• ベストアンサー

消防法17条 建物を使用しなくなったとき

消防法17条、施行令6条に消防設備が必要な建物が決められています。 この建物を使用しなくなれば、消防設備の点検を実施しなくてもよいのでしょうか? より具体的には、消防設備に電源が必要なものがありますが、受電を止めてもよいのでしょうか? また、使用しなくなるというのはどのように判断されるのでしょうか? 消防署への届出が必要でしょうか? 根拠の条文も併せて教えてもらえると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

消防設備士です。17条3の3を根拠にした消防設備点検が主な仕事です。 消防法17条の消防設備の設置及び維持管理については原則として「使用管理責任」ということが前提になっています。 たとえばまったく同じ建物でも、飲食店として使用する場合と単なる事務所ビルとして使用する場合では、そもそも設置要件も違いますし当然維持管理の手間も違ってきます。 つまり17条は「どのように使用しているか。使用状態に合わせた設置と維持管理が行われているか」が最大の焦点となっているわけです。 >この建物を使用しなくなれば、消防設備の点検を実施しなくてもよいのでしょうか? ですので、使用しないならば当然に点検義務がなくなります。ただし、この場合の「使用しない」というのは、 ・建物を封鎖して、原則的に入館できないようにし、適正に維持する(放火対策なども行う) ・電気や水道などのライフラインを全て停止し、まったく建物として機能していないようにする。 ということが必要になります。 ここまで「使用していない」状態であれば、消防設備点検等を行わなくても問題はありません。 またこの点について建物の使用開始届(防火対象物使用開始届)はありますが、使用停止届けはありません。建物を閉鎖した後に管理者の連絡先を書いておけば、事足りるといえます。 もっともこのあたりは、市町村条例などによっても異なりますし、繁華街とオフィス街などの町全体の用途によっても多少異なりますので、心配なら消防に「この建物は完全に閉鎖して使用しません」と連絡しておけばよいでしょう。

lg5281
質問者

お礼

わかりやすい回答、ありがとうございます。 大変参考になりました。 件の建物は、工場のようなところで、危険物の一般取扱所でした。 これまで、消防の査察も来たことがあるのに、使用停止したからといって、消防に連絡せずに閉鎖していいのか心配していました。 (取扱所の廃止届けは、別途提出) 実は消防に聞いたのですが、窓口の人にサラッと答えられ、自信がなかったので質問しました。 これで、安心できました。

関連するQ&A

  • 消防法 8条の2の2と17条の3の3の違い 

    タイトルにある2条は、内容が非常に似ているように思われるですが、何が違うのでしょうか? マンションに住んでおりまして、消防設備等について6ヶ月ごとの機器点検、1年ごとの総合点検、3年ごとの報告、が義務付けられていることは知っているのですが、これの根拠になっているのは8条ですか?それとも17条ですか? ネットで調べた限りでは、法17条→施行規則第31条の6→消防庁告示第9条という説が一番説得力があったのですが、どうなのでしょうか? http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen52/pdf/h16_kokuji9/h16_kokuji9.pdf

  • 消防法17条

    消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 火災予防条例の第57条火気使用設備等の設置の届出

    火災予防条例の『第57条火気使用設備等の設置の届出等』 の解釈について、アドバイスをお願いします ■第五十七条の条文 火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備(以下「火気使用設備等」という。)のうち次に掲げるものを設置しようとする者(内容を変更しようとする者を含む。)は、当該工事に着手する日の七日前までに、規則で定めるところによりその旨を消防署長に届け出なければならない。 ■十三項 高圧又は特別高圧の変電設備 と定められておりますが、この変電設備の 適応範囲について、どう解釈していいかがわかりません。 工場は特高受電設備で、高圧の変電所を多数設けておりますが、どの変電設備に対して届出を行う必要があるのか、具体的明確に判断が出来る指標等あれば、教えてもらいたいです。 (1)変電設備だから、いつ火災になるかもわからないので、すべての変電設備について届出を行う必要がある (2)オープン変台のみ届出が必要で、キュービクルで格納された変電設備については届出を行う必要がない (3)変電設備の近く(たとえば20m以内)に炉などの設備があれば届け出る、それ以外は必要ない など、解釈は色々とできると思いますが、明確に根拠のある判別方法についてご教授頂ければ幸いです。

