• ベストアンサー

理学部と工学部

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

 参考情報ということ・・・ 工学系のほうが何かと多いというご回答が ありますが、これは日本の博士号取得の制度 によるものです。  工学博士のほうが多いのですが、 これは日本が先進工業国の中で唯一 企業での研究成果で工学博士が取れる ためです。論文を出すだけで博士号が 取得できることから俗にペーパードクター と言われます。  しかし企業の研究は金儲けのための物作り の手法に偏りがちになり、独自の研究よりは 手っ取り早く外国の技術を盗む方向に 向かうので、日本の産業が成熟してきた 1970年代にさらなる技術開発のための 研究者不足が産業界から起こりはじめ これに答える形で理学(Science)系の 学科(物理学科、数学科等)と 工学(Engineering,Technology)系の 学科(機械工学、電気工学等)が混在する 理工学部(Department of Science and Technnology) が各大学で出来始めました。  見た目は工学部と理学部の混在のようですが、 研究室が近くにあるというだけでも交流が 深まるため、それぞれの利点を生かせるという ものです。  また工学系は実学で、理学系は数学などの理論 中心というご回答もあるようですが、 機械工学のような工学系で使う理論が 18~19世紀の産業革命時に完成した 理論をベースにしているので、理論の発達 よりそれを使う方法を学ぶことが優先される からです。しかし、熱力学の基礎理論に 原子の存在を考えに入れなくてもいいことからも 分かるように、20世紀に発達した科学の 思想が殆ど含まれていません。  19世紀までに物理学で解明不能の問題が 多くあったことが、20世紀から現代の物理学の 発展に繋がっているのに、それが工学系の 学問の理論には十分に盛込まれていません。 数学の理論の使い方も同様です。  物理学の最前線を研究するのは当然物理学科で、 それを強力に助けてくれるのが数学科の人たち です。理工学部はそういった19世紀と21世紀の 学問の橋渡しをし、それを産業界に生かして いくための人材を育てるという使命を持って いますが、大学制度のいろいろな不備と 教育レベルの低下など悪影響があり、 十分に機能していないのが多くの大学の 現状です。そのため理工学部は工学と理学の 単なる寄せ集めに見える場合が多いのです。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変手間と時間をかけて回答くださったこととお察しします。非常に感謝します。 最後の方は盛り上がってきましたね。理工学部に行かれている人にとって辛辣なことかも知れませんが、大学の現状を如実に表しているように思いました。日頃から所詮、大学という気持ちを私自身もっているのでリアルな情報が聞けてよかったです。 もしもう一度大学へ行くなら理学部へ行きたいと思いました。

関連するQ&A

  • 理学部 工学部

    理学部と工学部では、どちらが入試難易度が上ですか?

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 理学か工学か

    今年高3になるものです。理系に進学希望なんですが理学部、理工学部、工学部のどれかに進もうと思ってます。 だけど将来やりたいことがありません。それで工学系に進むとその道に絞られてしまう気がするので理学系に進んで大学でやりたいことを見つけようと思ってました。 でも理学より工学の方が就職の時はいいと言われ悩んでいます。 工学部の今あまり興味がないとこでも入ったら好きになるものでしょうか? でも理学に入っても好きなことを見つけられる気がしません。なにかアドバイス頂けたらうれしいですm(_ _)m 

  • 工学部の人気がない理由

    工学部の人気がない理由 いろいろな書物を読んでいて疑問に思ったことを質問させてください。 工学部の人気がない理由は、一つは小中学生に理科離れが起きていること、 もう一つは、キツイ(汚い?)・危険・給料安いの3K職種に就くことが多いため、とありました。 それは当たっていますでしょうか? この不景気、巷では文系よりも理系の方が就職がいい、だの、理学部よりも工学部の方が更に就職がいい、だのと言われていますが、 それは上記のような、3K職は常に人手不足だからでしょうか? 理系白書のような書物を読んでも、何だか悲哀に満ちた内容で暗くなりますし、 工業大国日本であるはずなのに、なぜ彼らは報われていないのでしょうか?

