• 締切済み

準委任の場合の仕事の範囲ってどこまでになるのですか

うちの会社で準委任の契約会社の方がいます。 上司から契約会社の方へのメールは必ず契約会社のリーダ経由でなければならない 他の契約会社のメンバとメールしてはいけないと通達が出ました。 これはちょっとやり過ぎな気がするのですが、守らないといけないのでしょうか。 うちの開発製品の保守業務を契約会社との契約ではうたっているはずなのですが。 製品に対する問い合わせなどが日々入ってくるのですが、それを調査して回答するのを契約会社社員が独自にやってはいけないのですかね。いったんうちで受けてそれを契約社員のリーダに投げて、契約社員メンバが調査して回答作成して、逆の順で回答するという、なんとも非効率な作業をやらないといけないので少し困っています。 また保守業務には製品を改造して問い合わせ要望に応え製品を提供するということもやるのですが、製品を改造するには、他部署の方(別会社の方もいます)や検査部門とのメールのやり取りも必要となってきます。 そういう方とのメールのやり取り自体が契約社員の方は直接できないのか心配しています。 もし、準委任での仕事の範囲について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

回答No.4

あー、そういう経験あります。 業務効率が悪くなるを言い換えると、まじめにやっているのがバカバカしくなるようなことが毎日のように続くと、自然とまじめな人からいなくなっていくという法則があるのではと個人的に思っています。 とにかく、人間関係が悪くならないように気をつけてください。人間関係が悪くなると自然と攻撃的性格になり、法律を守っていないことが攻撃(敵意)の対象になります。あるいは、業務効率の悪いことをしていることが攻撃(敵意)の対象にもなります。この問題の難しいところは、法律、業務効率のどちらか片方だけを満足させようとすると失敗することです。人間関係の改善は、敵愾心を失わせ、同情心を育みます。これを怠ると、「なぜ、私(または、リーダ)を通さない」(違法行為だ!)、「なぜ、私(または、担当者)に直接聞かない」(職務怠慢だ!)、と敵愾心が蔓延して組織(チーム)が崩壊します。 「ちょっと教えてほしいことがあるんですけど」 「なんですか?」(違法行為を堂々と) 「ちょっと教えてほしいことがあるんですけど」 「それは業務命令ですか?」(法律は守ってください) 「ちょっと教えてほしいことがあるんですけど」 「私に聞いても答えられません。担当者に直接聞いてください」(何で私に聞くんですか) これでは、物事がうまく進む方が不思議でしょう。 >もし、準委任での仕事の範囲について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 法律の定義は知らないよりも知っていた方が良いでしょうが、現場ではセクハラみたいなもので、適法範囲、逸脱の“解釈”に個人差があることに注意してください。ええ、現場では法律を守ってもうまくいかないのです。※法律を破っていいという意味ではありません。問題の困難さの表現です。 >それで、課長に支障が出たらどうするのかきいたところ、契約会社を変えればいいとまでいわれ、もしかしたら契約会社切りの理由付けのための制約付けなのではないのかという疑念さえ思い浮かびます。 「契約会社を変えればいい」という下りは、自分が問題を引き起す当事者であるという意識に欠ける発言ですね・・・。あるいは、自分(課長)には解決できない問題だからあきらめているのでしょう。ええ、ほんとうにあきらめている上司というのは多いです。

No_9
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

法律上、準委任契約の契約当事者に対する指揮命令権は発注者側にはありません。 発注者は、準委任契約の契約上の責任者(監督者)に対してのみ指揮命令権があります。 「やりすぎ」ではなく法律で「やってはいけない」と定められていることなので、守らなければいけません。 直接命令をしてしまうと「偽装請負」になります。 どうしても効率が悪く、業務に支障が出る、というのであれば、上長にその旨報告して契約形態を「派遣」に変更する必要があります。「派遣」であれば発注者に指揮命令権が与えられます。 この辺が詳細に書いてありますね。 http://www.soumu.go.jp/iken/kenkyu/pdf/chihou_01_sa07.pdf 「準委任契約 指揮命令」という単語で検索をかけてみると良いでしょう。 以上、ご参考まで。

No_9
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • logner
  • ベストアンサー率33% (540/1614)
回答No.2

