• ベストアンサー

交通事故本人訴訟 遅延金 訴訟費用について 

onoeの回答

  • onoe
  • ベストアンサー率50% (36/71)
回答No.1

やめた方がいいですよ。 あなたに過失割合多いなら障害残ろうが勝てる訳ないでしょう。 仮に死亡事故でも過失割合によっては全く支払われません。ただし自賠責の範囲なら120万円まで支払われます。 本人訴訟でも3年以内なら訴訟提起はできます。 あなたが完全敗訴なら訴訟費用は請求されます。しかし支払わないで済む方法もあります。 交通事故の態様、示談交渉、保険金支払いの状況を教えてください。あなたは第1当事者ですか?

skcktktk
質問者

補足

過失割合8:2は相手側が主張しているだけで悪い事を想定しているだけです。粉センではおそらく5:5ぐらいであると言われています。私はバイクの直進車で黄色信号無視。相手は右折車の車で過失割合は6:4で悪いが、相手ウインカーなしの為、5:5ぐらい。自賠責減額なしです。第1当事者です。よろしくお願い致します。 支払わないで済む方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 本人訴訟とは…

    不倫で慰謝料を請求されています。 奥様の提示される金額は払えないので「今の金額は支払えない」と言う事を伝えました。 奥様は「弁護士など使うと費用がかかるから」と裁判などはイヤだといいます。 私も色々ネット等で調べていたら「本人訴訟」と言うものがあるのを知りました。 本人訴訟とは通常の弁護士さんが付く裁判と何違うのでしょうか? もし、私が払えない金額の判決が出た場合、異議申し立ては出来ないのでしょうか? 金額の判決が出た時点で終わってしまうのでしょうか?

  • 交通事故の慰謝料請求は本人訴訟にするべきか

     交通事故に遭いましたが、怪我も治りかけているので慰謝料請求の準備をしようと考えています。  そこでお聞きしたいのですが、本人訴訟と日弁連の示談斡旋とを比べると、かかる時間やもらえる慰謝料の額はどれくらい違うでしょうか。  ちなみに、私は歩行者で、歩行者信号青での横断歩道上で車に衝突されました。後遺症は無しです。  訴訟が一番いいと、関連する本には書いてありますが、正直私には判断できません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 交通事故の訴訟について教えて下さい。

    交通事故で後遺障害が残った場合、後遺障害の認定される人やされない人がいると思いますが、その認定に不服があり何度も異議申立をしてもダメだった時に最後の手段として訴訟(裁判)する人もいると思います。 ここで質問なのですが、その時は誰を相手に訴訟を起すのでしょうか? 加害者? 相手、自賠責? 相手、任意保険? それと伴って、後遺障害の認定には不服が無いけど、傷害慰謝料や後遺障害慰謝料、後遺障害の認定を受けていて勤めている人は逸失利益の年数もあると思うのでその年数に納得がいかなく訴訟をおこす場合も誰に対してするのですか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例

    よろしくお願いします。 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例はいくらぐらいなのでしょうか、 状況説明 追突 100:0 修理金額(交換部品)に争い、調停が不調に終わり、相手が、訴訟を起こした。相手のディーラー提示の修理金額 約9万円 代車代5250円×7日 弁護士費用 最低額の10万円 合計 約23万円の請求です。 この場合判例として弁護士費用は認められるのでしょうか、認められるならいくらぐらいでしょうか?

  • 交通事故の損害賠償。紛争処理センターから訴訟

    私は大学生の時にバイク通学をしていましたが車と接触事故に合いまして後遺症を負ってしまいました。現在示談交渉中です。 紛争処理センターでは担当弁護士さんにお任せして慰謝料の算出をしていただき審査会で満額認められましたが、自分で調べた地方裁判基準額と比べると80%ほどの金額しかありませんでしたので蹴りました。 交通事故での慰謝料請求の場合、障害12級以上なら延滞料などが付くためか訴訟した方が得だとネットでよく見ます。実際はどうなのでしょうか?まだ弁護士へ相談しに行っていませんし探してもいませんが訴訟となると保険会社の提示額より上がるのは分かりますが紛争処理センターの額より上がってくれるのか不安になってます。 現状の金額とほぼ同額で判決を貰っても相手から弁護士費用等が出るでしょうから損は無いと思いますが、最悪下がる場合もあると思います。下がるとすればどの点が下がるポイント(障害慰謝料、後遺症慰謝料、遺失利益など)なのでしょうか?また実際に紛争処理センターで決着が付かず、裁判をされた方のご意見もお聞きしたいのでお願いします。

  • 交通事故後遺症14級の場合の弁護士費用について

    交通事故で後遺障害14級が認められた場合に弁護士に以来した方がいいのでしょうか?それとも被害者請求で自賠責に請求した方がいいでしょうか? 14級ぐらいの場合は損をする可能性があると聞いたので心配になりました。 この事故については共同不法行為が認められており、被害者は車に同乗の為過失はありません。 被害者請求の場合は両方の自賠責にできるので金額的にも??どうなのかと思いました。

  • 交通事故の訴訟について教えて下さい。

    私は相手、保険会社の傷害慰謝料と後遺障害慰謝料と逸失利益の金額に納得がいかなくて訴訟を起こした者です。 よく今までの判例とかを読むと休業損害とか減額になっている判例も目にします。 そこで質問なのですが仮に休業損害のお金は全部、相手の保険会社から頂いてこちら側としてはその部分は納得をしているのですが今回の訴訟で既に頂いた分の休業損害のお金を返さなくてはいけないってこともあるのでしょうか? 反対に今回の訴訟は傷害慰謝料と後遺障害慰謝料と逸失利益の金額に対しての訴訟で休業損害の部分での訴訟ではないので休業損害に対しての減額とかはないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訴訟費用について教えてください

    訴訟費用は原告の負担とする。 訴訟費用とはどのようなものがあるのでしょうか? 弁護士費用も? それと漠然としてますが、金額はいくらぐらいになるのでしょうか? たとえば敷金返還請求で小額訴訟を起こし負けた場合等

  • 後遺障害が認められない交通事故の慰謝料

    後遺障害が認められない交通事故の慰謝料 交通事故の慰謝料で後遺障害が認められませんでしたが350000円という金額が保険会社側から提示されました。 この提示された金額は妥当なのでしょうか?また、後遺障害が認められない場合でも後の手術費(整形費?)は請求できるのでしょうか?請求できる場合、実際に手術した費用で請求するものでしょうか? 事故後半年以上経過した今でも顔面2cm、下肢4cm程度の傷跡が残っています。過失割合は10(相手)対0です。 ご相談に乗っていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 交通事故訴訟で和解に応じた場合の弁護士費用

    交通事故の損害賠償の訴訟を起こして、係争中ですが、和解かこのまま訴訟を続けて判決までもっていくかの岐路に立たされております。勿論、弁護士に委任しているのですが、弁護士費用は和解で終わらせた場合と判決までもっていった場合とでは費用は変わってくるのでしょうか? 今、和解に応じた場合の経済的利益は700万です。宜しくお願い致します。