• ベストアンサー

日本にダウンサイジングの波はやってくるのか?

vr462011の回答

  • vr462011
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

トヨタにはそのような開発能力がありません。トレンドをあとから追いかけるのがトヨタなのです。

関連するQ&A

  • ダウンサイジング

    トヨタはダウンサイジングが嫌いなのでしょうか?今プリウスに乗っています。欧州ではダウンサイジングが主流。3代目はエンジンがでかくなっています。モーターのパワーアップで1,5でも行けた気がしますが・・・ CR-Zなどはダウンサイジングのいい例です。日産はマーチのスーパーチャージャーの記事を最近見かけました。トヨタはダウンサイジングになじみがない気がします。嫌いなのでしょうか?

  • トヨタのプリウスとホンダのCR-Zについて

    トヨタのプリウスとホンダのCR-Zのどちらを購入するか迷っています。 30代の女性で、高速通勤に使う車です。 ハイブリッドカーで探しています。 プリウスは、運転があまり得意でない私には、少し大きいので不安です。が、それ以外の点は気に入っています。 CR-Zは、大きさはちょうど良いのですが、コストパフォーマンスが、プリウスに劣るような気がします。 (インサイトは、内装などがいまひとつ気にいりませんでした。) 今、乗っている車は日産キューブでけっこう気に入っています。 理想を言えば、キューブや、フィットのようなコンパクトカーのハイブリッドカーなのですが、まだ出ないですよね。 安全性など含め、率直な意見をお聞かせください。

  • はじめてハイブリッドカーを買おうと思っております。

    はじめてハイブリッドカーを買おうと思っております。 実用性を考えるとプリウスかなあと思っておりますが、最近発売されたホンダCR-Zが格好良くほしいと思っております。ホンダCR-Zとプリウスとでは、実用燃費ではどれくらい差があるのでしょうか?

  • ダウンサイジングハイブリッド

    最近ダウンサイジングターボの車種が増えていますね。ステップワゴンみたいな車重の車が1.5Lで走り、しかも燃費が良いのはすごいですね。 ところでダウンサイジングハイブリッドを謳う車はなぜないのでしょうか。 ハイブリッドカーは走行用のバッテリーからの出力(kW)があるので、モーターの最高出力(kW)にもよりますが、その分エンジンの最高出力(kW)を抑えられる(排気量を少なくできる)気がします。排気量が小さくなることで燃費はより良くなりそうです。が、そのような車はあまりありません。 ・レクサスGS450hやRX450hなどはハイブリッドシステムで排気量を増やす効果を出しているようなので、技術的には可能なのでしょうか。 ・ホンダのジェイドハイブリッド(1.5L)は先代ストリーム(1.8Lだったかな?)より排気量が小さくなっているようですが、フィットHVやヴィッツHVのような燃費が重視されるクラスでもガソリングレードと比較して排気量を下げるようなシステムとはしていません。 ・ホンダのオデッセイハイブリッド(2L)はガソリングレード(2.4L)より排気量を下げているようです。ホンダのハイブリッドシステムだと可能なのでしょうか。 なにかできない理由、売れない理由があるのでしょうか。それとも今後は増えていくのでしょうか。 お詳しい方いませんでしょうか、よろしくお願い致します。

  • メーカーが違うのになぜ車の形状が似ているのですか?

    例 ・トヨタの2000GTと日産のフェアレディZ(初代) ・マツダのデミオ(3代目)とトヨタのヴィッツ(3代目) ・トヨタのプリウス(3代目)とホンダのインサイト(2代目)

  • プリウスのバッテリーがダメになった場合の救援方法は?

    新プリウスをみて来ました。 プリウスには通常の12Vバッテリーがエンジンルームには無かったのですが搭載していないのでしょうか? ホンダのインサイトには12Vバッテリーと通常のスターターモーターも搭載されていて通常はIMAのモーターで始動しますが、IMAのバッテリーに問題があった場合は通常のスターターモーターでも始動できますし、12Vバッテリーも上がった場合でもブースターケーブルでつないで始動する事ができる様になっていましたが、プリウスのハイブリッドのバッテリーがダメになって走れなくなった場合、救援でエンジンを始動させる手段は用意されているのでしょうか? セールスに訊いても答えられなかったのでご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新型インサイトはプリウスの真似?