社内ルールですよね。 実際私も会社でわけのわからん縛りなども経験したことはありますが、 自分たちで解決するしかないと思います。 当然契約でも守秘義務など契約はしていると思いますし。 今の現状を訴え、業務に支障あるいは業務効率が悪いことを現場の意見として取り上げ 上長に相談し、みんなで話し合って解決するしかないのではないでしょうか。 対応を変えることで会社にどのようなメリットが出てくるのかをきちんと説明すれば 会議などで話してくれるのではないでしょうか。

No_9
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですよ。 全社的な通達は作業指示のメールはリーダにというもので、 「作業指示のメール」とは何かについて、課内で議論して、結論が出ずに課長が持ち帰り、 課長会議にかけた結果、うちの課は全面禁止でいってみることに決めたそうなんです。 ほかの課はそこまではやらないそうなんですが。 (もしかしたら、課長の意図を私が読み切れていないのかもしれませんが。) メールができないということはコミュニケーションに支障が出ると思うのです。 正直困っているのは、契約会社の方々なんですよ。請け負った作業を行うためには基本的にコミュニケーションがかかせないし、それが制約されるというのは最悪仕事ができないのです。 それで、課長に支障が出たらどうするのかきいたところ、契約会社を変えればいいとまでいわれ、もしかしたら契約会社切りの理由付けのための制約付けなのではないのかという疑念さえ思い浮かびます。 どうも、上の方達からは、この契約会社の人たちの評価は高くないらしく、もっと能力のあるところを使いたいような感じもします。しかし、現場の人間からは社員よりも能力は高く、やる気のある方々と評価されているのです。 準委任とはそういうものだ、課長会議で決まったことだといわれれば、それを覆すだけの論理的根拠も今は無いのでとりあえずは従うしかないのですが、最悪の事態だけは避けたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>上司から契約会社の方へのメールは必ず契約会社のリーダ経由でなければならない >他の契約会社のメンバとメールしてはいけないと通達が出ました。 >これはちょっとやり過ぎな気がするのですが、守らないといけないのでしょうか。 もちろん、そんな法律ですから。 仕事と契約方法がマッチしていない事はよくある話です。 法律に反しない(訴えられない)範囲で作業手順を整理してください。

No_9
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準委任契約のリーダーに対する指揮命令権について

    準委任契約のリーダーに対する指揮命令権について 現在プログラム開発を行う会社に勤めており、 派遣契約を結んだ客先に常駐して業務を行っています。 先日上司から次の更新時に 契約形態を派遣から準委任契約に切り替えるので、 チームのリーダーをやってくれと言われました。(勤務地は客先常駐のままです) 準委任契約という言葉を聞いたことがなかったので個人的に調べ、 ※この辺りを参考にしました  http://www.banzaicopyright.com/documents/ukeoi_inin_2009.pdf  http://psv.moe-nifty.com/blog_1/2006/10/post_71a9.html お客様に提供するものとしては、派遣契約と大差ないという印象を受けました。 ただ大きく違うのは、指揮命令権があるかないかということだと思います。 上司からはチームのメンバーに対してはお客様に指揮命令権はなく、 リーダーである私がお客様から指示(この開発をやってというような依頼)を受けて それを元に私がメンバーに指示を出す形になるとの説明を受けましたが、 実際この説明は正しいのでしょうか? また説明に誤りがある場合、私に対する指示は誰が出すべきなのでしょうか? ちなみに文中に出てくる上司は、自社に常駐している人間で 基本的に客先でのプログラム開発業務にはタッチしていません。 御回答の程宜しくお願いします。

  • 委任契約について

    いつもお世話になっております。 弊社では同じグループ会社のシステムメーカー様から、 弊社社員を出向のような形で技術部門の業務支援の ご依頼を頂いています。 弊社では出向契約ではなく、 委任契約を希望しています。 そこで下記点について質問です。 (1)委任契約で問題が無いか   → 対応する業務内容が包括的であり、かつ成果物が具体的でない (2)システムメーカーの社員として対外的な交渉ごとをしても問題が無いか   → 例えばお客様企業の名刺を作成し、業務を遂行しても問題が無いか ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 明確な保守範囲を契約で定義していなかった場合、保守の範囲はどのように判断されるでしょうか。

