• 締切済み

容量抜けコンデンサをオシロスコープで観測すると??

先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続きです。 貴重なご教示により、垂直メインアンプのコンデンサ不良から雑音が混入するのでは、という推測になり、基盤を外してコンデンサを別のオシロで検査して不良品を見つける作業です。 あるネット上のページに、コンデンサの容量抜けについて、下記のような記述がありました。 「電解コンデンサの両端を別のオシロスコープで観測すると、綺麗な方形波となっていました。電解コンデンサの容量ヌケでしょう。 」(http://nice.kaze.com/vp-5020a.html) この機序が理解できる知識が無いので困っております。どなたかご教示をお願いいたします。

みんなの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.3

「修理マニュアル」というのはメーカーが出している物です。 昔実家では家電の修理もしていたので、修理マニュアルがゴロゴロしてました。 バインダー式で追加削除のメンテナンスが大変だったなぁ。 今は販売店での修理もしないから修理マニュアルは外に出してないでしょうね。

chy_farm
質問者

お礼

ありがとうございました。結局、メーカーさんにも修理マニュアルまでは無くて、回路図をもとに電解コンデンサを外して容量計で計測してみました。 電解コンデンサは、1μ~22μFの物なのに、ほとんどが2~5pF位でした。こんな風に劣化する物なんですね!交換することにしました。フィルムコンデンサは劣化していなくてオッケーのようでした。 お世話になり、ありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

電解コンデンサの使用目的から 正常であれば、その両端の電圧にはリップルは少ないはずです リップルを含む電圧を印加してリップルが減少すれば、それなりの動作をしています 正常品と比較すれば許容範囲内かどうかは判断できるでしょう

chy_farm
質問者

お礼

misawajp様 基礎的なところに付いてご教示いただきありがとうございました。さっそく、工夫してみます。

chy_farm
質問者

補足

ありがとうございました。結局、電解コンデンサを外して容量計で計測してみました。そうしたら電解コンデンサは、1μ~22μFの物なのに、ほとんどが2~5pF位でした。こんな風に劣化する物なんですね!交換することにしました。

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.1

それは回路の動作を理解した上で容量抜けだとどういう波形になるかをわかっているからです。 「何でも容量抜けしたら方形波になる」という訳では有りません。 昔の修理マニュアルなどでは、各点の波形で故障の状況を記載してたりしましたが、最近はユニット交換だから、あまりこまかい確認方法は記載されてませんので「回路図を読み取ってください」

chy_farm
質問者

補足

nerimaok様 早速のご教示ありがとうございました。 そのような「昔の修理マニュアルなど」がアップされているサイトか、そのような出版物をご存じでしたら、お教えいただけませんでしょうか?自分で早速検索してみましたが、故障波形まで紹介しているところは見つけることができませんでした。 もしご存じでしたら、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A