• 締切済み

将来的に目指す自分の姿が見えません

ytasteの回答

  • ytaste
  • ベストアンサー率22% (47/206)
回答No.2

質問は… >>別な会社を探そうとするのは、逃げになりますでしょうか・・?。 でしょうか? 別に逃げではないのでは? ところで、 4年間働いてて、会社に仲のいい人はいないのでしょうか? 一緒に飲んだりすれば、自分の位置づけや、目指す姿は見えてきそうですが… 仕事は自分ひとりでがんばることではないので いかに周りの人と仲良くなるか、それに尽きると思うのですが 一緒に働いてるメンバの趣味や、考えてることとか知ってますか? 仕事以外の会話もできてますか? 仮に転職しても 次の仕事でも一番重要なのは、スキルがあるか?ではなく コミュニケーション能力だと自分は思います。

citybomber2010
質問者

お礼

夜分にありがとうございます。 私の会社の社風として、新卒の生え抜きが牛耳っている感があります。 彼らといかに仲良くなるか、が重要だったかもしれません。 中途と生え抜きが、仲が良くなることが少なく、 私も色々と過酷な勤務の無茶を言われたりで揉めたり、ギクシャクしたりで 正直良い状況では無いかもしれません。 趣味も知らないし、仕事以外の会話もあまり無いです・・。 相談しても相手にされなかったりも、 そういった背景があるかもしれませんね・・。 私も萎縮したり、引いてしまうところがあり、良くありませんでした。 中途同士では仲が良いと思いますが、私と同じような状況です。 話は楽しいし、相談もできますが、将来像とかはちょっと見えないかもしれません、 転職はやはり人脈がゼロになるので、コミュニケーション能力が無いと最初が 厳しいですね・・。慎重に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 自分のレベルの低さに悩んでいます

    今の会社に転職して3年になります。 入社当初から、 「中途社員だから教育の必要は無い、知っててあたりまえ」 「年齢からできてあたりまえ」 という社風が部署に有り、適応に苦労しています。 不明点を質問しても、私と同じ目線での回答がこないため、自身の理解が進まず 失敗しても、「年齢からできてあたりまえなのに、なんだそれは」など 全て私の責任のように言われ、傷ついています。 (私が気づかないのが悪い、など) 担当する業務も、前職で経験の無い、無茶なものばかりで、 正直求められるレベルと、自身の能力で大きな差があります。 前職までの経験や、業種など全く考慮されていません・・。 評価も同様で、「年齢からできてあたりまえなのに出来ていないことが多すぎる」、 「年齢に見合ったものが無い」と言われてしまい、 もう何を目標に頑張れば良いか、途方に暮れています・・。 まるで騙した入社したようで罪を感じています。 あまり追い込まれるようなら、退職なども考えたほうが 良いでしょうか・・?。

  • 仕事についていけない

    こんばんは。 とある会社に転職しました。 で上題どおりですが、仕事についていけない、というか 所属部署で置いてけぼりになっています。 SEなどでメインの仕事は技術なのですが、それ以外の事務処理、 例えば発注や請求、売上の管理まで各社員が担当します。 今までそういった事務処理の経験が無いため、いきなりこういった 業務に対応することに苦心しています。 無論やる意識はあるので、先輩社員に「時間を取ってしっかりした 引継ぎをお願いしたい」とお願いしていますが、中々実現できず その間に上記の業務で無茶を言われ、良くわからないまま 対応していることもあります。 お金に関することで不安ですし、一緒に仕事をしている中途社員も やはり良く理解しておらず、支離滅裂になることもありました。 引継ぎの場を、部署長にしっかりお願いした方が良いでしょうか?。 また中途社員に対しては、経験が無くても、 このように一方的に業務を振ったりすることはあるのでしょうか・・??。 ご意見頂ければ幸いです。