    私はある中小企業で社内SEのようなことをしています。 先日、当社の会計システムの保守契約が 保守会社との間で書面で結ばれていないことがわかり、大変困っています。 (書面での契約は結ばれていませんが、保守費用は支払っており、  また、日常的な細かい質問等にはレスポンスを貰っており、  保守会社も当社も保守契約を結んでいるという認識でおりました。) なお、本番化されてから1年程度経っています。 保守の内容を詰めようと保守会社に問い合わせたところ、 1.ハードウエア保守は保守の対象外 2.ソフトウエア障害に関しては「解決のための助言を行う」のみであり、   復旧には責任を負わない という主張をされました。 1.については、 ハードウエアが壊れれば当然、当社の業務は止まってしまいますので 当社としては保守の対象にしたいと思っています。 開発・導入時には、障害に関する会話を全くしていなかったようなのですが、 今回のように、 保守の範囲を契約で明確に定義していなかった場合、 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 (ハードウエア保守は対象にはなり得ないでしょうか) 2.についても同様に、保守の範囲を契約で明確に定義していなかったのですが 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 以上です。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 期間限定の契約社員を募り準委任の業務に従事させるのは何か問題があるでしょうか

    うちの会社が参画しているプロジェクトで、業務負荷があまりにも高くなっているため追加で人を投入したいのですが社内に投入できる人材がおりません。 既に参画しているメンバーの作業負荷を下げるためにプロジェクト期間限定で契約社員を募ってそのプロジェクトに参画させようかと思っていますが何か法的に問題になるでしょうか。 お客様との間では準委任契約となっております。また、再委託は許可を求めましたが許可されませんでした。 ちなみに契約社員を募る先はまずは知人関係を考えています。 契約社員であれば社員なので問題は無いと思う反面、これって一般派遣と何が違うのか良く判らなくなってしまいました。 今回のやり方が法的に問題かどうかご存知の方教えていただけないでしょうか。

  • 委任契約の有効性は?

    平成16年の最初頃、明治安田生命保険会社と保険契約していた旦那さんがなくなり(平成15年に死亡)、その支払いの交渉の委任を受けました。 その当時、この旦那さんは、通院歴があるのにそれをせずに保険契約したから、告知義務違反で支払いできないという回答がありました。 ところが、昨年末くらいから、金融庁の「業務改善命令」「業務停止命令」等が発動された以降、生保は告知義務違反の場合でも、支払いするケースがあると知らされました。 そこで、再度、支払いできるケースかどうか問うと、1、委任状が平成16年であることということと、2、印鑑証明も古いとのことで、回答できないということになりました。 当方としては、聞いていた奥さんの住所に連絡したところ、引越ししており連絡が取れないということになりました。 因みに、役所は、当事者である明治安田生命であれば、新住所を教えるとのことでしたが、俺には、支払いに関する委任であるから、彼女の新住所は教えられないとのことでした。それに、役所は、明治安田には、新住所を教えるとのことでしたので、直接彼女に連絡してやってくれるよう求めたが、明治安田生命には拒否されました。 この生保のお客さん相談窓口担当者は、この生保の支払いグループに連絡すれば、そこから、彼女に連絡してくれます、とのことでしたが、生保の支払いグループの方は、新しい委任状と新しい印鑑証明書、それに契約当時の判子をついた判も要求しております。 事実関係は、おおよそ上記の通りですが、結論として、委任契約の有効性は何ヶ月間なんでしょうか何年間なのでしょうか?何日間なのでしょうか? お教えいただければあり難いのですが。

  • 情報システムの運用を委託する際の契約形態(委任or請負)

    業務委託契約の定義で悩んでいます。当方では、情報システムの運用を外部委託しようと考えております。業務の内容は、システムの保守・管理・情報の更新等です。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということや、「(準)委任は行為に対して報酬を支払う」、「請負は成果に対して報酬を支払う」ということはなんとなく理解しました。が、実例に当てはめた場合、どちらが当てはまるのかが判断できません。ご教示願います。

