• ベストアンサー

油粕の代用品・・・。

yamm916の回答

  • yamm916
  • ベストアンサー率55% (102/184)
回答No.3

種袋に書いてある説明は、野菜類なら菜園仕様となっているので、その通りにはできない場合もあります。 古土を再利用する場合は、有機肥料や堆肥等をよく混ぜたほうがよいのですが、マンションでは有機肥料は、近所迷惑のこともありご法度です。油粕は臭いもあり、ハエもたかるので最悪です。プランター栽培では、元肥は施さず、生育を見て緩行性肥料を追肥するほうがいいですね。お手持ちの肥料のチッソの不足分は、尿素などで補ってやればよいかと思います。 古土の再生ですが、腐葉土や活性堆肥などの改良剤に不安があるなら、活性炭を配合した古土再生材があるので、それを混ぜてみるのも一法です。

kju713
質問者

補足

すいません・・・尿素と同じ成分の化成肥料というのはありますか?そして、再生材を使用すれば腐葉土はいらないですか?両方だと、お金がかかるので・・・。

関連するQ&A

  • 油粕について

    肥料としての「油粕」について教えてください。 「醗酵油粕」は即効性のある肥料として元肥としても追肥としてもすぐに使えると聞いたのですが、醗酵されていない「油粕」はどのように使えばよいのかよくわかりません。 醗酵させなければ肥料の効果はなく、少なくとも2~3週間ほど置いて醗酵させなければいけないと教えられたり、あるホームセンターでは、そのまま土に混ぜ込んでおけばよいなどと言っていたり、どれが本当の使い方なのかよくわかりません。 つきましては下記の項目について教えていただけないでしょうか。 (1)「油粕」は肥料としてどの用途に適しているのか(庭木用・野菜・花壇・プランターなど) (2)「油粕」の使用方法(ただ撒いて醗酵させればよいのか、土に混ぜ込み元肥として使うのか、追肥として使う場合にはどうすればよいのか等) (3)「油粕」のみで、肥料としての効果はあるのか 以上、上記の項目だけではなく、もっと詳しい情報がございましたら教えてください。

  • 初めて「油かす」を使ってみましたが・・・

    来年春の芽だしを待つ鉢(何も生えてない)に、肥料のつもりで、「粉末油かす」を3つまみ程まいてみました。 5号鉢の土の上から全面にわたって。 ところが2,3日たったら白いカビが生え、その後、表土がカピカピに堅くなりました。(水が浸み込みにくい状態。) 心配になり、一つの鉢を開けたら、なかの土にも白いカビ状のものがありました。 そのようになった鉢、タネまいたヤツ以外は、また掘り出し、改めて植え替えしなおしました。 肥料も、鉢の下部に「マグアンプK」を入れて。 表土の上に油かすをまき散らすのは良くないのでしょうか? カビたようになったり、表土堅くなるのはカマワナイものなのでしょうか? また、植え付けの際、油かすを元肥として与える時の注意などありましたらご教授ください。 なお、育てているのは日本産の山野草ばかりです。

  • 油粕とリンカリ専門の有機肥料について・・・。

    油粕はチッソ成分が主役でリンカリ成分は少ないですよね。だから、元肥で油粕の他に、元肥にも使えるリンカリ専門の有機肥料というのも同時に使用しようと思っているのですが、どちらか一種類にした方がいいでしょうか?育てるのは、実を食べる野菜と、葉を食べる野菜です。

  • 油かすを元肥として利用したい

    ここ数年、庭先の畑で野菜栽培を見よう見まねでやっている素人です。 8-8-8の一般的な化学肥料も使いますが、昨年、粉末のリン酸入り油かす10kgをよく調べないで購入してしまいました。改めて使い方等を調べてみるとちょっと単独で元肥としては使いにくいことが解り、そのまま保管してあります。 もったいないのこれから使ってみようかと考えているところです。 そこで次について教えてください。 Q1 これからシーズンですので実物野菜(トマト・なす・キュウリトウモロコシ等)の元肥として使えるようにするためにどのような肥料と組み合わせたら良いか教えてください。 Q2 混ぜる割合はどのくらいが良いでしょうか。 Q3 種蒔きや苗を植えられるまでには、土と混ぜ合わせてからどのくらいの期間放置しておけば良いでしょうか。 Q4 葉物野菜の場合、単独での使用はどうなんでしょうか。   Q5 他に必要なことや注意事項等ありましたらアドバイスをお願いします。