  • 中途社員について

    私の会社は、中途で社員を採用しています。 ただ私の部署の上司は、せっかく入社した中途社員に、 無茶な割り振りばかりをします。 例えば中途社員の過去の経験など全く見ないで、 いきなり数千万の業務を任せたり、1日目から徹夜をさせたり・・、 中途社員は、入社して社風や受発注など、社内の取り決めも全くわからないのに、 「年齢からできて当たり前だろう」と上司は、無責任な発言ばかりです。 また全く知らないことに対し、教えることもしません。 ※私だけがその教える対応に追われています そんな感じなので、中途社員は欝になって辞めた人、 部署と衝突して勝手に距離を取っている人・・などもいて、 あまり部署の空気も良くないです。 中途社員というのはどこの会社も、このような扱いなのでしょうか?。

  • 逃げとなりますでしょうか?

    逃げとなりますでしょうか? 今の会社で中途で入り、正社員で勤めていますが、仕事について悩んでいます。 主に以下の内容となります。 1.残業時間 残業が毎月100hから200hあり、これが2年以上も続いています。 自分の時間が持てない上、気力も上がらず、今後の自分の生き方について 疑問を考えるようになりました。 自分の時間や、結婚生活をイメージできる仕事を探すべきか、悩んでいます。 ・・・ 2.業務への適応能力 私は技術者ですが、小さな会社のため、掛持ちで営業のような見積もりや 発注もやらねばならないのですが、 正直今まで経験が無く、うまく対応できていません。 部署も「中途社員だし、自分で覚えろ」のような社風で、質問しても自分のレベルや目線にあった 説明が得られず、「なんとなくわかった」という感じでしかありません。 挙句に失敗があると「わからずに何を勝手に進めているのか」、「年齢もあるのにそのレベルでは もう厳しい」、など散々に言われています。 私の職場への適応能力が、無さ過ぎるのかもしれません・・。 ・・・ 3.技術者としての業務実績と周りからの評価 中途で入りましたが、経験やスキルを生かせる業務が、ここまでめぐり合えず、 それでも新しい知識の習得だ、と前向きに途中で、挫折することなくここまで来ています。 しかし、ここ1年ですが、担当した業務があまりにも無茶で(経験の無いうえ、 作業量や土日でて対応しろ、、など)、流石に上司に相談したのですが、、 「中途で年齢もあるのに、何故現地で自分で考え、解決できないのか」、 「土日休みなど自分のことばかりで、会社の危機的な状況を理解していない」、 「1人で黙々と作業するだけで、若手の見本にもならない」 など怒られたり、変な誤解を受けているような言動を受けました。 流石に、ショックで、上記の見積もりや発注の対応も、気分が悪くなってしまい対応が遅れ、 逆にまた逆鱗に触れられる、という悪循環としてしまいました。 今、出向しているお客様にも迷惑がかかり、自身・社内・社外ともに総崩れの状態です。 ・・・ 上記のようなつたない説明で恐縮ですが、やはり私には、やはり職場への適応能力や コミュニケーション力が不足しているのでしょうか・・?。 今日も休みですが、社会人としてもう失格、年齢からもう手遅れなのか・・と虚ろになっております。 また仮にこのような状態で退職することは、現状から逃げ出すことになりますでしょうか?。 (ステップアップなど、前向きな退職にならないことになりますので。。) ご意見を頂ければ幸いです。

  • 出社が辛いです

    今の会社に中途で入り、5年目になりますが、 最近職場が居づらくなり、居場所が無いようなネガティブな 感覚に襲われています。 今年から新しい業務に就いたのですが、 右も左もわからないような、状態で全く適応できず、 結果的には担当を外される状況となりました。 その後、別な客先の業務に付いたのですが、 そこでも同じような状態となり、クレームを受けてしまいました。 一連の経緯から、上記のステップアップには、私の計画性や問題提起や意識などに、 欠落や不足があることがわかり、それは自身に取って気づきだったかもしれませんが、 今の年齢で発覚し、情けなくも申し訳なくも感じています。 部署からは頑張っていこう、と言われていますが、 どこか「もう任せられそうに無い」という雰囲気で居場所がありません。 お仕事も後進に持っていかれてしまいました。 本当に強いメンタルであれば、発覚した問題を解消し、再度アピールを、、と 行きたいですが、長年染み付いた働き方もあり、きっかけがつかめず、 確実にできる範囲で今後やっていくか、悩んでいる部分もあります。 自分の出来る範囲でやっていこう、というのは逃げの考えなどに なりますでしょうか・・?。

