• ベストアンサー

アルカリと人

アルカリ性(塩基性)が人体に有害なことってあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • witness
  • ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.4

まず、人体そのものは、弱酸性であると言われています。塩基性と酸性の人体への影響は濃度によってまちまちです。それは、前者方々の回答にもあるように、酸性物質は基本的に皮膚などの外部へ、塩基性物質は、内部(骨等)に影響を与えます。しかし、例えば強酸性である硫酸や硝酸で濃度が薄い場合でも皮膚に火傷状態をおわせ、濃い濃度では火傷を超え、皮膚組織&や神経などの肉体そのものに支障をきたします。アンモニアなどの弱塩基は、それほど影響は考えられませんが、長時間接触は良くないと思います。水酸化ナトリウムなどの強塩基物質では、薄い場合でも触るとヌルヌルした感じ(皮膚が溶けている)があり、危険です。ですから、酸性&塩基性を考える場合は、濃度も大いに関係してきます。今回の質問内容に限って説明すると、塩基性そのものは、肉体内部へ浸透しやすく、当然有害なものである!と説明するのが妥当でしょう。長く説明した割には、まとまりが良くありませんが、それは濃度に依存する事を了承下さい。

natsuko78
質問者

お礼

(重複してしまうのでここに書かせていただきます) 皆さん、ありがとうございました☆ すごく分かりやすい説明ばかりでした!!

その他の回答 (3)

  • tsu_chan
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.3

他の回答者のおっしゃるとおり皮膚が溶けるだけでなく、目にはいると失明の可能性があります(濃度にもよりますが、かなり危険!) 扱う場合は、保護めがねを忘れずに!

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

PHによるのですが、薄くても長時間にわたると、 皮膚が溶けると思います。 私の場合 苛性ソーダ 苛性カリ等を毎日にように使うのですが、濃い濃度が多いので 極短時間の付着でも皮膚が溶けます。 それを越えると今度は皮膚の毛穴から浸食され、皮膚の内部がやられます。 ひどい場合 皮膚移植を しないといけないほど、細胞がやられます。 実は 数日前に 濃いアルカリ槽の縁で、擦ったところ わずか数分で、激痛を生じて 皮膚の毛穴回りが赤黒く 変色しました。表面の細胞は死滅しましたね。??? 危なかった !!

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 濃度により危険です。 水酸化ナトリウム水溶液が 手につくと、ぬるぬるしますが これは皮膚の細胞が溶けている ためです。 長くやっていると指紋がはっきり しなくなり溶けているのがわかります。

natsuko78
質問者

補足

『弱』アルカリの場合ではどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 塩基(アルカリ性)について

    (1)何故小中学校は「アルカリ性」と習うのに、高校以降では「塩基性」と習うのですか? (2)「塩基性」と「アルカリ性」は同じですか? (3) NaOH KOH Ca(OH)2 Ba(OH)2 以外に強塩基はありますか?

  • 塩基性とアルカリ性

    高校で先生が、『塩基性とアルカリ性は実は微妙に違う』って言ってたのですが、どう違うのでしょうか?

  • アルカリと塩基の違い

    アルカリと塩基の違いを教えてください

  • 塩基=アルカリ??+塩素や二酸化硫黄について

    毎回お世話になっています さて、今回お聞きしたいことは 塩基=アルカリ、塩基性=アルカリ性と認識しているのですが正しいのでしょうか??と かつてアンモニアは酸素を含んでいないのに何故アルカリ性になる (=水酸化物イオンを含む)かを聞いたのですが 塩素や、二酸化硫黄の水溶液は酸性ですよね?? なので、酸性にするため水を含めて考えてみたのですが分かりませんでした。 実際はどうなるのですか?? 教えてください

  • 酸性?アルカリ性?反応?

    今大学受験を目指している浪人生の者です。 CaCl2,CaO,HFは中性アルカリ性酸性ですよね。なぜなんでしょうか…。この物質は○性っていうのは丸暗記するべきなんでしょうか。 後、ある物質とある物質が反応するかどうかはどうすればわかるのでしょうか。その物質が酸性や塩基性というのは関係していると思うのですが、互いに酸性とアルカリ性のものは必ず反応し合うのでしょうか。酸性と酸性、中性と塩基性等は反応しないのでしょうか。 多くなりましたがよろしくお願いします。

  • 酸性、アルカリ性、pH とは

    そもそも酸性とかアルカリ性というのは、どういうことなのですか? 血液中のpHが偏ると人体にどんな害があるのですか?

  • 強アルカリ性-イオン水について

    納得がいかないことがあるので 質問させてください。 強アルカリ性の水、 ph 12.00 表面張力 56.1 浸透圧 100 という化粧水で、化学成分が全く使われていないので 安全というのは本当でしょうか? 説明書きの 「細菌の生存域はPH3~9迄なので細菌の生息外。 本来はPH12の強アルカリ水は水酸化ナトリウムという形で人体に影響を与えるが、同じPH12ではなく、水酸化イオンを放出する「対イオン」PH12でありながら危険なアルカリ性ではない。従ってマイナスの電子を多く持った特殊なイオンとして存在しているため皮膚刺激性がなく人体に無害」 という説明がわからないので 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 何故、中学では「アルカリ性」と呼んで、高校では「塩基性」

    くだらない質問かもしれませんが 中学では水溶液の性質を 酸性、中性、アルカリ性 と呼んでいたのに高校では 酸性、中性、塩基性 という風に 「アルカリ性」という用語を使わなくなるのはなぜなんでしょう?

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • アルカリ性溶液と電気抵抗

    先日、学校の授業で実験を行ったのですが、 「アルカリ性溶液の電気抵抗を測定しようとすると抵抗値が極端に大きくなってしまって正確な値が測定できない」 と、ありました。 それは何故なのでしょうか? また、塩基性ではなくアルカリ性のときにだけ起こるのでしょうか いくつか文献も探してみましたが、良いものが見つかりません。 どなたか、回答をお願いいたします。