• 締切済み

抵当権と処分禁止仮処分(建物収去請求権保全)

(1)根抵当権の設定 (2)処分禁止仮処分(建物収去請求権保全) と順番に付いた不動産物件を(1)の抵当権者が競売にかけることは可能なのでしょうか? もちろん(1)と(2)は別人が付けてます。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3追加 事例は、 借地の建物に抵当権設定 賃料不払いにより借地契約解除 建物明け渡し請求 このような事例と思います。 理論的には、抵当権実行は可能でしょうが、  実務としては、競売を保留すると思われる。 (競売の申し立ては受ける)

参考URL:
http://madoriguide.com/1fudousantanpo/05
akiradayon
質問者

補足

2度の回答ありがとうございます。 ただ、理論的には、抵当権実行は可能でしょうが、  実務としては、競売を保留すると思われる。 (競売の申し立ては受ける) とは旧法でのことなのでしょうか? また大変申し訳ありませんが旧法と現法の違いが分からないのですが 現在のことを伺っているので現在ではどうなるのかを教えていただけないですか? また競売の申し立ては受けるが保留にするとは 裁判所が保留にするという解釈でよろしいのですか?

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

旧法では、譲渡禁止の仮処分がある場合は、競売手続きが停止されることが多いとされている。 また、競売で取得された場合でも、競落者は対抗できないとされています。 昭和35年7月14日民集14巻1755号参照 最高裁判決 新法は不明です。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

実務では、いくらでもあります。 仮処分登記も嘱託で抹消します。(民事執行法59条3項) 買受人は仮処分登記の抹消された建物を取得します。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

理論上は可能です。 2は、所有者による処分(売買・贈与)を認めないというものですから。

関連するQ&A

  • 根抵当権と処分禁止仮処分(建物収去請求権保全) 2

    (1)根抵当権の設定 (2)処分禁止仮処分(建物収去請求権保全) と順番に付いた不動産物件を(1)の抵当権者が競売にかけることを (2)を付けた人が阻止することは出来ないのでしょうか? (1)の関係者が競売で落として名義変更時に抵当権も一緒に付ける そして裁判がある程度進むとまた競売 を繰り返されており裁判が進まずに困っております。

  • 抵当権の仮処分の登記について

    抵当権設定の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分   抵当権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分    保全仮登記に基ずく本登記を申請するとともに、単独で当該仮処分の登記に後れる登記の抹消をする場合、前者と後者「設定か移転」で帰結が異なるのはなぜでしょうか?         色んな専門書で調べても今ひとつ分かりません。

  • 不動産の仮差押と処分禁止の仮処分の費用の違い

    債務者の不動産に抵当権を設定する契約書を交わしたのですが、実行してくれません。そこで、「処分禁止の仮処分」を申請して抵当権を設定するか、「仮差押」を申請(並行して支払い督促を予定)するか迷っています。 「仮差押」の場合は、差押さえ、競売によって、供託金は返ってきますが、「仮処分」の供託金は返ってこないようなので(この理解で正しいですか)。詳しい方、この費用の違いについてご教示ください。

  • 仮処分の登記について

    お世話になります。ご指導願います。 抵当権の設定等の処分禁止の仮処分の登記をし、その後、本登記する場合。 本登記が済めば、順位が確保されるので、113条の後段の、「・・・処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」は、どういう必要性があるのかわかりません。どうぞご指導ください。 不動産登記法113条 「不動産の使用又は収益をする権利について保全仮登記がされた後、当該保全仮登記に係る仮処分の債権者が本登記を申請する場合においては、当該債権者は、所有権以外の不動産の使用若しくは収益をする権利又は当該権利を目的とする権利に関する登記であって当該保全仮登記とともにした処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」

  • 「処分禁止の仮処分の登記」について教えて下さい。

    「処分禁止の仮処分の登記」について教えて下さい。 (1)まず「処分禁止の仮処分の登記」は順位を保全したい場合に使うようですが、では、「処分禁止の登記」というものはあるのでしょうか? あるとすれば使い分けは、どのようになるのでしょうか? (2)次にですが、以下の認識は正しいでしょうか? 保全の対象が所有権であれば「処分禁止の仮処分の登記」だけを入れる 保全の対象が所有権以外であれば「処分禁止の仮処分の登記」と「保全仮登記」を入れる 禁止の対象(禁止したい内容??)が 所有権であれば「甲区」 所有権以外であれば「乙区」 に「処分禁止の仮処分の登記」は入れる。 この処分禁止の仮処分の登記を乙区に入れる場合についての開設が何故か、司法書士プログレス不登法の保全仮登記のページで触れられていないので、なにか私の中で勘違いをしているような気がしております・・・・。 テキストでは「甲区に禁止いれて、乙区に保全いれて連動させるの」の一点押しで記載されております。 ご存知の方がおられましたら回答宜しくお願い致します。

  • 建物の滅失 処分禁止の仮処分

    建物の滅失登記をする際、処分禁止の仮処分の登記がある場合、何か留意する点はあるのでしょうか?自力で調べてみましたがよく解りません。よろしくお願いします。

  • 占有移転禁止仮処分の保全の必要性について

    家賃滞納者に対して、明け渡し訴訟を予定しています。 先だって、占有移転禁止仮処分を申請したいのですが 保全の必要性に、「債務者は、滞納のまま一日も長く居住しようとしており、第三者を住み込ませ、明け渡しを免れるおそれが有る」と言う理由で、仮処分が認められるでしょうか?。よろしくお願いします。

  • 抵当権が設定されて仮差押

    銀行により抵当権が設定された土地・建物に、そこの建物を施工した建設会社が仮差押をしている物件があります。 素人の私にはわからないのですが、抵当権が設定されたものに、仮差押をして何か意味があるのでしょうか。

  • 抵当権設定ありの建物を立て替えた場合

    私は不動産に関し、素人なのですが、近隣問題により、ある不動産の登記簿謄本を閲覧しました。 その折りのことなのですが。 この不動産の土地及び建物の両方に対し、登記簿謄本権利部(乙部)に銀行の抵当権が設定されております。 設定されたのは昭和47年です。 その後、昭和60年、建物は建て替えされています。 しかし、この新しい建物の登記は現在までされていません。 ですから、建物は以前の物件のままです。 で、お聞きしたいのですが。 (1)銀行に了解なしに、抵当権が設定されている建物を壊し、新しい建物を建築した場合、法的に問題はないのでしょうか? (2)仮に、銀行が了解している場合、新しい建物の登記をしないと言うことはありえるのでしょうか? お手数ですが、お教え下さい。

  • 競売における仮登記に関して

    不動産の競売において (1) 現所有者への所有権移転 (2) (1)と同時に抵当権設定 (3) 甲区に仮差押え (4) 甲区に所有権移転請求権仮登記 (5) 乙区に根抵当権設定 (6) (2)の抵当権実行による競売 の順番で登記されている物件があります。 (2)の債権額が たとえば 500万円 買受価格(落札した価格)が 900万円の ときに (3)、(4)の仮差押え、仮登記は代金納付後 消えるものと考えてよろしいのでしょうか? ちなみに3点セットには (3)、(4)に関する記述は 一切書いておりません。 是非ご回答をよろしくお願いいたします。