• 締切済み

ウレタンクリアを始めて使う、基本使用法

初めて使うつもりで、ネットで情報収集しまして、原理手順は一応理解したつもりですが、 わからないことがあり質問お願いします。 足付けの効果的なやり方です。 ネットで詳しい失敗談がありました(情報ありがとうございます) http://okwave.jp/qa/q4219959.html によると、足付けがネックらしい。 この方は、ザラ状にして失敗らしい。 自分の計画 (条件として塗装面が薄くなっているので強めのコンパウンドは無理みたい) 1.軽めのコンパウンド 2.鏡面にする 3.シリコン除去(市販品使用) 4.ウレタンクリアの一回目 5.ウレタンクリアの複数回 6.硬化後、鏡面仕上げ 以上 疑問は、足付けです。 その例の方は、ザラ状にして失敗したようです。この方もその後結局成功したかは不明です。 自分の作戦は、鏡面+シリコン除去です。 これは、足付けにはならないのでしょうか。 自分の調査ではこれでどうかなと思っています。 勘違いあったら御指摘お願いします

みんなの回答

  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.1

実際にフロントスポイラーの補修塗装を行いました。その経験を書きます。 ・スポイラーをパテ補修し、段差を徹底的に無くすまで磨く(#800まで)。 ・中塗りする(色を載せます)。これはホルツの普通の缶スプレーです。カラーはダークブルーのメタリック系です。私は横着者なので、バンパープライマーやプラサフといったものは吹きません(経験上の判断です。色によっては、補修素材によっては使用します。) ・補修部を中心に薄く何度も塗り重ねて塗膜厚を確保します。ザラ肌でも気にしません。メタリックが沈まないようにだけ気を付けます。 ・膜圧が確保できたな、と思ったら3日くらい陰干ししてから#1000くらいで軽くザラをとります。 これは色が完全に載っているかのチェックです。石鹸水を掛ければクリアーを塗ったっぽくなってチェックしやすいです。 ・その後もう一度カラー塗料をパー吹きします(でも乾燥後はザラ肌のままです)。 ・2週間以上放置。溶剤分を完全に飛ばすことが目的です。その後、全体をチェックし、ミス部分が無いかをチェック。OKなら中性洗剤で全体を洗浄します。 ・水分を完全乾燥後、ウレタンクリアーを吹きます。私はイサム塗料のものを使用しました。 ⇒イサム塗料のものは霧が細かいため、かなり塗料ミストが散ります。でも非常に塗りやすく、タレなどを気にせず塗ることが出来ます。 ・小分けで何度か、などとせずに、一気に厚塗りします。これも何となくその時にそう思いました。 ・で、しっかり陰干し乾燥。 これで、ほとんど磨きも入れずツヤツヤのピカピカになります。ほこり付着部を磨いて一部修正したくらいです。 で、ポイントの足付けですが、#800程度でしっかりやりましょう。 それと、貼られたURL先にウレタンクリアーが乾燥後に重ね塗りすれば良い、という回答がありますが、これは絶対だめです。理由は乾燥後にウレタンを重ね塗りすると、重ね塗りしたウレタンクリアーの溶剤が浸みこんで中でカラー塗装の層を溶かしてしまうからです。これはモデラーやエレキギターの塗装などでは常識です。

delta77_7
質問者

補足

回答有難う御座います お聞きしたいのですが、 私のリンクの方の話ですが、 1500番で足付けしたら、結果、白くなってマダラ模様っぽいのがでてきて、復活しなかった。 今度は、鏡面でウレタンクリアをしたい と最後に書いてあります。 鏡面の状態で、市販のシリコン除去だけでは足付け効果はないのでしょうか。 たぶん、私も未経験なので、リンクの方のようにならないかを心配しています。 車の塗装が劣化していて、軽めのコンパウンドしか膜に余裕がなさそうというのもあります。色ペイントは全塗装近くなってしまうので今回は考えていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウレタンクリアについて

    現在、バイクのタンクの塗装中です。 ウレタンクリアまで塗装が終わりました。 眺めてみると、若干ぼこぼこしています。 ゆず肌というやつみたいです。 ホルツの缶スプレーで塗装はしていました。 この状態では悔いが残ります・・・ ググると、色んな意見がありましたが、もしコンパウンドまでやってもだめならウレタンクリアの重ね塗りをしたいと思っています。 このまま妥協するなら、失敗してもいいです。その時は、最初からやり直す覚悟はしました。 この場合、3日くらいの完全硬化後に1500番くらいのペーパーでツルツルにしてからやった方がいいのでしょうか?

