• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳の男の子。感受性が強すぎて困っています。)

2歳の男の子の感受性が強すぎて困っています

neko-wan-wanの回答

回答No.3

私の甥っ子もそんな感じでした。 母親以外の人には絶対に自分を触らせないし、近くを通っただけでも火がついたように泣いていました。 言葉も遅く、オムツもなかなか取れませんでした。 この子は内向的に育つんだろうな~と思っていましたが、小学校に入る頃にはわんぱく坊主で大変でした。 今では中学3年生で、高校受験を控えています。 思春期なので口数も減り、あんなに愛していた母親にかわいげのない事ばかり言います(笑) それとは逆に妹のほうは、早くからお喋りをはじめ愛想のいい子でした。 グズグズ泣くお兄ちゃんが大嫌いだったようです。 今でもどっちが上だかわからない感じです。 長い目で見てあげたらいいのではないでしょうか? 私も父が嫌いで泣いていました(笑)

kaeru0809
質問者

お礼

回答ありがとうこざいます。 親が予想している性格とは違う風に成長することもあるのですね。 ママともさんにも、男の子はけっこう成長すると性格変わるよ~~ と言われたことがあります。 長い目で見なきゃいけないですね。 いつもそう思いながらも、悩んでしまします(笑) そういや、旦那とその父親もけっこう人見知りっ子だったようです。 遺伝なんでしょうか?!

関連するQ&A

  • 2歳の男の子のしかり方・・・・

    2歳3ヶ月になる息子がいます。息子はイラっとしたり、嫌な時、私の顔を叩いてきたり、下の妹に頭突きをしたり、押し倒したりします。 まだ言葉が少ししか話せれないので、仕方ないと思ってはいるのですが、あまりにも妹を蹴ったり頭を床に押し付けたりと酷いことをしたときは、かなり怒鳴って叱るのですが、あまりにも悲しそうに大泣きするので私はついつい、すぐに抱っこして許してしまいます。 そしていつも思うのですが、私は甘いのかな??と。。。。 また、旦那は叱ると怖いみたいで、旦那には、手や足が出そうになる瞬間に息子は自分でハッと気付いてやめます。しかし、思わず足で勢いよく蹴ったとき、旦那はキレて、足で蹴り倒したのです。 もちろん加減はしてるのですが、ぁまりにもそれが可哀想で、手を出す事は虐待!!と私は旦那に言いました。 しかし旦那はただやり返しただけだ!!お前は甘すぎる!!と言うだけで・・・・。。息子はもちろん大泣き。。。その後はずっと私が抱っこしてましたが、旦那も気分が落ち着いてから公園に行き、息子はいちおういつも通りパパと遊んでました。。 どんなに手加減しても私は手をあげるのは絶対にいけないと思うのですが・・・・・どれだけ叱ってもわからない息子には、怒鳴ったりとした怖さが必要なのでしょうか???

  • 10ヶ月の長男 男の人の方が好きみたいで。

    うちの息子は、(特にパパぐらいの年齢の)男の人が好きなようで 知らない人にでも「抱っこして」ポーズをします。 逆に知らないおばちゃんは苦手なようですが・・・・ 子供の人見知りといえば、「男の人が苦手」というイメージがあるので ちょっと変わってるのかなあ、と思うのですが、同じようなお子さん、いらっしゃいますか? 子供もいろいろだと思いますが・・・。

