• ベストアンサー

院浪生の大学院受験

大学院浪人一年目です。 中学からの数学嫌いをいまだに持ち、それに関連する 物理に苦しめられております。 高校のときは理系にもかかわらず、成績は完全文型でした・・・・ センターは数学は2割、化学5割、物理4割・・・ ですが、テストの運がいいらしく、 全く手をつけていない分野は出題なく、 4つの大学に受かりました。 そのまま、適当に大学三年間を過ごし、四年では勉強をすると思ってたのですが、三つ子の魂なんとやらでやりませんでした。 もちろん大学院不合格。 そして、この半年、自分でやったのですが、 先述の通り、中学からの引きづりで勉強していなかったため、 数学の力が全くなく(3ヶ月前までsinΘの微分が cosΘなのか、-cosΘなのかわかってなかったぐらい。) 物理も数学の力と、高校物理は化学受験しようと思ってたので全く力を入れていなかったので中学レベル。 しかも完璧主義者なので、わからないところがあると、わかるまで考えてしまう。 でもわからないということで、独学の限界を感じました。 でも、どうしても太陽電池の研究をしたくなり、上を向いていこうと思っています。 大学で授業を受けたほうが言いのでしょうか? また、ほかに学力不足の人間が大学院を受けるための学力をつける方法が有るでしょうか? また、苦言や、ご指摘がございましたら 言っていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたの熱意や納得するまで考えるという姿勢から、学者向きという印象を受けます。 > 上を向いていこうと思っています。 頑張って下さい。 さて、お話がよく見えないところがあるのですが、  ・あなたは化け系で学士号を取得した。  ・大学院では(専攻を変えて)太陽電池の研究をしたいと考えている。  ・しかし(太陽電池の研究で必要な)物理・数学はまったく苦手だ。  ・それが原因で、入試で落ちてしまった。  ・力をつけたいが、独学では限界を感じている。 ということでよろしいですね。 私が真っ先に思いつくのは、あなたが進学を希望している研究室に研究生という名目で所属させて貰う事です。入試に受かれば、晴れて正式所属ということになります。研究生は単位を取る資格はありませんが、そこの学生と一緒にゼミに参加したり研究したりすることでこれからあなたが研究するテーマ絡みの勉強ができます。大学院の講義を聞くこともできると思います。場合によっては、学部の講義に潜り込むことも(以下略)。なにより、身近に学者・学者の卵がいるわけですから、入試の勉強も教えてもらえる旨味もあります(当然、それが狙いです)。過去問も揃ってますし。 同じ大学内の講座で、あなたの学部時代の指導教官とそこの教授が知り合い(またはあなた自身が知り合い)なら、話が通りやすいでしょう。そうでなくても、あなたの熱意があれば、研究生としての受け入れくらいしてもらえるかもしれません。ダメ元のつもりでそこの教授に交渉してみてはいかがでしょうか。 研究生は当然お金がかかりますが、半年でも長く研究室に所属すればその分研究する時間が増えるメリットは大きいです。同じお金を使うのなら、ただ単に大学の聴講生になって講義を受けるだけよりも、研究室に所属して勉強する方がはるかに有意義だと思います。 私の知っている事例ですが、 ・大学院浪人中、希望先の研究室の研究生をしていた例 ・学部で研究室配属する条件を満たせなかった(事実上の留年)が、強く希望してして配属だけはさせてもらった例(一年余計に研究室に所属) があります(計3人)。彼らは、他の同期生よりも長く研究室に所属できて良かったと言っておりました。実際に、他の留年者(二留ないし一留、研究室配属一年)を見たとき、「人より余計に勉強しただけの違い」らしきものは何も感じなかったのですが、研究室配属二年の人は、明らかに実力がついてるな、という感じがしました。学部卒業時(研究室に配属して二年目)は、M1と同レベルでしたからね。

その他の回答 (2)

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

どこかへ通うとすれば、大学の授業よりも大手予備校の授業の方が分かりやすいかもしれません。多少お金はかかりますが、季節の講習など受けてみてはいかがでしょうか。 私の大学時代にも、教養物理の単位を取るために予備校の授業を受けている、という人がいました。独学に限界を感じるということであれば、試してみてもよいと思います。

回答No.1

徹底的に突き詰めたいタイプのあなたは、実は研究者に向いているのではないでしょうか。 院で研究をするためには、基礎的な学力はもちろんですが熱意と探求心が求められます。 ただ文面だけからは若干楽観主義者ではないかとも感じられます。(御気分を害されたらすいません) それでも厳しい受験戦争を突破し4年で卒業まで来られたのは、要領や運だけではないでしょう。ある程度の学力はお持ちだけど謙遜されている部分もあると思います。 独学で勉強するのなら、自己分析のできるあなたですから、弱点もおわかりだと思います。思い切って高校受験や大学受験用の参考書や教科書を引っぱり出して、基礎から勉強されるのもいいでしょう。 また独学の限界を感じられるのなら、プライドを捨てて家庭教師を頼むか、マンツーマンの学習塾へ通うのはどうでしょうか。お金はかかりますが、基礎を納得するまでやらないと、院へ行ってから困ることになると思います。 どちらにしても1年あるのだから、計画的に過ごさないと結局何をやっていたのか分からなくなってしまいます。 院での研究生活という具体的な目標ができたのですから、今までの勉強と違って身になる勉強ができると思います。 大げさかもしれませんが、ここが人生の一番の踏ん張りどころだと思います。 来年吉報を受けられることをお祈りしています。 がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 大学受験までの勉強日程

    今、理系の2年生で、今年受験生になるのですが、 センター試験、そして、2次試験までの勉強の日程がよくわかりません。センターでは、一応、8割を目指してます いい勉強日程が合ったら教えてください。 一応、センターの範囲は、学校で全部終ってます(物理以外) 数学はCが終わり、IIIがまだ残ってます(無限等差らへんやってます) 物理は、あとは熱と電気(まだ入ってない)が残ってます。 ・センター過去問は、いつから解くのか? ・2次対策はいつからなのか? ・夏は何に重点を置くのか? ・今やるべきことは? ・3年生になってからは? など、いろいろ疑問があります。 大学は、神戸大理学部、可能なら名古屋大理学部を目指しています。 あと、センターでは、国語・数学IAIIB・英語・化学・物理・地理 を受けるのですが、それぞれの科目のオススメの勉強法、問題集などを教えてくださると嬉しいです。 学力ですが、進研で、化学以外は65~70です。化学は58くらい。 この学力で8割目指せて、かつ2次にも挑めるような、オススメ勉強法があったら教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 大学受験 勉強の仕方

     現在高2の者で、偏差値45弱の高校から理系の国立大学への進学を考えています。自分の学力ではかなり厳しいとは思いますが、できる限りのことはやりたいと思い質問させていただきました。  今から受験勉強をしたいのですが、各教科どのようなことをしていけばいいのでしょうか。お勧めの参考書などもありましたら教えて頂けるとありがたいです。 教科は ・国語 ・数学(『チャート式I+A』を持っていますがほとんどやっていません) ・物理 ・化学 ・地理 ・英語(致命的に苦手なので、『中学英語をひとつひとつわかりやすく』をやっています) よろしくお願いします。

  • 大学受験

    今大学に通っているのですが、大学を受けなおそうと思っています。 高校は文型で、今の大学も文型の大学なのですが、理系の大学を受けたいです。 高校では理科を1科目しかやっていなく数学も数III数Cをやっていないので、今自分で勉強しています。 このような場合大検のようなものを受けなければいけないのでしょうか?

  • 大学受験について

    今年で高校3年になる受験生です 自分は私立大学で理工学部に進もうと思います 志望大学は上智、明治、東京理科、中央大学を範囲に考えています 主な学部は応用化学科、物理学科です 試験科目は英語、数学、物理、化学、(近代現代文がある場合も) なんですが、今高校で勉強している保険や歴史、地理、古典は大学受験には関係なく、勉強しなくても良いということでしょうか?

