• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子作りしてもいいのか…不安)

子作りするか悩んでいます...資金状況や将来に不安があります

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

結婚を機に仕事を辞めて、しばらく旦那の収入だけで生活してみましたが…> 最初の選択ミスが大きかったですね。普通はそのまま働いて生活してみて旦那さんだけの収入でも余裕があるから専業主婦になると言うなら分かりますが、貯蓄もなく旦那さんの収入もそんなに多くないのに会社を辞めてしまったのは勿体無かったでしょうか。後で辞めるのは簡単ですが、一度辞めてまた採用されるのは難しいでしょうし。 子供を作る場合、妊娠や育児であなたが働けない時期持ち出しになる分を予め貯蓄しておけば安心です。この他に子供が居なくても、生活費の半年から1年分以上はいざという時のために常に現金で置いておきたいところでしょう。この辺りをクリア出来ているなら、子作りしても良いかと思います。ただ、子供が出来ればその分支出は増え、成長とともにその費用は増えていきますのでその分も計上しておきましょう。 ということで、十分な貯蓄があれば即子作り、足りないならあなたが短期間働いて貯蓄することで十分補えると思います。 支出については家賃関係が多過ぎますが、転勤後に見直すということで良いと思います。あとは食費が多いように思います。専業主婦であれば、“かなり”多いと思われますが如何でしょう? あと、子供が出来れば生命保険も必要だと思います。子供が成人(または就職)するまでの費用と、奥さんの取り敢えずの生活費程度は最低欲しいところです。掛け捨てであればそんなに保険料は高くないですし、貯蓄と別にしておけば保険の見直しもし易いですし(人生のステージ毎に必要な保険金額は変わっていきます)、すぐに使えない無駄な貯蓄となることもありません。

yuko2372
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 前の職場は結婚して、引越したので、通勤に2時間近くかかる為、辞めてしまいました。 私自身浪費するようなタイプではないし、正直、旦那のお給料だけでもやりくりできるはず、という考えで のんびり扶養内のパートでも探すつもりでいました、甘かったです。 頂いた回答を参考に少しでも貯蓄を増やし、掛け捨ての保険を検討してみます。 転勤になれば、引越し代、家賃補助も出るのでできるだけ早い方がいいのですが… ただ仕事が運良く、見つかったので来月から頑張って働きます。 参考にさせて頂きました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    現在27歳毎月35万手取り。自営業を手伝っていて役員の為ボーナスなし。妻27歳。同じく手伝いをしていて毎月8万。年に2回ボーナスという名目で10万ずつ。子供2人。年間合計収入516万くらい。 住宅ローン¥70000(35年ローン・二年前に購入) マンション管理費¥27000 固定出費¥140000(電気・ガス・水道・各1万前後)         (妻携帯代¥10000・固定電話¥4000)         (子供学資保険¥10000×2)         (旦那保険¥16000・自動車保険¥6500・          妻保険¥4000・子供達各¥2000)         (カード払い¥50000) 旦那こずかい¥50000(自営業で付き合いが多く会社からはでない) 妻こずかい ¥なし 子供達貯金 ¥5000ずつ 特別出費用 ¥30000貯金 予備費   ¥10000貯金 定期積立  ¥10000(平成22年満期で60万になる) 定期積立  ¥30000(平成22年満期で100万になる) 子供習い事 ¥9000 残りの¥50000を毎月食費雑費としてやりくりしようとしていますが毎月足りなくなりカードで払ったり予備費にてをつけたりでなかなかうまくいきません・・・ 現在30万が定期預金にありあとは貯金はありません。4月から子供の幼稚園入園が控えていて毎月¥30000出費しますがどのようにしたらいいのかわからないんです。外食は月に2回くらいで昼なら¥5000夜なら¥10000はかかってしまします。やはり贅沢しすぎでしょうか?貯金に励んでもなかなかたまらず結局は予備費に手をつけてしまいカード払いにしてしまい毎月の請求にゾッとしている状態です。きちんと気持ちを入れ替える為にもみなさんのご意見が聞きたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 年収450万 一家三人 貯金について

    年収450万 一家三人 貯金について 現在32歳で 年収約450万円。月の手取りは約30万ちょい。ボーナスはほとんどなし。 妻と3歳の子供がいます。東京の郊外在住で賃貸暮らし。家賃は駐車場込みで84,000円 車のローンが月に3万、その他光熱費や保険、こどもの習いごことなどで毎月18万くらいは出費があります。 ここに食費が追加されます。 私はお金の管理は一切していないのですが、おおざっぱに考えて この暮らしで貯金は難しいでしょうか。 妻は毎日のように、貯金もできないと嘆いています。 残りの12、3万を食費とその他に使っていることになります。 こんなものでしょうか? 収入自体は少ないと認識していますが、毎月1万くらいは貯金できると思うのですが・・・。

  • 将来の不安があるため、質問です。どうか助言を・・・

    将来の不安があるため、質問です。どうか助言を・・・ 現在夫婦2人、お腹に3ヶ月の子供(1月に出産予定)がいます。 旦那(34歳)は派遣の契約社員で収入は月手取り約28万ボーナス無し、私は主婦で収入ゼロです。 旦那が結婚前に隠れて借金をしており、結婚後判明し、 結婚から2年間は返済で貯金もできずでした。 先月やっと返済も終わり、今から貯金!!と思ったと同時に子供を授かっている事が判明。 夫婦仲はとてもよく、子供も嬉しいのですが、 この先やっていけるものか不安に押しつぶされそうです。 現在は私の実家のお世話になっており家賃はゼロですが、いつまでも迷惑はかけれず、 できれば来年中には家を出たいと思っています。保険は子供が出来たので今から入ろうと思っています。 携帯代2万、年金1万5千(私は未納)、小遣い3万、食費2万、日用品3万。計11万5千円。 大体の出費がこれくらいです。 今までは残りは返済だったので、今月からは残りを貯金と思っていますが、 ここに旦那の生命保険、家賃&光熱費、育児費用となるとやっていけるものでしょうか? 私も年金そろそろ払わないとというのもありますし・・・ 一生賃貸住宅というのも不安でなりません(老後家賃が払っていけるかどうか) 何を書きたいか分かりにくくてすいません!! でも、何か助言や、ライフプランの提案など、 何でも結構ですのでなにかご回答いただければと・・・希望をもってがんばっていきたいので。 よろしくお願いいたします。

  • ボーナス全額貯金した方が良いでしょうか?

    ボーナスの季節ですが、私は毎月の赤字をボーナスで補填することになり、気分が晴れません。 毎月かなり切り詰めて貯金をしているのですが、 貯金を先にして残りで生活するとなると、足りないんです。 最近、もうちょっと毎月の貯金額を減らして、ボーナス全額貯金にした方が良いのかなと思うようになりました。 年間の額は、変わらないとして、どちらがやりやすいですか? どちらがストレス軽いでしょうか? 例) 手取16万程度 一人暮らし 家賃なし (1)月8万×12=96 +ボーナス54万(年間)=150万 (2)月5万×12=60 +ボーナス全額90万=150万 ある程度、月々自由になるお金を増やした方が良いのかなーと思っています。 すごくストレス溜まって、ボーナス時に使いすぎてしまうことがあります。 みなさんは、どちらが良いですか? また、どんな風に貯金しているのか、具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?

    新婚です。 年収は旦那30歳が400万(ボーナス無し)、私28歳が300万です。 月にすると27万+18万です。(他に私のボーナスが年間たった手取り40万くらいです・・・) 都内に住んでおり、 家賃10万 駐車場1万5千 車ローン・保険5万5千円 が一番大きな支出です。 車のローンはあと3年あります。 お互い無趣味で、お昼はお弁当を持参してますので、他の出費は平均的で特筆すべき支出はないと・・・・思います。 今後も正社員共働きの予定ですが、妊娠したら育休を取りますが、収入が減ってしまい不安です。 車のローンがあるうちは、彼だけの収入でやりくりするのは難しいと思っていますが、甘いでしょうか? 毎月10万以上も賃貸に払っている現状、早く家を購入したいです。 この収入の場合、毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?

  • 住宅ローン返済額について

    社宅が廃止になるため、新築マンション購入を考えております。 現在37で、年収は約800万。専業主婦と子ども2人(5歳と2歳)です。 2000万を頭金にし、1800万のローンを変動(0.775%)で、60歳まで借りるつもりです。 月々の支払いを計算してみると、毎月の収支がかなりぎりぎりになり、多少出費があると 赤字になりそうです。もちろんボーナスが丸々残るので、年度では+100万くらいになるとの試算 なのですが、住宅ローンを組む場合、毎月の赤字をボーナスで補填するのが普通なのでしょうか。 ちなみに、月の支払いとしては、ローン返済に8万円、維持費4万円(駐車場込み)を想定して おります。生活費が特に多いわけではないと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。

