• ベストアンサー

塩基(アルカリ性)について

(1)何故小中学校は「アルカリ性」と習うのに、高校以降では「塩基性」と習うのですか? (2)「塩基性」と「アルカリ性」は同じですか? (3) NaOH KOH Ca(OH)2 Ba(OH)2 以外に強塩基はありますか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

他のアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物も強塩基ですよ。 高校でも「アルカリ性」と言いますよ。水溶液に関しては。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

酸もアルカリも歴史の古い言葉です。 化学式などまだ使われていない時の言葉です。 wikiには >歴史的には酸の水溶液が示す物性を酸性、灰汁などの水溶液が示す物性をアルカリ性と呼んだ(「アルカリ」は灰を意味するアラビア語に由来する) と書かれています。 でもこれは逆だと思います。「酸」とは何かが示されていません。 水溶液が酸性をしめす物質が酸、アルカリ性を示す物質がアルカリです。 酸性は水溶液の示す性質です。 酸っぱい味がする、金属や金属の化合物を溶かす、リトマス紙の色を赤く変える という性質です。 酸という漢字は「すっぱい」と読みます。英語の辞典でacidを引くと名詞としては「酸」が出てきますが形容詞として「酸っぱい」という意味が出てきます。「酸っぱい」は「酢っぱい」に通じます。お酢は酸っぱいものの代表なのです。果物のしぼり汁はたいてい酸っぱいです。酸を含んでいます。 酢酸のことをacetic asidと言いますがacet-の部分が酸っぱいというラテン語から来ています。酸っぱいacidus、酢acetumです。 水に溶かして酸性を示せば酸ですから硫黄や燐、炭素などを燃やして出来る気体は全て酸であることが分かります。CO2のことを炭酸、SO2のことを亜硫酸と呼んでいます。ラボアジェの時代でもこのように呼んでいます。 水溶液がアルカリ性を示すというのは酸性の場合と対になっています。 苦い味がする、リトマス紙の色を青く変える、脂肪やたんぱく質を溶かす、 という性質です。アルカリの代表が草木灰です。アルカリという言葉はアラビア語の「灰」からきているというのはたいていの辞典に載っていることです。 酸と塩基は対で考えられていますがそれが強く意識されていたとは限らないでしょう。それぞれ別々のものとしての意識の方が強かったのかもわかりません。洗濯に灰汁を使うというのはアルカリが脂質を分解するという性質を利用しています。これはかなり需要の多かった用途ではないでしょうか。壺(pot)の中で木や草を燃やして得た灰(ash)の中に含まれている成分というのがカリウムの英語名potassiumのもとになっているというのも灰汁の使われ方の歴史の古さを表していると思います。 畑に灰を入れたり、石灰を入れたりするのは酸性を中和するという働きです。 アルカリには酸の働きを打ち消すという性質があります。 このような性質に重点が移ると灰汁のような水溶液に話を限る必要がなくなります。 石灰は水に溶かして使っても白い粉のままで使ってもいいのです。石灰よりももっと水に溶けにくいものでも酸を中和するという働きは期待できます。 塩基という言葉は中和反応により生じる物質に着目するということがなければ出てこない言葉です。 wikiに >塩(えん)が中和反応の生成物であることが判明してくると、「酸と中和反応をして塩を生成する物質群」という物質グループの概念が生まれ、それに対して塩基という呼称が与えられた と書かれています。 化学辞典(東京化学同人)の塩基の項には >1744年 G.F.Rouelleは酸と反応して塩を精製する物質に対して初めて塩基という語を用いた。と書かれています。 酸性、アルカリ性が水溶液の性質としてまず認められていたことだとするとその酸性、アルカリ性はある程度の強さのものである必要があります。酸と反応して塩を作るという性質であればアルカリ性として強いということは要求されません。 「水によく溶ける塩基をアルカリと呼ぶ」と書いてある本もありますがある程度の強さのアルカリ性を示すというのも条件になるだろうと思います。リトマス紙の色が変わるというのはその目安の一つになるでしょう。 アルカリと塩基の違いはそれだけではありません。 水溶液の性質から定義された「アルカリ」と酸との反応で定義された「塩基」とでは食い違いも生じます。 (定義が異なればどこかで一致しない部分が出てくるというのは当然のことです。) 炭酸ナトリウムは「ソーダ」と呼ばれていました。アルカリの代表です。天然の鉱石としても産出します。 産業革命の時代になってもっと強いアルカリ性を示すものが必要になって「苛性ソーダ」が合成されました。 苛性ソーダは現在の名前で言うと水酸化ナトリウムです。強い塩基の代表です。 炭酸ナトリウムは代表的なアルカリでしたが炭酸と水酸化ナトリウムの中和でできた「塩」でもあります。 塩と塩基を区別する立場で言えば炭酸ナトリウムは塩基ではありません。 「アルカリ」と「塩基」では少しくいちがいがありますが「アルカリ性」と「塩基性」では強弱の違いだけでくいちがいはありません。どちらも水溶液の示す性質です。炭酸ナトリウムは塩基ではありませんが塩基性を示します。アルカリ性を示すと言っても同じです。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