  • 助けてください!ウレタンクリアー失敗!?

    以前何度かお世話になりました。今回、最終仕上げでウレタンクリアーを吹いて3日乾燥させて2000番で磨いていったのですが表面が白っぽくなり、場所によってはマダラな感じになってしまいました。 その前の状態はといいますと・・・ 色付け1週間乾燥させたあとに1500番で足付けしてその時は足付けをしたので色が黒だったのですが白っぽくなりました。場所によっては色は均等でなかったですが傷をつけた時点で白くなりますし足付けするのだからあまり差はないように思いました。 その後、タンク1つにウレタンクリアー1本使いました。10分おきに3回重ね塗りしました。(説明書どおり) その後3日乾燥させて磨くまでは多少荒さがあっても綺麗なクリアーであったのは確かです。磨いた2000番で磨いたとたんに白くなってマダラ模様っぽいのがでてきました・・・・そのあとコンパウンドで磨いても駄目でした・・・・磨きが足りないのかクリアが足りないのか・・・でも3回も重ね塗りできたし足りないとも思えないんです。 そこで今回の質問は・・・ (1)なぜこうなったと思うか? (2)今後、修正するならどうしたらいいか?気をつける点は何か? (3)まだ何か現段階で手があるか? 本当に落ち込んでます・・・どうか救いの手をお願いします。

  • ウレタンクリアを吹く前の準備は

    リアドアをぶつけてしまったため、10日前に99のボデーペンで塗装しクリアも吹き付けたんですが、艶が出ず、ウレタンクリアを吹こうと考えています。 そこで、ウレタンクリアを吹く前の準備はどうすればよいでしょうか? 足付けとして800番で削るとあったのですが、どのくらい削ればよいのでしょうか

  • ソフト99  ウレタンクリアーの塗り方 方法

    久々に車のパーツ塗装をしようと思い車のグリルをガンメタに塗り終わったのですが、 缶の表示を見るとペイント後2分~5分後にウレタンクリアーをと書いてあるのですが、 ネットなど見ると乾燥後1週間くらいと置いてウレタンクリアーと書いてる人もいます。 どちらが正しいのでしょうか? かなり前ですがアイラインをペイント後2分くらい後にウレタンクリアーを塗った記憶があるのですが?記憶があいまいで覚えてません。 またその時ウレタンクリアーを塗ったあと、遠目だと分からないですが まじかで見ると細かいゆず肌になり、 耐水ペーパー、コンパウンドで磨いてある程度艶が出たのですが やはりまじかで見るとゆず肌は完全には消えません。 初めてなのとDIYなのである程度は妥協してましたが 今回はペーパーなど使わずウレタン塗るだけで艶が出ればとおもいます。 これは塗り方が悪い?スプレーする量がたらなかったのでしょうか?

  • ウレタンスプレーブラックについて

    イサムペイントのウレタンスプレーについてお聞きしたいのですが こちらはブラックですが、クリアーというのもあるようです。 このブラックはブラック塗装とクリアーを同時に出来る商品なのでしょうか? バイクの塗装をブラックにしてツヤを出したいのですが、この一本でいいのでしょうか? 通常は ※足付け後ラッカーなどによる本塗装→ウレタンクリアーによるクリア吹きつけ→磨き→ツヤが出る だと思いますが このウレタンクリアーブラックは ・ヤスリかけによる足付け→このウレタンクリアーブラック吹きつけ→磨き→ツヤが出る となるでしょうか? ※のラッカー塗装とクリアをこの一本でできるということでしょうか?

  • ウレタンのみの塗装について

    車の塗装(ツヤ)を復活させたいと考えています。 劣化したクリアをコンパウンドで落とした後、ウレタンのクリアを噴けばツヤが取り戻せるのでは・・・、と考えているのですが、このやり方はマズいのでしょうか。 先日、傷がついたバンパーを修復しました。ペーパーで古い塗装を剥がした後、アクリル塗料 → アクリルクリア → ペーパー掛け → ウレタンクリア の順で塗装しました。 とてもキレイな仕上がりでとても満足しています。そこで考えたのがクリア層をコンパウンドである程度落とした後、カラー塗装はそのまま残し、その上からウレタンクリアを吹きかければ新車の時のようなツヤを取り戻せるのでは・・・。という事です。 なにぶん周りに聞いても前例が無く、踏み切れずにいます。 塗装に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ、ご意見を頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 鏡面加工後の表面処理にクリア?