  • 経済的な理由で妊娠(子作り)できるか不安です

    こんにちは。 27歳の男です。 私は作業療法士というリハビリの仕事をしています。 嫁は持病があり、体調不良のため現在働いてはいません。 今後も働けるかは未定です。なので家事に専念してもらっています。 お互いに子供は欲しいと思っています。 しかし、調べてみると、子育てにかかるお金は成人するまで 2000~3000万前後はかかるとのこと。 私だけの給料で子育てができるでしょうか? 私の年収は約420万。 手取り22~24万、賞与手取り21~23万×3回。 毎月かかる生活費等 家賃(駐車場代含む)  60000 食費          25000 雑費          4000 光熱水道費       10000~15000 自動車保険(一括払い) 50870(月に換算すると4200円ほど) ガソリン        10000 携帯(2人分)     16000 小遣い(夫)      10000    (妻)      15000 散髪・医療費等     10000~17000 現在の生活状況であれば、毎月2~4万は貯金できています。 しかし、妊娠・出産・育児となれば赤字になる可能性は大きいと思います。 もし、嫁が働かずに子育てをしていくとなれば、 もっと生活費を切り詰めていくほかないでしょうか? 今の生活水準を維持していくとなると共働きでしょうか? 皆様からのアドバイスよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    将来同居のためマイホーム購入予定はありませんが 家計診断お願いします。 もっと貯金したいです。 夫29歳:手取り27万 妻24歳:無収入 子供:9ヵ月 夫婦共有の貯金 170万円 夫・妻・子供個々の貯金の総額 100万弱 1カ月あたりの出費(2007年平均値より少し多めの額) 家賃 95000円 電気 6600円 水道 5800円 ガス 6300円 携帯(夫のみ)6700円 通信費(電話、プロバイダ料)5900円 NHK受信料 1400円 ローン 17500円 夫小遣い(小遣い・酒代) 20000円 夫保険 5800円 食費(夫弁当代込み) 35000円 医療費 6000円 日用品 10000円 ベビー費 5000円 雑費 10000円 貯金 33000円 ※妻の保険・携帯代は家計とは別です。 夫の収入は年俸制なので残業代はつきません。 ボーナスは8~20万ほどありますが、不定期なので基本的にアテにせず、赤字月の補填と貯金にしてます。 家賃ですが夫の職場との距離、周辺環境、住宅環境等考えるとむしろ安い方なので引越し予定はありません。 都内23区内在住です。 二学年差でもう1人子供をもうける予定でいるので妻は今のところ働く予定はありません。 できれば更にもう1人、計三人欲しいと考えてるため今現在の毎月の貯金額では漠然と不安を抱えてます。 子供を保育園に預けて妻が働くにもなかなか保育園に入園できないですし、幼稚園でも月謝がかかりますよね。 どこか削って貯金にまわせるところがあれば教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。 やはり食費でしょうか…

  • 夫婦二人(現在妊娠中)、家計相談をお願いします。

    こんばんわ。家計相談をさせていただきたく。 2009年3月までは妻が働いたので、ある程度余裕があったのですが、 妊娠したことをきっかけに退職し、専業主婦になったことで家計が 厳しくなり、どこを削ればよいのか思案しているところです。 【目標】 3~5年後に自宅購入を検討しており、今後年間100万(財形貯蓄含め)は貯金したい。 【二人の情報】 ・夫婦二人(夫31歳、妻28歳 子供11月出産予定) ・夫収入手取り(手当含め約24.5万。ただし残業があった場合は無制限)   ボーナスは過去予想から夏冬合わせて手取り約90万円 ・妻未収入 ■毎月の収入■ 夫の収入 手取り 24.5万円 ■毎月の支出■ 【生活費】 食費 35,000 ※1 外食 5,000 日用雑貨 5,000 被服費 4,000 ガソリン 3,000 医療費 4,000 交際費 3.000 家賃 84,000 駐車場代 5,000 【光熱費】 電気 4,500 ガス 5,000 水道 3,800 ネット代 2,940 携帯 11,000(二人分) 【保険】※2 ドル建て終身保険 16,000 がん保険 5,000(二人分) 都民共済 2,000 【貯金】 財形貯蓄 30,000 【その他】 小遣い(夫) 20,000 小遣い(妻) 10,000 合計291,440円 ■収入-支出■ -46,440円 ※1 私の昼食は妻が弁当を作ってくれているので食費の中に入っています。 ※2 8月から会社の団体生命保険と、ライフネットの生命保険に入る予定。 (合計約5,000円) 【質問内容】 上記のように、現在は赤字の状態のためボーナスを赤字補填として 充てることになり、貯金がままならず年間100万に達成できなさそうです。 目標を達成するためには、現在赤字の下記の支出をどこをどう削れば 効果的か客観的なご意見を頂きたく。よろしくお願いいたします。

  • ボーナス時の旦那のおこずかいはどうしてますか?

    新婚です。 みなさんは毎月のおこずかいとは別にボーナス時のおこずかいを渡していますか? 旦那の収入は約24万。自動的に毎月4万貯金。ボーナス時には10万貯金で総貯金額400万ほどです。 それとは別に私の方で毎月1万貯金で貯金額32万ほど。 旦那へのおこずかいは2万+5千(ガソリン代) お弁当は持たせています。 専業主婦の私のおこずかい5千円、まだ子供なし。 ボーナス時にはおこずかい渡さない、ほとんど貯金という方も多かったのですが、旦那も頑張っているし、ボーナスの喜びを奪うのは気が引けます。 自分も働いていた時のボーナスはどれほど嬉しかった事か・・・ 旦那はあまり浪費はしませんので、毎月のおこずかいで間に合っているとは思いますが、やっぱり貰えると嬉しいだろうし、余裕ができて精神的にも良い気がすると考えています。 ボーナスのありがたみも忘れてはほしくないです。 収入がいい方とは言えない額かもしれませんが、これから子供も産むしマイホームも考えてますし、家計を支える者がこんな事思ってる場合ではないのでしょうか?甘いですか? 順調に貯金もちゃんとできているので渡したいとは思っているのですが、渡している方はどれくらい渡しているか参考にお聞きしたいです。 渡してない方も貰う旦那様方にも色々意見が聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。