  • ママっ子で困っています

    うちの息子(3歳)はとても甘えん坊でママっ子なのですが、そのことが旦那はおもしろくないらしく家庭内の雰囲気が悪くて困っています。 息子は私がトイレに行くのもついてくるし、私が1人でお風呂に入ろうとすれば終るまでお風呂の前でずっと待っています。ご飯を作るときは私の足にしがみついて「抱っこ~!!」と泣き叫びます。抱っこが大好きでどこかにでかけてもすぐにせがんでくるのですが、私じゃないとダメらしく旦那が抱っこしようとすると嫌がります・・。なんでも「ママじゃなきゃダメ!」の状態なんです。 旦那は息子といつもよく遊んでくれるのですが、息子がなつかないことにかなり腹を立てているんです。お風呂も旦那と入るのを嫌がり暴れます。昨日は旦那がずっとイライラしていて「こいつは俺が嫌いなんだ。そうだろ?」と言うと息子は「パパ、嫌い。ママは好き」と言ってしまいました・・。旦那は本気で怒ってしまい、私も「本気で言ってるんじゃないから」とフォローをしたのですが聞く耳を持たず・・。もうどうしたらいいのかわかりません。 実際息子はパパが嫌い、と言う事は絶対にないと思います。旦那が仕事に行くと「今日早く帰るかなぁ」などと言いますし。でもなぜかパパに対して冷たいと言うか、邪険な態度をとるのです。私がほっぺにチュウしても怒りませんが旦那がするとかなり嫌がりますし・・。 私も自分なりに息子が旦那と仲良くなるように努力しているつもりなのですが全く成果がでず、ますますママっ子になった気がします。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 活発じゃない男の子

    二歳四ヶ月の男の子 公園に連れていっても、砂場で砂いじり。遊具は何度一緒にやっても、全く楽しそうにせず。 外でも、気分が乗ればお友達と手を繋いで走ったり、一人でいてもスイッチが入ればひたすら走ったりもしますが…基本他のお子さんより外遊びが苦手。 家では走り回ることもありはしますが、最近は粘土にハマりほぼ一日中粘土で工作しています。 あとは、ミニカーやおままごとや、パズル…地味な遊びが好きです。 息子が好きな遊びをして楽しいのであればそれでいいのですが、こんなにインドアでいいの!?と心配になり、プールとサッカーと体操教室に通わせたり、買い物などはベビーカーなしで歩かせるようにしたりしているのですが、気分が乗らないと「抱っこ~」ばかりだし、やはり家でちまちま遊んでいる方が楽しそうで… 運動不足や幼稚園に行ったらお友達とちゃんと外遊びができるか心配です 我が家の息子のようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか? スーパーや公園などでひたすら走り回る男の子を見ると羨ましくなります…ママは大変なんでしょうが。 よろしくお願いいたします

  • パパとばあばに大泣きする7ヶ月の男の子

    まもなく7ヶ月になる男の子のママです。 もともとよく泣く子で、5ヶ月頃までは下ろすと泣くので 寝ている時以外はほとんど抱っこかおんぶをしているような状態でした。 最近は少しですが、ひとりで遊べるようになりだいぶ楽になりました。 ですが、パパや同居のパパ方のばあばには相変わらず大泣きします。 機嫌のよいときはいいのですが、それでも10分が限界。 ひとり遊びに飽き、泣き出してパパやばあばにあやされたり抱っこされると 仰け反って大絶叫になってしまいます。 ですが、私が抱っこするとピタリと泣き止みます。 なので、パパが休みの日のほうが息子も泣くことが多く パパも若干うんざり気味で、最近はちょっとイライラしているようです。 正直、私も土日が全くうれしくありません。 土日はパパがお風呂に入れてくれますが、泣いている時間のほうが長いくらい。 (私が入れるときは全く泣きません) 原因がわからないので、私もどうしてあげることもできず辛いのです。 同じような経験された方、いっらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。 ちなみに2ヶ月に一度、一週間のペースで里帰りをしていますが 実家の両親や私の姉には全く泣きません。

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • 姑が息子を溺愛

    私には一歳になる息子がいます。 出産する前は苦手ではなかったのに息子を出産してから姑が苦手になりました。旦那の実家に行くとまずおいで~と言って息子を抱っこします。今は後追い&人見知りで姑に抱っこされると嫌がるのに無理やりします。後ろ向いた時に抱っこしたりとか。 旦那も旦那で私がいない時に息子を姑に抱っこさせます。旦那の実家に行くと私には声をかけずに息子息子です。初孫っていうこともあると思うけど…。一回抱っこすると重いって言いながらずっと離しません。旦那の実家に行くと息子をとられた感じが毎回しちゃうんです。だから極力会いたくもないし、行きたくもないんです。ただ、旦那は行きたがるんです。私は心が狭いのでしょうか

  • 人見知りしなかったお子さん、のママ(パパ)さん!!