  • 電工2種、消防設備士の法的根拠について

    いつもお世話になっております。 「電工2種を必要とする電気工事」及び「消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検」は、現場内に有資格者が1人いれば、他の人は無免許でも作業できますか? (1)電工2種を必要とする電気工事について  自動車免許と同じで本人しか作業できないと考えていたのですが、  知人から「消防設備士と同じで、現場に1人いれば、他の人は無免許でも構わない」と  言われました。  電気工事士法 第二条以外に、「現場に1人いれば良い」事を示す条文があるのでしょうか。 (2)消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検について  以前勤めていた会社で「有資格者が現場内で指揮指導したとしても、無免許者は作業できな  い」と言われました。  消防試験研究センター、消防本部からは「作業させる事ができる」との回答を頂いていた  ので、法的根拠を調べるまでもなく「消防設備士が責任を取る事で作業させる事ができる」  と考えていました。  しかし知人と上記(電工2種)の話をした事で思い出し調べたのですが、それを示す条文が  見付けられず、曲解していしまっていたのではないかと気になっています。  そこで実際はどうなのか、もし「現場に1人いれば良い」とすれば法的根拠はどれかを  知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 自分の建物の消防点検を自ら実施可能か?

    3年ごとに消防点検の報告を求められている建物の所有者です。 該当する設備は、避難ばしごと消火器のみです。 該当の点検資格(消防設備点検資格者1種と2種、消防設備士乙種1・4・6・7類)を有しています。 自らの設備を点検し報告書を作成して、消防署に報告できるのでしょうか? 過去2回の報告は、外部に依頼しておりましたが。 自分で実施したいと思いますので、お教え下さい。

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について アパートを管理してます。アパートに設置してある消火器の設備点検を3年に1回 消防署に報告する時期がきたのですが、消火器を新たに購入することにより消防署への消防用設備の点検の報告は免除されるのでしょうか?それとも設備点検未実施未報告となるのでしょうか?わかりましたら法的根拠も教えてください。宜しくお願いします。

  • 第4類消防設備士の感知区域

    第4類消防設備士で使われている感知区域ですが、あるテキストに、「壁や天井で囲まれた……」というような説明があったのですが、その根拠を調べようと思って消防法や消防法施行規則など、あちこち探したのですが、見つかりませんでした。いったい、どこに根拠はあるのでしょうか?

  • 屋外平面式駐車場の消防設備について

    下記の条件の駐車場の消防設備に関する質問です。 ・マンションの敷地内にある平面駐車場(屋根等なし) ・面積:500平米以上 ・公道への出入り口:1カ所 この駐車場に関して下記についてご教示ください。 ・どのような消防設備をどれくらいの個数もうける必要があるか? ・駐車場の車用出入り口の数などにより、消防設備の減免制度があるか? ・車用出入り口と認められる必要幅とは? 一応、消防法施行令10条、13条、別表1等をみましたが、 「駐車するすべての車両が同時に屋外に出る・・・」という記載等について どのように理解してよいかわからず、 また、消防設備の詳細についても見つけることができなかったため、質問させて頂きました。 何卒よろしくお願い致します。 もし可能であれば、根拠条文等もご教示頂けると幸甚です。

  • 消防法でいう火災報知器の設置基準について

    例えば、消防法の設備設置基準が改正された場合、改正の施行日から現在の建物にはその基準を満たしていなければいけないのでしょうか?

  • 防火管理維持台帳に保存すべき事項

    ある消防法の問題集に、「消防計画に基づき実施される各状況を記載した書類として、防火管理維持台帳に保存しておくことが規定されていないものはどれか。」という出題があり、正解は「消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事経過の状況」となっていました。根拠となる消防法施行規則第4条の2の4の第2項第八号には、「消防計画に基づき実施される各状況を記載した書類」の規定があり、確かに、入っていませんでしたが、第九号には、その「消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事、整備等の経過一覧表 」がありました。従って、防火管理維持台帳に保存する必要があると思うのですが、何故、これが正解なのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。