MVNO事業の10mbpsの運用に必要な要点とは?

このQ&Aのポイント
  • MVNO事業を考える際には、10mbpsの運用に関する注意点があります。顧客数とのバランスを取りながら運用する必要があります。
  • 運用を効率的に行うためには、ピークを集中させず、顧客との契約条件や制限を設けることが有効です。動画や写真の使用を禁止する、Windowsのアップデートを制限するなどの方法があります。
  • MVNO事業主になるためには、運用に関するノウハウが必要です。効率的かつ円滑にビジネスを展開するために、運用に関する知識や考え方を身につけることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

MVNO事業をするにあたって

MVNOの事業を考えてますが、MVNO事業者はこの10mbpsに何人の顧客を入れて運用させるかがKeyになります。そこで、我々が知りたいのは、10mbpsを運用するにあたって、ピークを集中して いない御客様と契約するとか、動画や写真のを使用を禁止するとか、windowsのアップデートは やらせないとか、その辺のことは素人ながらもわかります。しかしそこに、確固としたロジックとい うか、ルールというか、計算根拠とか、何かあるんでしょうか。つまり、MVNOの事業主になった時 には、その辺の運用についてのノウハウがないと運用もできないですし、効率よくビジネスがで きないもんですから、その辺の考え方というか、何か知っている方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>その辺のことは素人ながらもわかります 玄人ならネットで聞かないと思うけど・・。 まあ、いいや。 ある程度机上で計算して、そっから先は出たとこ勝負で、失敗したら夜逃げ。 ってのが、業界の常識じゃね? リスクコントロールをいくらしたって、やってみなきゃ実際のところはわからんよ。 あと、老婆心ながら、 >動画や写真のを使用を禁止するとか、windowsのアップデートはやらせない ってのは実効力がないよ。 「禁止・やらせない」じゃなくて、「出来ない」にしないと。

realgian72
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

10mbps(10ミリビットパーセカンド)じゃろくな通信ができませんね。 本気でそういう情報を得たいと思うのでしたら、まずは技術用語を正確に使い、文章を整え、有益な情報をまずそちらから出し、そして質問する場所を変えましょう。 きちんとした態度で臨めば、そういった情報が(金銭的にほぼ)無償で手に入る場所だってないではないですよ。

realgian72
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。

回答No.1

>ピークを集中していない御客様と契約するとか、動画や写真のを使用を禁止するとか、Windowsのアップデートはやらせないとか、その辺のことは素人ながらもわかります。 こんなことやったら契約者なんて出てきません。その辺も判ってらっしゃるのでしょうか。 そこを乗り越えて事業を進めるのが存続できる業者で、そのノウハウはこのようなサイトで入手できるレベルのものではないと思います。

realgian72
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 効率的なオフィスの作成には

    今度パソコン家庭教師の事業を始めます。 それで、はじめるに当たって事務所を作成するわけですが、このオフィスの効率的な作成方法というのはないでしょうか? というのは、よく会社ではパーティーションで区切ってあると思います。これは一人一人か作業に集中するためでしょう。 このように、論理的にこの方が明らかに良いというオフィス作りのノウハウがありましたら教えていただきたいです。 植物を置くとこのようなことになりその結果データではこの位の違いが出ているとの報告がある・・など。 従業オフィスは12畳で員は5名です。新規顧客が月に10件前後と見ています。 私の考えでは、それぞれが壁に向かってテキスト製作などの作業をし、部屋の真ん中に共同で話し合う用のデスクを置くという感じのオフィスレイアウトがあります。 勝手にやりなさいといわれればそれまでですが、とにかく何をするにも高効率の方が良いので、何か法則等ありましたらご教授願いたいです。

  • 企業はヒット商品を作る上で、顧客の声か、新技術の力か?

    企業はヒット商品を生み出すためには、顧客の声を取り入れるべきか、それとも新技術の開発に力をとりいれるべきか? という論題を大学の課題でやっているんですが、根拠の最後の1つが決まらず、知識のある方の助言を求めいています。ちなみに両方必要なのはわかっていますが、あえて必要なのは、、、という考えをお持ちの方は知識を分けてくださいM(;;)M 参考までに現在決定しているのは 1、顧客にロイヤリティーを持たせることができるか? 2、効率の良い開発費の運用ができているのか? 以上です、上記の2つ+残りの1つでディベートをするんですが、どなたか、よろしくお願いします。

  • 社会貢献活動を目的とした適切な事業形態の選定

    社会貢献活動を目的とした適切な事業形態の選定について 現在、小規模法人を経営しておりますが、より社会に対して貢献したいと考え、永続的な社会貢献活動をはじめたいと考えています。 私には本業のビジネスがあるため、金銭や現物の寄付を主とする活動に留まると思います。具体的には、法人や私個人が生み出した利益をそのまま寄付するのではなく、一度積み立てた上で預金等の安全資産で運用し、そこから生まれる利息を永続的に寄付に回す仕組みを考えております。 しかし、これを法人でやってしまうと、積み立てた資金がBSに載ってしまい、(現金が無駄に積み上がるため)BS上の経営効率が落ちてしまいます。また、会社の業績が悪化した際に、積み立てた資金を取り崩してしまうなど、会社の財布と社会貢献のために積み立てたお金があやふやになってしまいます。 また個人で行ってしまうと、個人の財布と社会貢献の積立額があやふやになってしまいます。 そこで、社会貢献のための事業形態(箱)を作るべきだと考えたのですが、その箱の事業形態として最も適した形はどれなのか?について、皆様にお知恵を貸していただきたいと思いました。 下記が私が理想とする形です ・できる限り維持コストを抑えて、得た金融収益をそのまま全額、寄付金や貢献に使えるようにしたい(できれば維持コストはゼロで、金融収益がすべて社会に還元できるような形がよい) ・法人のBSや個人の財布とは切り離して運用したい ・決算申告などの手続きが簡単であることが望ましい ・一人もしくは二人などの少人数で運用できる形がよい 原則として利益は全額寄付に回しますので、内部留保はせず、役員報酬などの経費もかかりません。しかし、新たに法人を作った場合、金銭収益を全額寄付に回しても、法人には維持費(市民税の均等割など)がかかってしまいます。 私が調べた限りでは、LLP(有限責任事業組合)が最も適した形ではないかと思ったのですが、いかがでしょうか? 長くなってしまいましたが、皆様のご意見お聞かせください。

  • 客を選べない。。。「契約の自由」と矛盾している悪法

    東京電力とか、関西電力とか、中部電力みたいな会社があるじゃん。ここ数年で、エネオスとか出光とかも電力事業に参入してきたね。こういう所は、顧客から契約の申し込みがあると、必ず応じなければいけないようです。 電気事業法18条に書いてあるね。 コレって、「経済活動の自由」「契約の自由」に反すると思うのですが、ドーかしら? 大多数の事業には、顧客を選ぶ自由があるよね。 コンビニに、チャラチャラしたヤンキーが入って来たら、追っ払えばいいと思うのですよね。やはり、そのコンビニのイメージにふさわしくない客が入って来たら、店舗の秩序を守るのもスタッフの務めでしょう。 女性専用、成人専用、イケメン専用、ドレスコード、刺青NG、ピアスNG、ムカつく奴NG、バカNGなど、事業者はこういう規制を自由に定めればいいと思うのだが。現にそういうビジネスはある訳で、そんなの常識でしょ。イチ民間企業のビジネスルールを、国が口出しして良いのでしょうか? そもそも、顧客を選ぶ自由が無いのは、電力会社だけなのかしら?では、なぜ電力会社なのでしょう?電力会社って、なぜか視点がピンポイントな印象が。。。 衣食住に関わるアパレルショップ、飲食店、不動産屋など、どの事業者も顧客を選ぶ自由を持ってると思うけど。だって、嫌いなヤツと取引したら、イライラするじゃん。誰と取引するかなんて、そんなの事業者の勝手でしょ。 電気事業者は、ヤクザとも契約しなきゃいけないの?契約って、双方の合意形成でしょ。なぜ顧客の要望一方通行なの? って言うか、電気なんか無くても生きていけるでしょ。電気が欲しけりゃ、テメーで自転車こげや!電力会社と契約したけりゃ、それにふさわしい人間になって、出直して来い! -- オレ、キミのこと嫌いなんだ。何かキモいし、臭いし。。。 しかも、さっきオミクジ引いたら、末吉が出たんだよ。 だから、電力供給お断りだよ。まー、他の電力会社に依頼してくれや。オレが嫌っているというだけの話で、他の電力会社には気に入られるかもしれないね。 って言うか、バカは死ね! -- 建前としては、「総合的に判断した結果、お断りしておく」と言っとけばいいですね。だけど、電力会社は何故か例外で、断る権利すら無いんですよ。 <電気事業法18条> 一般電気事業者は、正当な理由がなければ、その供給区域における一般の需要(事業開始地点における需要及び特定規模需要を除く。)に応ずる電気の供給を拒んではならない。  ↑ こんな法律は必要ですか?

  • プロバイダーによって回線速度や安定性は違うの?

    同様の質問があることも存じておりますがその点の指摘はご容赦ください。 現在乗り換えを検討しておりますが、フレッツ光やひかりoneは複数のプロバイダーが提供していますが、プロバイダーによって回線の速度や安定性は変わってくるのでしょうか。 回線提供者とプロバイダーとの関係がよく分からなくて・・・ プロバイダーは利用者に何を提供してくれるのかとか。 プロバイダーは回線事業者から特定サイズの回線を借り上げ、その中に自社で決めた割合で顧客を詰めてるのですか? つまりは、たとえば回線事業者が100G持っててその内10GをA社とB社というプロバイダーがそれぞれ借り上げ、A社は100人を割り当て、B社なら1000人を割り当てるなどの違いがあるのか、それともたんに集客やサポートだけをしているのかなどそのあたりのことが知りたいです。 同様の質問がネット上に多くありましたが、どれも根拠なく「変わらない」と「違う」という意見が入り乱れており、どの回答が本当なのか分からないため、質問させていただいておりますので、違うまたは変わらない根拠も併せて教えてください。 (技術的、ビジネス的な背景を知りたくて、あえてこのカテゴリーにて質問させていただきました)

  • 遠方のSOHO事業者にサイト作成の仕事を依頼出来ますか?

    遠方のSOHO事業者にサイト作成の仕事を依頼出来ますか? 私は現在あるビジネスを考えていまして、英語サイトを作成しようと考えています。 英語はある程度できますが、さすがに仕事で使えるような英語サイトを自分の力で作成することは無理 ですので業者に依頼しようと考えています。 色々と検討した結果、企業に依頼するよりも個人のSOHO事業者に依頼するほうが料金的にもかなり安い のでSOHOの方に依頼しようということになりました。 色々とSOHO事業者を検索したのですが、サイト作成をされている方は多いものの英語サイトという特殊な サイトだけに中々地元でそういう仕事をしている人を見つけることができませんでした。 しかし先日あるSOHO事業者の人で英語サイト作成を得意として仕事されている方のHPを見つけました。 HPを拝見したところ、自分の希望する英語サイトなら作成してくれそうな感じだったのですが、所在地 をみると2県隣の方でした。 遠方の依頼者は基本的に電話かメールで打ち合わせをして、交通費を出してくれるなら打ち合わせOKとい うものでした。 まだ企画段階なのでサイト内容などはまだこれから考えている段階なのですが、実際にサイト作成を依頼 するとなると本当にメールや電話だけでこちらが伝えたいことを電話やメールだけで伝えられるのでしょう か? あるいはサイトの構成などは粗方紙などに書いてFAXなどで相手に伝えるほうがいいのでしょうか? いよいよなら私が交通費を出してこちらに来てもらうことも考えていますが、さすがに何度もというわけ にはいきませんので依頼していいものか少し躊躇しています。 SOHOに仕事を依頼するのは初めてなのでこの辺の要領がいまひとつわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、遠方の方にサイト作成の仕事を依頼する場合はどういう流れで話を進める のが効率的でしょうか? ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人が広告主として懸賞サイトに登録出来ますか?

    私は個人でネットビジネスをしていてメルマガも発行しています。 話のネタを考えてメルマガを書いているのですが、部数が中々上がらずに困っています。 以前何かの本で懸賞サイトに登録してメルマガ登録者を増やす方法が効率的だと書いていました。簡単に言うとここでメルアド(顧客リスト)を入手するということです。 もちろん懸賞サイトに応募する人達は当選品目的で応募するので自分の サイトなど全く興味がない人が大半だと思いますが、その中の一部でも いいから見込み客を見つけるというのが目的です。 そこで根本的な質問なんですが、企業ではなく個人事業主が広告主として懸賞サイトに応募することは可能でしょうか?

  • MVNO事業者の口コミサイトは

    最近沢山MVNO事業会社が出てきて、キャリアからの乗り換えが盛んになっているように思うのですが、沢山あるMVNO事業会社でも良い処悪い処があると思います。  これらのまとめた口コミサイトがあれば御紹介いただければと思います。 補足:実はAUから楽天モバイルにMNP乗り換えを最近しようとしていたのですが、楽天モバイルのホームページに身分証明の書類に本籍部分を隠しなさいと書いてあるにもかかわらず、 楽天モバイル社内で本籍を隠したものは身分証明として認めないと決めて、ホームページに反映せずその基準で再度出し直しなさいと言う殿様営業っぷりがあまりにもひどかったので、このような事業者の情報は消費者として共有出来れば私みたいに携帯乗り換えに1週間も費やす人もいなくなると思い質問をあげました。