  • ◆ 追肥の油かすについて ◆

    ◆ 苗を植えて、約ひと月が経ちました。   なす・トマト・大葉です。   追肥にと油かすを購入しました。   粉状のものです。   初心者なので、右も左も分かりません。   どなたか教えていただけますか?   1)マンションのベランダでプランター栽培をしています。     近隣への配慮も必要なのですが、匂いはきついのでしょうか。   2)30センチの丸型(10号)プランターです。     量はどのくらい施せばいいのでしょうか。   3)油かす以外にお勧めの有機肥料はありますでしょうか。   以上、よろしくお願いいたします。

  • 花壇の土作りとプランターの元肥

    苦土石灰 油粕 堆肥 元肥として有機化成肥料があるんですが 出来れば耕すのを二回までにしたいので 植え付け何日前に、これとこれ入れて耕す その何日後に、これとこれを入れて耕すなど教えてほしいです。 あとプランターに土を入れる前に 土と有機化成肥料を混ぜるって書いてるんですが 混ぜてプランターに入れて そこに種や、苗を入れたとき 丁度そこに肥料が当たる可能性もあるとおもうんですが大丈夫なんですか?

  • 野菜づくりの元肥と追肥について

    初心者です。野菜の栽培を適当にやっていますが、元肥の肥料について教えてください。 2週間ほど前、畑に苦土石灰を撒き、耕耘しました。  そろそろ、苗や種蒔きをしようかと思い、元肥に発酵油かすと発酵鶏糞を混ぜて使ってみようかと思っているところです。 化学肥料に比べ、どちらも比較的安価のようだし、有機肥料ということで元肥に良いとか。化学肥料は追肥使ってみようか考えています。 質問です。 Q1 この二つの肥料の混合割合を教えてください。 Q2 発酵油かすと発酵鶏糞を土に混ぜ込んだ後、すぐに苗を植えたり、種蒔きは可能ですか。 Q3 化学肥料を追肥する場合、植え付け後、あるいは発芽後、野菜にもよるでしょうが、どのくら     い経過してからが良いでしょうか。 Q4 色々な肥料があって混乱しますが、他に野菜づくりにお勧めの元肥に向いた肥料がありました   ら、紹介、使い方の注意点などについても教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 油粕の使用方法

    最近イチゴを鉢で育て始めました。 『油粕』を使用するといいという話を聞きました。 聞いた通り土を入れる前に一番下に粉状の『油粕』を大さじ1程入れその上に土・苗とのせていきました。 それから水をやる度に下の穴から少しとろっとした緑(?)がかった液体が出てくるようになりました。ただの水ではないようです。 まったく知識がないのに安い『油粕』を買い、使用法も知らず、にわか知識で育て始めてしまいました。軽い気持ちでやりすぎたと反省しています。 『油粕』で今までの質問を見させていただきましたがどうも私には難しく、他にも聞きたいことがありましたので改めて質問をさせていただきます。 1)上記にあるように水やりをした際に出てくる液体は『油粕』が原因でしょうか?『油粕』を入れすぎたのでしょうか? 2)匂いもあり、虫も飛ぶようになったので正直植えなおしたいと思うのですが、なにかアドバイス等ありますか? 3)というより根本的な問題で使い方を間違ってしまっているのでしょうか?検索をしていた中で『醗酵』というワードをよく目にしたのですが。。。。安いものだったので買った『油粕』の袋には使い方は全く書いてありませんでした。 分かるものがございましたらひとつでも何か教えてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 油粕とダンゴムシ

    教えてください。 ゴーヤ等に油粕を追肥として与えています。 しかし、あっという間に大量のダンゴムシに食べられてしまいます。 油粕がなくなった時点で、もう一度、追肥したほうが良いのか、または、油粕がダンゴムシの糞に形を変え肥料効果が続いているのかよくわかりません。対策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 畑の元肥のにおいについて

    住宅地の真ん中にある庭で家庭菜園を始めたいと思っています。 3月中頃から土作りをしてきて、先週末には、苦土石灰をまきました。 今週末に元肥となる肥料として、鶏糞や牛糞、油かす(ホームセンターで袋で売っている物)などの有機肥料を混ぜ込もうと考えていますが、これらの有機肥料はにおいはどの程度のものでしょうか。すぐ隣に隣家があるので、迷惑になるほどひどいなら化学肥料にしようと思います。 まったく初めての経験なので、知っている方教えてください。