  • 準委任契約について

    現在弊社社員である1名(正社員)について 雇用契約⇒準委任契約に変更することを検討しています。 委任内容は以下の予定です。 契約時の注意点や記録しておかなければいけない書類など ご教示頂きたくよろしくお願いいたします。 1.  1)契約時の注意点や記録しておかなければいけない書類などの情報  2)PマークやISMS認証取得会社の場合、新たに必要な書類がありますか?  3)出社時刻と退社時刻は、社内の勤怠システムに打刻してもらうことは   問題ありませんか?  2.契約先   個人 1名   *法人ではありません。 受託者個人との契約。     3.委任内容  1)既存Webサイトの保守運用・効果測定  2)既存Webサイトのリニューアル  3)新規Webサイトのデザイン、コーディング  4)Webサイトの企画・ディレクション  5)スマートフォンサイト制作(レスポンシブデザイン)  6)スマートフォンアプリの画面デザイン制作  7)上記業務に関わるクライアントとの打ち合わせ    4.作業場所   弊社会社事務所 5.作業日&作業時間   1)毎週(火)、(水)   2)9:30~18:30(内1時間休憩)   6.報酬&支払い時期、支払い方法   1)●●万円/月   2)前月分を毎月10日。     支払日が土曜日、日曜日、祝日に該当するときはその直前の     労働日に繰り上げて支払う。   3)受託者の口座へ振り込み 7.諸費用   1)使用機器類は会社の機材を使用。   2)旅費、交通費は実費精算               以上

  • 理不尽な昇格について

    私の勤める会社は、今年の夏に関連会社へ業務を移行するにあたり、契約社員を移籍させることになっています。私自身は正社員なので出向になるのですが、部下達は全員契約社員なので、労働条件などについて心配が絶えません。 私の職場は様々な役割があるため、同等のスキルがあっても、チームで行う業務の「リーダー」をしている人と、少人数の業務のため「リーダー」という役職ではない人がいます。 実は4月1日付けで契約社員の昇格人事があり、現時点でリーダー業務をしている人だけが昇格することになりました。何故か、個々人を評価して昇格させるのではなく、一律「リーダーは昇格」なんです。 こんな昇格人事、到底納得できるはずもなく、上司に抗議しましたが、「関連会社に移籍する時に少しでも有利になるように考えたこと。大人数の評価を平等にするのは難しく、リーダー職全員を昇格させることになった」という回答でした。 同スキルやそれ以上の仕事をしてくれているのに「リーダー」ではないというだけで、昇格メンバーから漏れた人がいるのに、こんな回答では漏れた部下も納得しませんし、私以外の正社員達も憤慨しています。 どうにか会社と上手く交渉して、覆すことはできないでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 報酬のない仕事の強要

    音楽教室で、ピアノを教える仕事をしています。 「委任契約講師」(1年ごとの契約更新)の契約をしています。業務委託、という奴で、正式な社員や契約社員ではありません。 通常の講師業務のほかに、発表会や、何かしらイベントがあると参加や準備を強要されるのです。 たとえばイベントの日は、朝の9時から夜の20時まで拘束され、手当ては2000~4000円ほどです。 他にもイベント準備などで何日も会社に拘束されますが、「自主的な準備」ということで切り捨てられ、会社からお手当ては一切いただけません。 会社が開催するイベントのチケット代を負担強要されたこともあります。 こういった行為は法律違反にはならないのでしょうか。 委任講師は、労働法の対象にならないよ、と以前友人に言われた事があったのですが、では逆にこの強要は断ることが可能という事なのでしょうか。 法律に明るくない為、今後泣き寝入りしない為にも詳しい方の回答をお待ちしています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 準委任契約で、急に今月分の単価を引下げるように求められました。法律的には問題ないのですか?

    システム開発会社の営業をしております。システム開発業務で準委任契約の社員が数名います。 今月に入ってから急に、委任元の会社より、今月分の単価を引き下げるように求められています。 当然、今月分の契約は終わっている上、今月に入ってから今月分の単価引下げの要求が来たことに納得いきません。法律上は問題ないのでしょうか? どのように調べればいいのか分からず、途方にくれております。アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノのメンテナンスには定期的な水分の拭き取りが必要です。
  • メーカーの指示に基づき、自分でもできるメンテナンスを行うことが重要です。
  • 業者に依頼する場合は適切な技術と知識を持つ業者を選ぶことが大切です。
回答を見る