  • 理系 理学部・工学部 迷い

    大学で何をすればいいのか分かりません。 理系なのですが、 例えば工学部か理学部、 例えば工学部なら機械学科か電子工学科か情報科学か他色々な学部かなどなど 理系だと行ったところでどういう職種か決まってしまうような気がします。 理学部と工学部のと違いも大学によって違うと思うし、 私自身あいまいでよくわかりません。 私はいわゆる理学部的なことにも興味がありますが、 同時に工学部的なものづくりにも興味があります。 また物理系か生物系か化学系か・・・・・・ 全然一つに絞れないのです。 どうすればよいのでしょうか。 どういう学部に行くべきでしょうか?

  • 「理学部」か「工学部」で迷ってる女。

    こんにちは。 高校3年で今年大学受験する、理系の女です。 国立で「理学部」にするか「工学部」にするかで迷っています。 最初は理学部に行く気でしたが、周りの方のお話を聞くと、 理学部は就職が難しいし、大学卒業後は就職はせずに大学院に行く人が多い と言われました。 私は大学卒業したら就職するつもりでいて、大学院はまたお金がかかってしまうので、行く気はありません。 先日面談した時に先生に「工学部」を勧められました。 工学部は大学院に行く方ももちろんいらっしゃいますが、理学部よりも就職率が高く就職しやすいと聞きました。それに、理学部よりも入学しやすいと言っていました。 しかし、男ばかりのイメージが強く、女が工学部に入るというのに大変抵抗があります。 勉強面もそうですが、それより友達ができなかったらどうしよう;と言ったことで不安になります。 大学は友達を作りに行く所ではなく、勉強をしに行く所だと言うのは分かっていますが、やはり大学生活というのも楽しみたいです。 理学部は工学部に比べると入るのも大変だし、就職もしずらいとのことで、工学部もいいなぁ~と思ってきましたがやはり友人関係が心配です。 そこで、理学部と工学部のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 理学部&工学部

    第一志望は工学部を受けようと思っている者です。しかし第二希望はどうしても理学部にしかやりたいことがなくて、全て理学部を受けます。 知り合いから、「理学部は実験とかめちゃめちゃ少なくて、理論ばっかやって、レポートずくしだよ」って言われました。本当でしょうか。僕は実験がしたくて大学に行くのですが…; 理学部と工学部の違いを詳しく知っている方、教えてください。

  • 大学選び 理学部・工学部

    浪人生です。 私は物理を高校で履修しなかったのですが、最近とても工学部に入りたいなと思っています。 が、工学部は物理必須条件みたいで、調べた感じ物理を受験科目に課さない工学部(国公立)は見つけられませんでした。工学部の中で生命とか農業系ならあったんですけど、そっちにはあまり興味がなく…。 去年は北大を受験し、落ち、今は予備校の北大コースにいます。北大は総合理系という入学したから学部を選ぶ制度があるので、それで受けて工学部に入ろうと思ってたんですが、道外に出てみたいという好奇心が強くなってきてしまい、他を探しています。 理学部なら生物・化学で受験できますが、理学部と工学部ってけっこう違いますよね?自然原理を追求しようって感じですよね?それもまあ面白そうですけど、実際にものつくったりがしたい、発明というと大袈裟ですが、開発とか設計とかそういうことがしたいです。そのための知識として数学や理科をやるのはいいですが、その分野を追求するのとは違うかなと思います。将来開発や設計の仕事につきたいと思うなら工学部にいったほうがいいですよね?理学部を出ても最後的にそういう仕事について大学で学んだこともいかせればそれでもいいんですが。それに大学って自由ってよく言いますし(漠然としてますけど)、理学部でも自分のやりたいこと(開発系)できますか? あと理学部や工学部が良いという大学があれば、知りたいです。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • 理学部化学科、工学部応用化学科・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。理学部の化学科と工学部の応用化学科のどちらに進学しようか迷っています。  今まで役に立つ物質を作り出したいという思いから工学部の方を志望していました。しかし、調べていくうちに産学協同と言えば聞こえがいいのかもしれませんが、就職予備校になっているような印象を受けました。 また、理学部の化学科の方が入るのが難しい大学が多いようで・・・高分子化学や化学工学などといった理学部ではあまり学べない分野について履修できる工学部の方がいいのではと私は思うのですが、 理学部の方に人気が集まるのは工学部に進学することで何か不利なことが生じるからなのでしょうか?理学部の方に有利な点があるとか・・・  長々しくなりましたが何か助言をいただけたら幸いです。  皆様の御回答お待ちしております。