調整式スタビリンクの強度について

このQ&Aのポイント
  • 調整式スタビリンクの強度について質問です。
  • 調整式のスタビリンクは長さが最短状態以外は中間のナット内が空洞になることがあります。強度について心配です。
  • サスペンションからスタビライザーに伝わる力は大きいので、調整式スタビリンクの強度について懸念があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

調整式スタビリンクの強度について

長さが調整可能なスタビライザーリンクの強度について質問です。 スタビリンクを適正な長さに保つ為、調整式のスタビリンクが色々な会社から発売されています。 構造はいたって簡単で(私の知る限り)スタビリンクの中間の鉄棒部分をカット→ネジ溝つける→長いナットにおさめる→回り防止の為にナットで固定しているだけです。 そこで質問なのですが、上記のように作成された調整式スタビリンクは、長さが最短状態の時を除いて中間のナット内が空洞になります。 これって強度がすごく心配なんですが、大丈夫なのでしょうか? サスペンションからスタビライザーに伝わる力って小さなものではないと思うので、心配です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotaima
  • ベストアンサー率31% (60/191)
回答No.2

こんばんは。 ロッドに掛かる負荷は、ロッド方向で、 考えている中空のナットには、圧縮と伸長の力が掛かるだけ。 そこそこの太さがあれば、耐えられるはずです。 確かにサスペンションからスタビバーに掛かる負荷は大きいかもしれませんが、 ナットを押しつぶしたり、曲げたりするほどの力は掛からないと考えます。 もちろんスタビバーのねじれ力に依存するところですよね。 リンクの取り付け状態によっては、思わぬ力が掛かるときもあるかもしれません。 でもそれはボールジョイントの方に加わって、それでも力が逃げ切れないときは リンクに曲げ方向の力が掛かると思います。 しかしそれは、取り付けに無理があるのが原因ですから、 本来のスタビライザーの機能が保障される状態ではないですね。

canglia
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに理想的な接続状態であれば不可はロッドに対してY方向にしかかからないですね! ボールジョイントの存在もすっかり抜け落ちておりました。

その他の回答 (1)

noname#214454
noname#214454
回答No.1

気にされている部位の箇所が良く伝わって来ません。 ARC製の調整式スタビの利用者ですが、スタビのパイプは1本物で全パイプだったと思います。 20年以上使用していますが、不具合や亀裂を生じたことはありません。 スタビリンクはアルミの製でパイプを挟み込むような構造で、リンクを含めて強度に不足は無いと思いますけど。

canglia
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 こちらの製品を見て頂くとわかりやすいかもしれません。 http://kaipower.web.fc2.com/fit-ge/ge-004/fit-004-2.html 例えばこちらの製品を長く調整する場合は、ナットを緩めてから、リンクをくるくると回してネジを緩めて延長します。 ネジを緩めて延長すると、リンクの中心にある長いナット(?)の中には空洞が生まれますよね? もし勘違いしていたらすみません。 この空洞があることが強度を下げるような気がしています。

関連するQ&A

  • 調整式テンションロッド、ターンバックルの緩み対策

    皆さんに教えていただきたく質問いたします。 私の車にこのほど、調整式テンションロッドを取り付けたのですが スパナで 力一杯締めてもターンバックル部のナットが 街乗りを100km程しただけで緩んできてしまいます。 中~高強度のロックタイトを塗布(アライメントを最適化する為に導入したので調整は頻繁にはしません) もしくはバネワッシャを挟み込むか。 これらの方法はいかがなものでしょうか?? 上記以外にも緩みを防止するのに効果的な方法は何かありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • アルファードをローダウンする際、干渉する部品について

    アルファードに乗っています これからローダウンを考えていますが 車高調で車高を下げようと思っています そのとき、車高を下げることによって フレームとスタビの干渉があるので 調整式スタビロッドが必要、と何かの本でチラッと見たことがあります それは本当なのでしょうか 下にもぐってみたところで、自分にはあまりわかりません(TT) としたら、スタビライザ、もしくはスタビリンクを変える必要がありますか? また、スタビライザ以外でも ローダウンするときに必要な部品があれば教えてください! ローダウンしたときに変えたほうがいいよ!っていう部品もあれば ぜひ教えてください!お願いします! ちなみにい、乗っている車は AS 4WDです

  • かしめの強度計算

    M5のボルト+ナットでゆるみ止め防止の為にボルトの先端中心(ねじ側)を ポンチで叩いて変形させ、ナットをかしめ状態にしてゆるみ止めを行なおうと思っています。 ゆるみ止めの為に様々な方法(各種方式のロックナット、ピンなど)を試した結果の結論です。実際に行ってみたところ一定の効果は出ています。 この時のねじの強度スラスト方向とラジアル方向の両方の耐荷重について求めたいのですが、参考書を見ても引用できるような式が見当たらず困っています。どなたかご教示願えませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 車高調式について

    車高調式足回りについて教えてください 全調整式サスペンションに変更しようと思ってるのですが 以前に知り合いが低速走行で曲がるとフロントからたまにきしみ音が 聞こえる時があるなど言ってたのですが この様な症状は車高調式はけっこうあるんでしょうか? 車種などの相性にもよると思いますが、事前に知ってるのと知ってないのでは、後から心配しないでいいと思うので教えてください 又、そのような症状の時の対策などありますでしょうか? 回答の方宜しくお願い致します。

