが、もう税務署に関わるのがいやになったのでおたずねします。 なお贈与については借用書なしで母から借り入れて徐々に返済していく予定でした(実際に一部は返済しています)このことは署にも話しました。

  • 夫婦間の贈与税について

    夫名義の住宅ローンで、繰り上げ返済のために、妻(私)の定期預金を解約しました。 定期預金の500万円を誤って、主人のローン引き落としの口座に振り込んでしまいました。 この場合、夫婦間に贈与税が発生すると思いますが、この500万を夫が私に借りたという ことで「金銭消費貸借契約書」を交わした場合、贈与税には該当しないのでしょうか? 以前、義父が契約者で夫の養老保険の満期保険料を受け取りました。その事実を知らなかった ために、夫は追徴課税で贈与税を支払いました。 過去にそういう事例も経験していますので、今回も調査された場合は、課税対象になると思いま す。 実際に、親子や夫婦間で「金銭消費貸借契約書」を交わしても、税務署は認めてくれないという ケースを聞きました。実際は、どうなのでしょうか?

  • 相続税?贈与税?

    かんぽ生命の養老保険を勧められています。 養老保険で、契約者は私で、被保険者は私の娘、満期保険金受取人は私です。 郵便局の説明では、満期の前に私が亡くなって、そのまま満期をむかえると、 受取人は自動的に、被保険者である私の娘になるとのことでした。 この場合、この満期保険金は相続税の対象になるのでしょうか? それとも、贈与税の対象になるのでしょうか?