  • 職場の先輩

    最近部署が変り 今までとは違う仕事をやっています 今はまだ多人数ですが、もうしばらくしたら 現場は僕と先輩の2人で月1000万以上の売り上げ量の仕事をしなければなりません 今は先輩に仕事を教えてもらっている立場ですが 納得できない事が多々あり、何度も質問をしています 例えば先輩は 規格基準値を超える製品をそのまま次の工程へ流します 一番最初の工程ですから そこで規格基準値を超えたものを出してしまうと 後工程すべての規格基準値が規格外になってしまいます 『何故それをOKだと判断できるのか』全然納得ができません 先輩の『このくらいいいわ』には根拠がないから そしてその先輩以外は『異常』だと判断するから 先輩は僕を真面目過ぎる 真面目過ぎると周りも自分も辛い目を見る といいます なんでもかんでも決められた手順、ルールに従って仕事をやると 物凄く効率が悪いです 決められた手順やルールも完璧ではないから だから僕は、省いても支障のないものは省いたっていいと思っていますが 何処から何処まで大丈夫なのか なんで大丈夫なのか 省いていいもの、ダメなものを明確にしたいだけです 決められた手順やルールを省いたらどんなデメリットがあるか知った上で省きたいのです つまり、僕だってサボれる事はサボっていきたいのです 自分が楽になる為に納得したいだけなのです ことこまかく質問をする僕に 先輩は嫌気がさしているようです 根拠がなくて答えられないから。 もう先輩の存在を無視して自分で色々やって、納得した上で仕事をしようと思ってますが 2人だけなので出来れば仕事に集中できないような面倒くさい関係になりたくないですし 何かもっといい方法や 試す価値のありそうな方法はありませんでしょうか? ちなみに 『僕はただ納得がしたいだけです 納得した上で決められた手順、ルール、規格値などを無視していきたいです』 と先輩には伝えています しかし 『まだ若いから分からない』 という台詞で片付けられてしまいます 先輩はもういい年なので 理解してもらうのは難しそうだと思い、避けてますが 徹底的に口喧嘩してみるのもいいでしょうかね?

  • 外国人です。日本語のCOVER LETTER

    外国人です。日本語のCOVER LETTERをチェックてください。 こんにちは。 日本の商事に就職を希望する外国人です。 現在、外国に住んでいて、周りに日本語を知っている人がほとんどないわけです。 自己PRをチェックしてもらえますか。 文法や単語だけでも結構です。 お願いします!! 長所と短所 新しい環境や業務にもチャレンジ精神を発揮して、目標を達成するところだと思います。 広報チームで働きながら世界各地のCEO、エンジニアー、投資家などの顧客に事業に関連するプレゼンテーションを行いました。鋳鍛、機械、発電、海水淡水化プラントなど、経験のない分野の専門知識をゼロから獲得するために海外の論文、専門書籍で勉強しました。そして、知識ばかりではなく、顧客の声を大事することで プレゼンテーションの後、お客様から感謝の言葉をいただいた時には自分自身が販売に貢献していることに大きなやりがいを感じました。この経験で、お互いのコミュニケーションを重視し、自分に与えられた仕事に責任感を持ってきちんとすることを大事にしてきました。このようにものことにチャレンジー精神を持って、貴社でも自分の仕事に誠意を尽くしながら一人前になるために努力したいと思っております。 短所は一度決断したことは早く行動しようとすることです。仕事を迅速に解決するのも大事ですが、第三者の視点からチェックできるように、今後は、時間をかけて丁寧に仕事に励みたいと考えています。 入社後の目標 入社後の目標は日本から韓国への輸出入業務の担当を始め、新興国家への取引先を開拓ことです。 現在の仕事からインド、ベトナム、タイ国、アラブ首長国連邦などの営業顧客に会いながら、新興国家の産業発達によって鉄鋼のニーズが増えるし、製品を販売して利益を高めることが大事だと思います。顧客や市場ことに変わるニーズをキャッチした製品を安定的に提供し、グローバルマーケットを分析しながら新しいビジネスにチャレンジしていたいと考えています。営業顧客担当のノウハウを活かして日本の職員や技術者らと積極的にコミュニケーションをし、為替、グローバル経済などに関心を持って、リスクにも対応できるように努力します。特に日本の営業顧客に会いながら身についたビジネスマナーを発揮し、顧客とよい関係を保ちながら信頼関係を積み重ねて、ビジネスパートナーと一緒に成長でき、利益につながる商社人になりたいです。