  • 会社のあるべき姿

    会社のあるべき姿 以下の状況について、アドバイスをお願いします。 社員9名の部署で、イベント系の広告代理業務を行う。 営業6人、事務と営業事務が3名です。 人物A 営業 定年間近の部長。部長とはいえ、部署をまとめたりすることはなく、たまに後輩にアドバイスする程度で現場好き。 人物B営業 30代半ば、部署の売上の半分近くを稼いでくるので、向いてないのにリーダー職。2人以上で仕事するのが苦手。 Aと同じく、部署をまとめる気がなく現場好き。「マネジメントに興味がない」と豪語し、社長や取締役には意見しない。 人物CD営業 20代後半。仕事を「仕事」として頑張る気はあり、会社のやり方に対して問題意識はあるが、売上が伴わないため発言権がない。 人物E営業 40代くらい。A~Dと違う商品を扱い、B~Dとは同じお客さんから売上を取り合う仲。 私は事務ですが、事務は営業の言うことを聞くだけの存在です。 あとは新人です。 社長は毎年の売上目標が達成するかどうかが一番の関心ごとで、現場がわからないのにたまに口出してきます。 目標は一年ごとに、それぞれの営業が前年度の実績に上乗せして決め、社長の承認を得て最終決定とします。 部署内のお金の動きについて、みんなあまり把握していません。 残業代は出ず、社則を社員に知らせていません。(労働基準法違反) 私の理想は、 会社全体、部署全体の役割分担が明確で、全体で共通の具体的な目標があり、その目標の決定や達成のために話し合いで意思疎通をきちんと取ることです。 今はそのどれもありません。 しかし、自分の理想が正しいのかどうかがわかりません。 リーダーBは「目の前にある自分の好きな仕事を好きなやり方ですることで売上をあげること」「社内に波風立てないこと」だけを目標とし、売上を上げない人物や愚痴ばかりの人物はやる気がないという考えです。 このままではいつ誰が離脱してもおかしくないし、いつ傾いてもおかしくないと思っています。 そもそもどこに向かっているのかわかりません。 自分は営業ではないので、売上を上げて発言権を得るのは無理です。 一体何をどうしていけばいいのでしょうか?

  • マネジメントを勉強したい

    はじめまして、現在ですが企業の中間管理職として営業部門のマネージャーをしています。 部署の人数は10名前後、マネジメント歴は4年目の30代中盤です。 会社は年商100億程度です。 都内在住で勤務先も都内となります。 職種は大まかに言えば、IT、デザイン、広告となります。 本や会社が斡旋してくれているセミナー(リクルート)でマネジメントの勉強はしているのですが、 もっともっと詳しく、より自分のマネジメント能力を高めたいと思い、 質問をさせていただきました。 目標としては経営者と同じ能力をもったマネージャーが理想です。 これまで一般の営業だった時も本から学ぶことは多かったのですが、 結局、生のセミナーないしマンツーマンの教室?的な所の方が実践できて、 ゴールが近くなった印象がありました。 ですので、マネジメントにおいても、 より個別で、リクルートなどの大きなセミナーよりももう少しアットホームといいますか、 継続して自己の能力が上がったか下がったかみていただけるような会を探しています。 現場でのOJT(実務)が最短ではありますが、 見るべきポイントなどを見落としているとずっと気付かないままですので、 目標に近づくためにより早い勉強方法として、 OJT(実務)と並行して進めて行きたいと思っています。 色々WEBで検索してみましたが、 なかなかマネジメントだけとなるとピンポイントのものがないなぁというのが感想です。 何か良いマネジメントの会合があればお教えいただけるとありがたいです。 皆様何卒宜しくお願いいたします。