    本日車雑誌を見ていましたら、来春発売予定のホンダインサイトは新型プリウスの真似をしている。 とうとうホンダが逆にトヨタの真似を・・なんて載っていました。 空力を追求するとあのフォルムになるのは分かりますし、細部やインテリヤのデザインも全く違います。 写真ではイメージしか分かりませんが、サイズも排気量もホンダの方が少し小さいようです。 ハイブリッドと言えばプリウスがと一般的に認知され、技術的にも出遅れたホンダは焦っているとも言われています。 正式発表はまだですし、私は技術的なことは専門外で分かりませんが、ホンダとトヨタはハイブリッドに関する基本的な考えが違うように思えます。 ホンダインサイトはモーターショーで発表したCR-Z(このデザインを元にインサイトは開発したように思いますが)もスポーツタイプで誰もが運転して楽しくしかも経済的に誰でもが手に入れる事が出来るようにとサイズもメカも決めているようで、200万円前後で発売されそうです。 トヨタは新型も3ナンバーサイズまで幅も広げ価格もインサイトよりは数十万円高い設定のようです。 トヨタはハイブリッドがエコですとメーカーイメージを上げると共に、少しでも値の高い車を売って売上を上げたいとしか思えません。 現在のプリウスも、本当はそれほど必要でも無い高所得者や立場上その手の車に乗るほうが良い人、あるいは通勤などでよほど走行距離の多い人が主に買っているように思います。 トヨタほどの企業ならハイブリット部にかかる金額を半分か1/3程度にしても、特別に価格を抑え、そんなに距離を走らない低所得者にも買えるようにして、世に貢献しても良さそうなものです。 他に3ナンバーの大型車にもハイブリッドを設定し更に高額の車を買わそうとしているとか思えません。 同じ人数と荷物を積めてももっと軽量でシンプルな車にすれば高いハイブリッドを付けるよりいくらでも低燃費な車は出来ると思います。 ハイブリッド神話が一人歩きしているように思います。 インサイトがその意味で本当に低所得者にも優しく受け入れられるハイブリッドならエコ目的ではプリウスより遥かに先を行き、単なる格好の真似かどうかの問題ではない気がします。 それでも真似をしてると思われるのかどうか教えてください。

  • ホンダのCR-Z と ミニクーパ と どちらに横に乗りたいですか

    ホンダのCR-Z と ミニクーパ と  どちらに横に乗りたいですか  できたら、20代から40代の女性のみなさん、(●^o^●)  よろしくです。ヽ(^。^)ノ

  • 日本の自動車メーカーのレベル

    ちょっと気になったのですが、トヨタ、ニッサン、ホンダなど日本の自動車メーカーの技術の高さは世界でも指折りなのでしょうか? よく欧州車が評価されているのを見ますが、日本車が勝ってる部分はありますか? 世界各国がどうしても真似できないような高度な技術も備えているのでしょうか?

  • オイル交換・プリウスとインサイトでは違いが?

    ハイブリット車に関してですが、 以前このカテで教えていただいた事に、「プリウスはモーターも使うのでエンジンを使う率が他の車より少ない、そのため、オイル交換は普通の車より、長めでいい。しかしホンダ車のハイブリットは、モーターアシストの為、オイル交換は他の車と同じ間隔で行う」 といった趣旨の答えがあったと思います。 そこで質問です トヨタとホンダでは同じハイブリットといっても、違いがあるのでしょうか? 過去の質問を読んだイメージですと トヨタ・・・モーターで動く時には、エンジンは完全に止まっている=オイル交換のスパンは長めでよい。  使わないのでエンジンの痛みも少ない(?) ホンダ・・・「モーターアシスト」・・・・・エンジンをアシストするのでしょうか? エンジンは常に動いている?  そのためオイル交換は普通の車と同じスパンでしなければならない とのイメージがありますが 上記は正しいでしょうか?  ここで言うオイル交換のスパンとは メーカーの言う 「1万キロ」などの目安ではなく GSや俗にイエロー○○○などの勧めるスパンの事を指します 大まかで結構ですので トヨタとホンダのハイブリットの違いをお教えください ハイブリットならばホンダの方が安いと思いましたが それは トヨタのようなハイブリットでは無いので安いのでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします