• ベストアンサー

同じLAN内の他のPCまでのパスの調べかたを教えて下さい

職場で同じLAN内にある他のPCにあるデータを自分のPCから読みに行かせるマクロを作ろうとしているのですが、データのあるフォルダまでのパスをどうやって調べたらよいかわかりません。どなたかパスの調べ方を教えていただけないでしょうか? OSはWinXPhomeとWin98をつかっています。マクロはエクセル2000のVBAで作成しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.1

こんにちは! 多分、ですが…… \\[コンピュータ名]\[フォルダ名]\………\[ファイル名] でたどり着けると思います。 98のエクスプローラのアドレスバーに表示されるヤツです。 コンピュータ名の直下のフォルダ名は、共有設定しているフォルダが直接置かれているので、ドライブ名などは不要です。

tomosato
質問者

お礼

yomo3さん、早速のご指導ありがとうございました。 解決しました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LANにxpをつないだら、他のpcが見えない

    職場のLANにWin98だけをつないでいた時は 他のpcのフォルダがネットワークコンピュータで見えたのですが WinXPでは見ることができません。 今、Win98が1台、WinXPが2台起動しています。 Win98のネットワークコンピュータでは XP1、XP2、98、が3台とも表示されるのですが、 XP1は開けません。 XP2は開けますが、共有しているはずのフォルダが見えません。 XP1からはXP1しか見えません XP2からは、98とXP2が見えます 初歩的な質問で申し訳ないのですが どのようにしたら以前と同じ環境にできるのでしょうか よろしくお願いします

  • LAN上の他のマシンの電源を切る

    こんばんわ。 タイトル通りですが、LAN上の他のマシンの電源を切りたいのです。 ちなみにOSは、Win2000proとWinXPhomeです。 2000からXPの電源を切れればいいなと思っております。 可能なのでしょうか。 できるなら、その方法をできるだけ詳しく教えていただきたいです。 なにか情報が必要であれば、補足いたしますので、 よろしくお願いいたします。

  • ExcelのVBAコードを他のBookへ展開

    OS:Win2000 Excel2000 ExcelでモジュールシートとThisWorkBookにVBAコードを作成しました。 このVBAを他の16個のExcelブックへ展開するのですが、 何か変更があった場合、16個のbookを修正しなければなりません。 管理が煩雑になるので、避けたいのですが何か良い方法はありますでしょうか? 16個のExcelブックは同じフォルダーで管理され、 Lan又はHttp(Web)で複数人が照会、変更を行います。

  • VBAでパスを取得しファイル名を入力するには

    EXCEL2003です。同じフォルダにVBAマクロとデータのcsvファイルがあります。このとき、マクロでパスを取得し、次にcsvファイル名を手入力あるいはそのフォルダの詳細表示からファイルをクリックすればデータを取り込めるようにしたいのですが、どなたかマクロを教えてくれないでしょうか。か。

  • 他のPCでも保存できるパス

    エクセルシート1~5のうち 5シート(シート名:一覧)だけを保存したいので マクロを作りました。 Sub 一覧保存() ' ' 一覧保存 Macro ' ' Sheets("一覧").Select Sheets("一覧").Copy ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\Users\●●●\Desktop\データー\一覧.xlsm" _ , FileFormat:=xlOpenXMLWorkbookMacroEnabled, CreateBackup:=False End Sub これを使って自分のPCでは保存出来るのですが 他のPCに持って行くと●●●(PC名)部分が違うので保存が出来ません。 これを他のPCでも使えるように書き換えたいのです。 マクロボタンでどのPCにも対応できるマクロを書きたいのですが。。 あと保存名を同時に自動でカウント?(日付や連番など)できるようにするにはどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VBAで作成したボタンが押せない

    WIN2000でEXCEL2000を使用しています。 エクセルのVBAでダイアログを作成しその中に オートシェイプの四角形ボタンを作成しました。 そのボタンを押すとマクロが実行されるように しています。 しかし、私のPCではボタンを押したら実行できるのに 他のPCではボタンを押しても実行されないPCも あります。他のPCもOS、EXCELは同じものです。 なぜこのような事が起きるのか教えてください。

  • シンクライアントでのVBAによるファイル保存

    ExcelのテンプレートファイルにVBAマクロを記述しています。 VBAにより新しいブックを開き、データを作り込んだ後、テンプレートファイルが置かれているフォルダに保存するマクロを作成しました。 リッチクライアント上では問題なく動くのですが、シンクライアント上で実行すると、  ActiveWorkbook.SaveAs Filename:='フルパスのファイル名'  ※フルパスのファイル名は、"C:\folder\file.xlsx"というような形式になっています。 のところでエラーになってしまいます。 パス付きのファイル名について、作法があるようでしたらお教えいただけますか。 よろしくお願い致します。

  • LANの中の他のPCが見えない?

    社内LAN(すべてOSはXP)の中で、無線環境には入れるのですが(IPを振ったプリンタは認識しているし、ネットも見れる)、他のPCが見えません。従って共有をかけているフォルダが見れません。どうしたらいいでしょう?

  • オープンできないexcelファイルからVBAを取り出せるか?

    自宅でEXCEL2000でVBAを作成しました。FDで仕事場に持ち込むと EXCELオープン→マクロの有効→強制終了 になってしまいます。マクロを無効としても同じです。 このサイトの過去の質問で「開けないエクセルのデータを取り出すことができる」とありましたが、エクセルファイルに組み込んであるVBAのコードは取り出せることが可能なのでしょうか??よろしくお願いします。 ちなみにデータは外部参照やワードで開いて取り出すことができました。 OS:WIN95 B EXCEL:2000 (9.0.3821 SR-1)

  • エクセルVBAシート分けしても他のシート反映しない

    エクセルのVBAで、エクセルのセル(A列)に「12345」と入力しカーソールを入力したセルに合わせ、 今回作成したマクロを実行すると「12345」の名前がついたフォルダーを 指定した場所に自動作成しハイパーリンクするVBAを作成したのですが、 作ったVBAを同じエクセルでシート分けして、シート毎に作成されるフォルダー先を変更設定しても VBAのシート1で変えた場所にしか反映されません。 シート1は「ABC」にフォルダーを作る様にしたいのでVBAのシート1の保存先を「ABC」に設定 シート2は「DEF」にフォルダーを作る様にしたいのでVBAのシート1の保存先を「DEF」に設定 上記を設定した後にエクセルのシート2でマクロ実行しても「ABC」フォルダーの中に作ってしまう。 VBAの内容が変なのでしょうか? それともエクセルの仕様なのでしょうか? エクセルのバージョンは2003です。 検索等をしても特にHITしなくて・・・ 申し訳ありませんが、解る方いらっしゃいませんでしょうか? 保存先指定は下記、VBAの編集で可能。 「wkStr = ThisWorkbook.path & "\" & ActiveCell.Value」の「"\"」のところです。 例:ABCフォルダーの場合 「wkStr = ThisWorkbook.path & "\ABC\" & ActiveCell.Value」 現在のマクロ Sub MakeHyLink() Dim wkStr As String If ActiveCell.Column <> 1 Then Exit Sub If ActiveCell.Value = "" Then MsgBox "アクティブセルは未入力、やり直し" Exit Sub End If wkStr = ThisWorkbook.path & "\" & ActiveCell.Value If Dir(wkStr, vbDirectory) = "" Then MsgBox "フォルダー:" & wkStr & vbLf & " を、作成します。" MkDir wkStr Else MsgBox "フォルダー:" & wkStr & vbLf & " は、存在します。" End If ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=ActiveCell, Address:=wkStr End Sub

このQ&Aのポイント
  • お困りの方に朗報です!svgデータを簡単に変換する方法をご紹介します。
  • パソコンやスマートフォンのOSに関係なく、簡単にsvgデータを変換できます。
  • また、関連するソフトやアプリも紹介していますので、ぜひご覧ください。
回答を見る