  • 部署移動の懇願

    こんばんは。 今の会社に転職して数ヶ月が経ちました。 しかし配属された部署の仕事が、かなり苦痛です。 ・担当業務の上司が身勝手(スタンドプレーばかり)で仕事にならない ・部署の上司に改善を相談しても、見て見ぬ振りをされる(担当業務の上司より年下のため) ・その癖、部署の上司から「報告や相談が足りない」など指摘される これらの人間関係(板ばさみ)で苦しいこともありますが、 ・業務が面接で希望した内容と異なっている ・経験の無い業務(案件を受注できるか瀬戸際の業務)を、徹夜で1人でやれと押し付けられる など業務面でも話が違うところ(面接では無茶な振り方はしない、 という話だった)がありました。 仮に、部署を移動してもらう場合は、上記を部署の上司に説明する のが筋でしょうか?。 それとも人事に相談することは可能なのでしょうか・・?。 ご指摘お願いします。

  • 責任の所在

    自社のことについて、ご相談をさせて下さい。 所属の部署のやり方は、かなり無茶が多く、 中途社員に対し、配属1日目で膨大な量の仕事で徹夜をさせたり、 社内の金銭の扱いルールなども、知らないのに いきなり億単位の金額計算を任せたり(レビューもしない)、と無茶が多いです。 気になるのは、自社の上司が全て、丸投げをしていることです。 中途社員といえど経歴は皆違うので、何でもできる訳ではありません。 「わからない点は聞いて」とは一応は上司は言っていますが、 特定の分野では、実際は右も左もわからない、中途社員もいます。 (その業務を担当する職能や十分な経験を持ち合わせていない) それで実際に中途社員がミスや失敗をすれば、 それは全て中途社員のせいとなり、糾弾されています。 中途社員の多くは、潰れて辞めたり、辞めさせたり、ということが 続きました。良いところを活かす、という配慮も無かったと思います。 はたから見ると「部下の能力や稼動状況を確認しない上司は、 無能で無責任ではないのか?」とも思えます。 一方では、中途社員も業務命令と言えど、「そもそも能力的にそれを 引き受けるべきではない」、と言う点では無責任なのかもしれません。 上記のようなケースでは、上司と部下、それぞれに問題があるのでしょうか?。 それとも、どちらかのみに問題があるのでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • スキルと経験のギャップについて

    今の会社に中途で入って3年ほどになります。 IT系の技術職をやっています。 当初から自身の持っているスキルと経験に対し、 会社の求めていることにギャップが大きくありました。 部署はプロジェクト管理や営業、受発注管理などのリーダ業務を求めていたのですが、 私はそれまでは、下請けの作業者や製品サポートとしての経歴が ほとんどで、実際マッチする経歴は無かったのです。 業務は右も左もわからずで、上司にこちらから相談すること、提出すること・・全てが 「ありえない」「もう触るな」と激怒され、 とても一人で対応できることがありませんし、相談できるレベルにすら 自分は達していなかったかもしれません。 最後は自信の喪失と、恐ろしさで胸の瞳孔が収まらず、 睡眠不足に陥ってしまい、体調を崩してしまいました。 結果的には、私はその業務は外されてしまい、 別のお客さん先に、常駐する保守業務にまわされそうです。 体調面では安心したと思う反面、 左遷されたような感じで気持ち的には複雑です・・。 振り返った場合、やはり私は今までの経験のことを 事前にしっかり部署や上司に説明するべきだったのでしょうか?。 やる前から「経験が無いのでできません」、というのも 難しいかと思いましたが、いざやってみたら 上司に相談できるレベルにすら達してない、という状況でした。 ご意見を頂けると助かります。