  • 大学受験

    現在高校二年生で理系で大学の進学を考えています そしてこの夏休みから大学受験に対しての受験勉強を始めていこうと思うのですが どう勉強していけばいいのかわかりません。 なので 国語 英語 理科(物理、化学) 数学 社会 の勉強法や、コツ、お勧めの参考書や問題集 皆様の経験などをおしえてくださいお願いします

  • 大学受験の英語

    現在高校3年生です。中央大学の理工学部を受験しようと思っています。受験まで残り4ヶ月といったところです。ここで質問なんですけど数学と物理は順調なんですが英語が苦手で中学の頃から学力的にはそんなに変わっていないというような状況です。単語も文法もあまり身についていないです。まず英語をどのような勉強方法で進めていけばよいですか?アドバイスよろしくお願いします。またおすすめの教材なども教えてくれるとありがたいです。

  • 受験 微積物理について

    来年、大学受験の高2、理系です。 2、3月は数学と英語に時間をかけたいためあまり他の教科に時間を割けません。 しかし、予備校の物理の先生には「今の時期に基礎を固めておかないと間に合わない」と言われました。 僕は今まで勉強をサボってきたため偏差値があまり良くなく、 センター模試では、数学A5割、数学B6割、英語4割、物理5割強、化学4割強、といった感じです。ちなみに早稲田大学創造理工学部 志望です。 そこでなんとか成績を上げたいと、探していたら微積物理というものを知りました。 そして僕は「微積で解いて得する物理」という本を買ってやってみようと思うのですが、実際、それが正しい受験勉強法かどうかわかりません。 そこで質問なのですが、物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか、 また微積物理のお勧めの参考本みたいなのがあったら是非教えてください。

  • 大学受験 理系 難しすぎでは

    古本屋でたまたま東大理系と京大理系の過去問が綺麗で安かったので買ったのですが、わけがわかりません。 強いて言うならば英語は高校生が読むレベルなのでそんなに難しくは感じないですが、数学、化学、物理は「一体どれだけ勉強すればいいのか」と思います。 生物は、なんだか高校生が使う教科書の範囲を明らかに超えているレベルではと感じます。 難関大学って、そういうものなのでしょうか。

  • 悩んでます。大学受験。

    今私は、高2で、国立理系です。 でも、もう受験体制突入です。志望校も決まってます。 ただ、ちょっと学部はゆれ始めてしまいましたが。 それで、勉強するにもアップダウンが結構あって、やらなきゃとは思うのに机に向かっても全然進まないときとか 言い知れない不安に襲われます。 スランプってのは分かるんだけど・・・・・。 そして、志望大の入試の中で一番のウエイトを占めるであろう数学が、 たしかに校内ではできるほうなんですが、融合問題を解く力がいまいちないと感じています。 ぶっちゃけた話、応用問題がスパっと解けません。 基礎がしっかりしてないからなのかもしれないんですけれど。 どうしたら数学のレベルを上げられますか? 抽象的な書き方で申し訳ないのですが。 それから、2年次に化学を履修していないのですが(私の高校は2年次地歴科・理科は1科目ずつ選択) 二次試験にも使うんですよ。 これからの1年間でそこまで化学の力をつけるにはどうしたらいいでしょう? ちなみに、1年次には履修していました。今は物理を取っています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けて参考書を

    大学受験に向けて参考書を 私は高校2年生です。ある国立大学の薬学部に受けたいと思っていますが、 偏差値が6~8ぐらい足りてません。 まだ化学や物理、地理の模試を受けていないですが、 物理が分からなくこのままではやばいと思い始めました。 担任には週のスケジュールを作れと言われ とりあえず月曜日は化学、火は物理、水は数学、木は英語 金は古典、土は化学、地理 日は数学、物理としました。 使うのが 英語:システム英単語、Next Stage英文法・語法問題 古典:ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ) 数学:青チャート (サクシード) でいこうと思っています。 数学はこれを繰り返しますが、古典や英語はこれを2、3周したら 長文などの問題集をやろうと思うのですが、オススメを教えてください。 地理や物理、化学に関してはまったくどれにしたら選んでいいのか分かりません。 とりあえず物理は勧められた新体系物理I・II―大学受験を 化学は学校のセンサー化学I・IIと思いましたが、 難関大ですので、新体系物理I・II―大学受験やセンサー化学I・IIとは ある程度繰り返したら、おさらばして別のを解くべきでしょうか? その際、どういうものを選べばいいでしょうか? 地理は何にも配布されてないので買わなくてはいけません。 あと、赤本は早めにやっといたほうがいいのでしょうか? また私が選んだもので、やめたほうがいいというのがあれば教えてください。 回答おねがいします。