    現在5ヶ月半の息子の母親です。 私は、実両親と同居しており、(旦那は、婿養子です) 実両親には日中もカナリ育児では助けてもらっています。 (大人がみんなで赤ちゃんを見ているという感じです) そのせいか?、いまだに人見知りをしそうな様子が全くありません。 母親にベッタリという様子は全く無しです。 デパートに出かけても、知らない人に話掛けられるとニコニコ笑顔で、 「この子は人見知りしないね~」とよく言われます。 (私としては少し寂しいのですが・・・) ただ、義両親の家に遊びに行った時に、いつものごとく 誰に抱かれてもニコニコ・・・愛想を振りまく息子を見て 「抱いてもらいたいだね~愛情に飢えてるだよ~(笑)」 と言われました。 人見知りしないということは、愛情に飢えている可能性もあるのでしょうか? 日中は、抱っこ・おんぶ、できるだけ息子とはたくさん関わっていますが、義両親に言われた一言が気になり、これでも愛情が足りないのか、と考えだしました。 又、人見知りしなかったお子さんは、大きくなって、どのような性格でしょうか?いたって普通なのでしょうか?

  • 子供がパパになつかない?

    7ヶ月の男の子のママです。 旦那は仕事で毎日遅いのですが、子育ては出来る限り手伝ってくれます。息子大好きパパです。とても感謝してます。 息子はご機嫌な時はパパとよく遊んだりするんですが、泣き出すとパパが抱っこしようがミルクをあげようが、あやそうが、全くダメ!!大泣きになってしまいます。 私がちょっと抱くとピタっと止まるのが旦那的には「なんで??」と思うようです。 すっごく子育てに協力的なだけに、余計なんでなついてくれないの??という思いが強いようです。私もそんな旦那を見てちょっとツライです。 せめて旦那が抱っこをすると泣きやんでくれたら・・と思います。 大変協力的な旦那だけに、最近は息子がつれないと「じゃぁどうすればいいの??」と不快感を示すようになりました。このままだと旦那が最後にはあきらめて「もう知らない!!」てな事にならないか心配です。 パパっ子とかママっ子とかはその子によるんでしょうが、何とかならないかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 男の子はやはり父親から影響受けますか?

    いつもお世話になります。カテゴリーを迷いましたがこちらで質問させてください。 本題に入ります、 もうすぐ3歳の息子がいます。 主人は結婚したときは普通のサラリーマンでしたが、転職し、サービス業、夜勤で日中は息子となかなか遊べません。連休もとれません。 児童館、公園には体力があれば連れていってくれます。不器用ですが、息子大好きな優しいパパだと思います。 ここまではいいのですが、いかんせん性格が不器用で、挨拶もあまり得意ではありません。礼儀やマナーに疎く、実家(わたしの)に世話になってもお礼すら自分からはいえません。そのため私やまわりをよく怒らせます。 よく男の子は父親をみて育つ、とありますが… 言い方は悪いですがわたしは旦那に似てほしくないのです。わたしは(当然ですが)、知らない人にも目があえばすすんで挨拶しますし、たとえ苦手な人間にも、最低限の礼は心がけています。 そのため幸い、息子は自分から挨拶をすることもあり、愛想がよく人付き合いも積極的なほうだと思います。 息子のために変わってほしい、幼稚園の先生やママに挨拶くらいはして、とお願いしていますが、なかなか変わりません。 旦那いわく、 会社のように必然性ができたらする、と… 訴えてることが通じません…。 息子が、旦那のすることが普通だと思ったら嫌なのです。 でもいつかは旦那の影響を受けるのでしょうか… からといって、息子の前で旦那を悪くいいたくはないのです。 やはり男の子は、父親背中をみて影響うけますか? わたしのしていることは無駄なのでしょうか? できたら男性の方、男兄弟がいらっしゃる方回答お願いします。