  • エンジンダンパー取り付けについて

    インテグラタイプRに乗っています。 エンジンダンパーを取り付けたいと思って付けようとしたのですが…タワーバーの所のネジが上手く外れず、フロントタワーバーの所のサスペンションのナットを外さないと付けられなくなっているみたいなんですが、サスペンションのボルトナットを外してもアライメントは、狂わないでしょうか?一度きちんとショップで調整して貰っているので、また狂うとお金が掛かると心配しています。 整備士の方々いらっしゃいましたら回答お願い致します。

  • カートリッジ式フォークのトップキャップの外し方

    フロントフォークオイルの交換作業をやっていて、ある工程で挫折しております。題名の通り、トップキャップが外れません。いろいろなブログを見ていると、ダブルナットの要領ではずすと書いてありますが、具体的にはダンパーロッドのナットをレンチで固定し、プリロード調整ボルトを時計逆廻りに回せばよろしいのでしょうか。めちゃくちゃ硬く、もしかして、逆に回しいているのではないかと思って質問した次第です。 バイクは2001年式FZS1000です。宜しくご教示のほどお願いいたします。

  • 足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換

    足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45mm程度 ・材質:ねじ込む側(メス側)が鋼材だと思うので見合った材質のボルト ・その他:「有効ネジ部35mmは必須」「全ネジ、半ネジ問いません」 ・背景:足踏み式シャーリングの上刃クリアランス調整用ボルトがネジ切れてしまい交換用として。 貫通のボルト穴の貫通部の突き当りに刃があり、締め込んでいったボルトが刃を押すという構造です。 以前もネジが切れてしまい、そこら辺に転がっていたホームセンターで安く売っていた鉄/ユニクロメッキを使っていましたがこちらも微調整中に折れてしまったため。こうも簡単にネジ切れてしまっては困るのでネジ切れにくいボルトを探しています。 Q1:強度区分が10.8とか12.9といった高い強度を選べばよいのでしょうか? 強度区分が高いボルトの方がネジ切れにくくなるだろうと思いました Q2:ネットで探すと、長さ20ミリ、25ミリしか見つけられません。モノタロウ、ミスミ、トラスコなどでカタログ外のネジを変えるものでしょうか? Q3:ボルトの緩み防止でナットでロックを掛けているのですが、このナットもボルトと同じ強度区分にした方が良いのでしょうか?

  • 自転車のタイヤ交換

    私の自転車(ルックタイプの安いやつ)のタイヤをブロックからスリックに交換しようと思うのですが、後ろのホイールを見てみると、車軸の固定してあるところが、片方は深い溝にストッパーを付けて溝の中間あたりでそれ以上深く溝に車軸が入らないよう固定してあるのですが、もう一方は溝に画像のようになんのストッパーもなく、溝の中間あたりで止まっています。 なので、自分でタイヤ交換すると、このストッパーの無いほうの溝の調整ができないと思い、心配でタイヤ交換できません。 どうすればいいでしょうか?

  • M-03R  FF車の調整

    FF車の調整は今回始めての為 ここ一週間、調整に悩んでいます オーバーステアー 軟らかめスリックタイヤのコナーリングは ゴロゴロの横転又は横スベリにより 立ち上がりヨレヨレの為コントロールが難しい 固めのタイヤのダッシュ時はホイルスピーンの為 スピードが出せない、及びコナーではスピーン TT01並み以上のスピードと高速コナーリングを 可能にする方法として1~4についてアドバイスを お願いします 1,他のモーター選択と放熱方法と部品 2,タイヤ選択とインナー選択 3,TRFダンパー調整(バネとオイルの選択) 4,裏技的ギャ比の選択 現在のM-03R データー ボディーはロバミニレーシング ホイールベース 210mm スタビライザー付き TRFダンパー付き 車高は約10mmに調整 60D溝付きタイヤを選択、インナーはハード使用 540-J又はスーパーストックRZ (標準540-J使用時は、遅い以外の問題は無し) 双葉 メガテックジュニアMJ アンプ MC330CR  サーボ S9405

  • 足廻りからコツンっという音が、、、

    当方H16のMNH15アルファードに乗っております。距離は17万キロ。 前後車高調をいれています。約1年前に新品で購入し、組みました。 フロントはもちろんスタビライザーリンクも調整式に代えてあります。 昨日スタッドレスをはくために車高をあげました。 もちろんスタビリンクもそれに合わせて短くしました。 しかし、低速で右にハンドルを切って段差を通ったりすると左フロントからコツンっという音がします。 速度が乗ると鳴らない気がするのですが、、、 たまに低速で直進の時にもなる時があります。 音には大きいコツンといった音の時もあれば小さいコツンという音の時もあります。 最初はスタビがロアアームに当たってるのかと思いましたがそうではない様です。 また、ジャッキアップしてタイヤを上下左右にゆすってみても問題はなさそうでした。 わかる方至急回答お願いいたします。