• 締切済み

特別支援教育コーディネータ等について

noarinの回答

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

わかるものだけ、ですが。 「特別支援学級介助員」ですが、支援学級は 担任1名、生徒数8名という規定があります。 ですが、先生一人での対応は難しいので、 介助員さんが入り、サポートをするように なっているのだと思います。 余談になりますが、特別支援学校の場合、 1クラス8名で担任が3名という 複数担任制になっています。 私の息子は小学校の時に支援学級に在籍 していました。生徒数5名の時に、担任1名、 介助員1名でした。8人になった時には 介助員が2名になりました。

関連するQ&A

  • 特別支援教育コーディネーターとはどのような仕事でしょうか?

    特別支援教育コーディネーターとはどのような仕事でしょうか?また、どのようにしたらその仕事に就くことができますか?資格なのでしょうか?

  • 特別支援教育系の卒業論文について

    普通学校での特別支援支援についての卒業論文を書こうと思ったのですが、 具体的には何をしようか決まっておらず、とても困っています。 始めは、通常学級で行われている特別支援教育についてや、交流学級について調べようかと考えていたのですが、 今からどこかの小学校に入って事例研究をしようにも、 コネも時間もないので無理だと教授言われました。 だからやるなら文献研究かアンケートをとるかなのですが・・・ アンケートをとるのにも個人情報などで中々難しいとのこと。 そこで質問なのですが、 普通学校での特別支援支援教育について書くなら具体的にどのようなことを調べていくのが、やりやすいと思いますか?? 何か面白いテーマなどないでしょうか?? なんでもいいので参考までに教えて欲しいです。

  • 教育情報化コーディネータ

    教育情報化コーディネータに興味があります。 高陵社の「教育情報化コーディネータへの道 2003年度版」を入手し読始めましたが教育とは関係のない世界にいたので技術編は何とかなっても、学習編はさっぱりという状況です。 過去問だけでは安心できませんので、適当な参考書を教えて頂けないでしょうか。 「教育工学」という単語も初めて見るような人間ができるものでしょうか。 5月の募集までに、受験するかしないかを決めたいと思います。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小学校や中学校の特別支援学級の介助員になるには

    こんにちわ。 小学校や中学校の 特別支援学級の介助員になるにはどのような資格が必要になるのでしょうか?

  • 特別支援学級と普通級の授業内容の違い

    普通学級と特別支援学級では扱う教科や授業内容は違うのでしょうか? また、特別支援学級の基準とする学習指導要領は特別支援学校の学習指導要領と同じなんでしょうか? できれば特別支援学校と特別支援学級の違いを詳しく教えてください。 ご回答の程宜しく御願い致します。

  • ヒューストンの特別支援教育ついて教えてください

    一年後、夫のアメリカ赴任に同行するか否かで悩んでいます。 我が家には7歳の呼吸器を使用している重度障害のある息子がおります。 現在は県立の特別支援学校の訪問学級に在籍し、自宅で教員によるマンツーマンの授業を受けています。また、定期的に母親付き添いのもと実際に学校にも通っています。 ヒューストンには障害児の為の学校はあるのか? 知的障害児と肢体不自由児の学校における区別はあるのか? 通学できない程の重症心身障碍児はどのような教育を受けているのか? 学費はどのくらいかかるのか? などなど、分からないことだらけです。 どなたか情報をお持ちの方、教えてください。

  • 特別支援コーディネーターの先生の移動は何年ですか?

    とってもお世話になった中学校の特別支援コーディネーターの先生が1年で移動になりました 普通学校の先生は8年 別室の先生は5年で移動と聞いていますが  特別支援コーディネーターの先生は何年で移動ですか?

  • 小中学校の特別支援学級

    小中学校の特別支援学級の介助員になるにはどのような資格が必要ですか? それと、その介助員の仕事はパートのみですか?正社員もありますか?

  • 特別支援教育について

    特別支援学校の先生になりたいので千葉大教育学部特別支援学校教員養成課程を受験します。 今、推薦入試用の面接練習を高校の先生にしてもらっています。私は「障害を持つ子供たちが楽しく取り組むことの出来て、なおかつ子供たちの個性や能力を伸ばし、将来の役に立つような授業や体験を作っていきたい。そのためにどうしたら良いのかということを学びたい」というようなことを志望動機として話しました。しかし、志望動機が曖昧・意気込みが薄いと言われてしまいました。 高校の先生は、特別支援教育を必要とする子供たちに教育するのはすごく大変だとわかっていても何故この職業に就きたいのかを話したら良いと言っていました。私の意見はその大変さを理解していない、皆で楽しくやれればいいわね的な上っ面だけの意見だと言われました。 確かに私は特別支援教育のボランティアなどにも2回しか参加したことがなく、障害を持つ子供との関わりも今はないので、特別支援教育の大変さ・辛さはわかっていないのかもしれません。けれど私の、ものすごく少ない経験から考えてみると特別支援教育に携わることはとても大変ではあるものの、それ以上に楽しいものではないかと思っています。なので私は先生の言っていた意味がいまいちわかりません。 私の考えは甘すぎますか? 面接で何を話したら良いのかわからなくなってしまいました。また、特別支援学校の先生になるのにこのような考えではダメなのかと思い、自信をなくしてしまいました。何かアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。 文章わかりにくかったらすみません。

  • 特別支援教育になったら・・・

    はじめまして。よろしくお願いします。 特別支援教育がはじまりましたが イマイチわからないので教えて下さい。 養護学校、盲ろう学校は特別支援学校となり 地域のセンター的役割を担うようになると聞いてますが 最終的には これらの学校が一括 知的障害・肢体不自由・盲・ろうのお子さんを 教育していくことになるのでしょうか? それとも 名前は特別支援学校だけど 子どもの所属はある程度わけられる (今までの通り知的障害・肢体不自由・盲・ろう)のでしょうか? 盲・ろうだけでも ひとつになることが難しいように感じるのですが・・・