普通に入手できる薬品の中で  LiOH  水酸化リチュウム が抜けています。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

(1) 小中学校では「水溶液」しか扱いません。アルカリ性は水溶液にのみ使える用語です。 (2) 上記の様にアルカリ性は水溶液に基づく用語なので、塩基性と同じではありません。 塩基性の「塩基」は、狭い意味では「非共有電子対を与える能力のある物質」であり、大学レベルでは「電子供与性物質」です。 (3) 有機物が抜けています。 植物などから採れる「アルカロイド」、合成反応に使われる「ジアザビシクロウンデセン(DBU)」などが非常に有名です。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸、塩基の決め方

    NH3(アンモニア)が、アルカリ性だというのは、中学校で丸暗記のように覚えたのでわかるのですが、どうやって物質が酸性かアルカリ性かわけるのでしょうか。 「酸はH+を生じる、塩基はH+を受け取る」というような表現や、「化合物中にOHがあれば塩基」などというのが一般的なようですが、アンモニアのような例外もありますし、”NaOH”というのだけを見ても、H+を受け取るのか放出するのか見分けがつきません。 どうやって、ある物質が、酸なのか塩基なのかを決めれば良いのでしょうか?

  • 酸と塩基

    (1)0.01mol/lの塩化ナトリウム水溶液 (2)0.01mol/lの炭酸ナトリウム水溶液 どちらのほうが、pHが大きいか? (1)KCl+H2O→HCl+KOH 強酸+強塩基なので pH=7 (2)Na2CO3+H2O→NaOH+HCO3(係数省略、因みにいくつになりますか?でてきません・・・・ NaOHは強塩基 HCO3は何ですか?? また、酸、塩基の強弱は暗記ですか? よろしくお願いします。

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 酸と塩基の問題についておしえてください。

    酸と塩基の問題についておしえてください。 酸、塩基の水溶液中での変化をイオン反応式で示せ。また、水を反応式の中に入れない場合、入れた場合の2種類について示せ。 (1)HCl (2)H2SO4 (3)CH3COOH (4)NaOH (5)Ca(OH)2

  • ―OHってアルカリ?

    NAOHはOHをだすからアルカリ meOH、etOH、meCHO meCOOH、phOHなど -OHがあるのでアルカリですよね? 高校のときアレウなんちゃらかなんかで習いました。 うろおぼえなので高校生でもわかるように、世間一般もわかる。(専門的な言葉を使うときは、説明してください。) わかりやすい答えをおまちしてます。

  • メタンの発生方法

    有機化学(化学Iの範囲で)の質問です。 メタンをつくる方法についてテキストには 「酢酸ナトリウムにソーダ石灰」 と書かれています。 この反応では、酢酸のCOONaと水酸化ナトリウムのNaOがNa2CO3として外れることで、CH4が残るのですよね。それなら、NaOH以外の強塩基(KOH、Ca(OH)2など)では同じような反応を起こすことはできないのでしょうか? ソーダ石灰の場合しか書いていなかったので、気になって質問しました。

  • 化学の質問~強酸・強塩基など~

    分からない事がいくつかあるので教えてください。 (1)まず塩基についてです。「アルカリ金属・アルカリ土類金属の水酸化物は強塩基、其の他はすべて弱塩基である。」と書いてありました。 しかしMg(OH)2は弱塩基らしいです。これアルカリ土類金属ですよね。 (2)またNH3は一価の弱塩基らしいです。ブレンステッドの定義を使うらしいですが、これでも良く分かりません。 (3)シュウ酸H2C2O4は二価の強酸らしいですが、これもどうやって考えるのでしょうか。(COOH)2などと書いてありましたが、これを使うのでしょうか。使わないとは思いますが・・・

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 塩化カルシウムのPH

    塩化カルシウムは、強塩基と強酸の化合物、なのに中性ではなくアルカリ性を示すのでしょう? Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O

  • ○大至急○化学○

    ○大至急○化学○ この問いの答えを教えて下さい。 次の酸と塩基が完全に中和するときの化学反応式を示せ。 (1)H2SO4+NaOH (2)HNO3+NaOH (3)H2SO4+Ba(OH)2 (4)H2SO4+Ca(OH)2 (5)HNO3+Cu(OH)2 お願いします!!