    質問させて頂きます。 バイクのフロントフォークを手磨きで鏡面加工したのですが、 地面に近いせいかすぐに汚れてしまい、何度も手入れしなければいけません。 そこで、鏡面加工の上にクリアを吹けば鏡面がくすまないというのを耳にしました。 そこでウレタンクリアーを鏡面加工したフロントフォークに吹こうと思うのですが、下地処理など鏡面加工なのでできないのですが、それでもきれいにのりますでしょうか? ちなみに2液か1液のウレタンでスプレーガン吹きをする予定です。 ご存知のかたよろしく願いいたしますm(_ _)m

  • 古い自転車のフレームのクリア塗装前のタッチアップ

    古い自転車のフレームの、もとの塗装(10年以上も前のフレームです。)はそのままで 保護とツヤが欲しいのでクリア塗装を考えています。 クリアは2液ウレタンスプレーを考えています。 予定の作業工程は ・色がはげている部分をタッチアップ ・コンパウンドで鏡面処理 ・脱脂 ・クリア塗装 ですが、タッチアップで使える塗料について質問です。 色がはげている部分は周囲の色と同じ色を作りたいので エアブラシで ・水性ホビーカラー または ・タミヤのアクリル系を 考えていたのですが、最後にウレタン塗装する場合は これらの塗料では問題が起きますか? かなりの時間をおく場合は、その上にウレタン塗装は 問題ないという情報もあったのですが、 ウレタンクリアの下に使える タッチアップ用塗料を教えて下さい。 他にもよい方法があれば情報をいただけると 助かります。

  • パーツの塗装。カラーとクリアーの間の作業を教えてください。

    似たような質問はでてるのですが、もう少し具体的に教えて 欲しくて書かせて頂きました。 車のインパネ(プラスチック)を塗装する為に外して、800番ぐらい のペーパーで水研ぎして足付けして、プライマーを振ってベースを つくり、再度800番ぐらいのペーパーで足付けして、カラースプレー を薄く3度前後ふりました。 その先のクリアーのところなんですが、ここで足付けするために 1000番ぐらいで足付けすると細かい傷というか模様が入るのですが、 このままクリアーをこの傷がそのまま下に見えてしまうのですが、 何かやり方が違うのでしょうか? 水にぬらしたペーパーで軽く同一方向に軽く滑らせて、足付けをしてる のですがやり方がまずいのでしょうか? 実際その上にクリアーを3度ほどぬっても、色をつけた後の足付けの後が 見えてしまいます。もちろんクリアー後に1500番、2000番、 コンパウンド、極細コンパウンドとしています。

  • 塗装後の鏡面仕上げ

    ハイエース200系グレーメタリック1G3の鏡面仕上げのことで伺います スライドドア一枚同じグレーメタリックで塗装しました 塗装まではうまく行ったのですがどうがんばっても鏡面仕上げができません。 最初アクリル系クリア3度塗って鏡面仕上げ(0.2ミクロン)と書いてあるコンパウンドで研磨しましたが全然鏡面にならずに下の塗装まではげてきちゃいました なので次はウレタンクリアを買って缶2本3~4回塗りました ここから先が分からないのですが、塗装をした現段階ではまだ鏡面にはなっていません。また0.2ミクロンのコンパウンドで研磨してツルツルにしても鏡面が出るとは思えないのです もしかして色をつける段階で問題があったのか、クリアをもっと厚く塗ればいいのか、もしくわ他のコーティングで鏡面が出せるのか、出せるならどんな物を買えばいいのか教えていただきたいです

妊娠してるのかな?
このQ&Aのポイント
  • 妊娠している可能性はあるのでしょうか?生理予定日から11日が経過しましたが、高温期が続いています。また、着床出血を経験しましたが、量は通常よりも少ないようです。体温も上昇しており、腰痛も続いています。
  • 生理予定日から11日が経過し、高温期が続いています。また、着床出血がありますが、量は少ないようです。体温も上昇しており、腰痛もあります。妊娠の可能性があると感じています。
  • 生理予定日から11日が経過しましたが、高温期が続いています。着床出血も経験しましたが、量は通常よりも少ないです。体温も上昇しており、腰痛もあります。これらの症状から、妊娠している可能性があると思っています。
回答を見る