• 締切済み

神奈川県南部の高校について教えてください!

guwappaの回答

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.1

はじめまして県内で塾業界にかかわっています。 質問拝見しました。 まだ中2ということですが、今年の中2生から公立高校の入試制度の変更となるのでいろいろご心配があるかと思います。その一方でまだ1年半あるのですからじっくりいろいろな学校を見て回ったほうがいいかと思いますし、何より高校に通うのはご子息ですから、見学されてご子息が興味を持った学校というのが一番かと思います。 お母様の挙げられた学校は非常にいずれも特色がはっきりしています。横須賀学院は学年半分が青山学院への推薦枠ができるという準付属校的な学校ですし、藤嶺藤沢はバンカラ風の男子校です。お子さんが高校を出られた後の進路としてどのようなものを描いているのか、それにかち合った学校ならば選んで損は無いですがたとえば青学に無い学部(農学系や医薬系、芸術系など)の方向を目指していれば折角の制度も使いようがありません。校風から考えても共学のほうがいいと思うなら男子校というチョイスは外すほうがいいでしょう。このあたりはご子息自身の希望次第ではないでしょうか。 おそらく内申が平均30台後半まで持ってくれば神奈川県の南部ですと私立ならば鵠沼や平学、隼人、武相(男子校)も対象になるでしょう。そこまで届かなかった場合湘南学院の国公立コースか、湘南工科大附属なども対象になるかと思われます。それぞれの進学状況はいわゆる進学クラスですとMARCHレベルには届くよう指導しているかと思いますが、新興の特進クラスなどはその数字がなかでも優秀な生徒たちを集中的に受験させて合格させたものか、属しているうちの多くが届くくらいまでにみんな力が付いて出した実績なのか学校外部の人間からは公表されている資料だけでははっきりしない部分もあるので、そのあたりもある程度汲んで考えたほうがいいかと思います。 一方県立の総合学科の学校は今、どちらかというと一時より競争率は下がり気味です。自分でかなりカリキュラムの選択が出来るものの、いわゆる難関校ほどの大学進学向け授業というのに特化されているわけではなく、それぞれの学校の特色としている教育内容に自分の興味のある分野がうまくかち合っていればうまく授業選択してそれを伸ばせるチャンスにもなりえますが現状中途半端かなという印象があります。(あくまでこれは個人的見解です。) あと横浜国際は内申が平均して40は欲しい学校です。Y高の国際科は英語の重点化配点ありましたがこれもちょうどご子息の受験の時の改変で5科目受験が基本となるようなのであまり文系科目の比重の高い学校ということは考えないほうがいいかと思います。 もし文系が成績がいいなら英検、漢検で準2級以上は3年の10月までにとって置いたほうが私立でも優遇があります。 余談ですが、あくまで自分のこれまでの経験の範囲から感じていることですが、MARCHレベルの大学にその高校の内部で中位あたりの成績で届くのは、高校入試で平均内申が40くらい生徒さんが集まる高校になるかと思います。オール4くらいの生徒さんが進まれる高校では差がついてしまっています。(もちろん大学受験はあくまで個人個人の勝負ですのでどこの高校というより、高校入学後の勉強次第ですが) おそらくどちらかといえばおとなしい男の子はあまり自分から志望校や進路のことなど親御さんに話したがらないかと思うのですが、塾に通われているとのことで、塾のほうからも資料や学校公開日などの案内など早めの働きかけもあるでしょうからあと1年間あまり、苦手科目を作らないようじっくり成績を上げることを中心に腰をすえて学習し基礎固めをしつつ、あまり最初から目標対象を狭めないでご子息自身の希望を吸い上げていかれるのが良いのではないでしょうか。

yamaobasan
質問者

お礼

早速の、また専門の方ならではのご回答、ありがとうございます。3年の10月までに英検・漢検とも準二級をとる計画で進めています。本人の性格のためか、わたしが頑張りすぎているせいか、自分が行きたい学校のイメージができないようで、秋の文化祭見学で少し興味を持ってくれたらよいなと思っています。中学では馬の合うおともだちがあまりいないようなので、本人に合っていることが何よりと考えています。そうですね、確かに学年の上位10%くらいがMARCHに合格したからといって、その高校を選ぶ理由にはならないですね。子供の現状はさておき、どうしても内申40くらいの学校ばかり目に入ってしまうので、理想と現実の2本立てで行こうと思っています。

関連するQ&A

  • 神奈川の高校について

    私は今候補として 神奈川総合高等学校 横浜国際高等学校 横浜市立東高等学校 の3つを視野に入れています。 帰国子女枠をとるのですがどこの高校に行くべきか分かりません。 どれか一つの高校でもいいのでメリットデメリット分かるかた教えてくれると助かります。 ちなみにまだ中2なので1年半勉強する時期がありますが補習校(日本人学校)と現地校を両立してるので大変です。 次準一級を受けますが今はまだ2級しか持っていません。 現地校ではELA(普通の英語クラス)に入ってます。 国語は得意ですが数学はとても苦手です。 なにか上記の説明で私にはどの高校が合うかもしれないと思った人教えてもらえると助かります。

  • 帰国子女の高校受験 神奈川

    現在中2になる娘はずっと海外育ちです。 現地校のため学校は英語で家庭では日本語です。 高校を日本でと考えておりまして、帰国子女枠のある高校を探しています。 できれば神奈川県内の公立高校がいいのですが、そうなると6校該当します。(神奈川総合、横浜国際、弥栄、新城、鶴嶺、市立東) この中で、英語の伸長教育と国語や歴史等の補習に手厚い学校はありますか。 神奈川総合と横浜国際は倍率も高く子女枠でも落ちている方がいるようですが、実際の様子はどうなのでしょうか。他の4校の場合は帰国生は浮いてしまうような雰囲気なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神奈川県内で私立中学からでも併願可能な私立高校

    私は現在、神奈川県内の中高一貫の私立中学に通っています。 しかし私はどうしても公立の神奈川総合高校というが高校に行きたくて、 高校への進学を辞退しました。 そこで、公立に落ちた場合のための私立を今考えているのですが、 私立中学からだと内申が操作できてしまう学校も多いらしく、 私は山手学院を考えていたのですが、 私立からの人は一般(オープン)入試で受けてくださいといわれてしまいました。 私は内申127で、模試の偏差値は3科68です。 山手学院の一般でもし落ちてしまった時のことを考えると、 心配です。 ・神奈川県内で私立中学からの生徒でも公立と併願可能な私立高校はあるか。 ・公立、山手学院(一般)両方を受けて、さらに少しレベルを下げた学校で一般or併願を受けられる学校はあるか。 を聞きたいです。 国際的な事に興味があります。 高校では留学を考えています。 非常に悩んでいます。 どなたか教えてください。

  • 神奈川県公立高校受験について

    あと2ヶ月ほどで受験の中3です。 内申は121あります。 そこで質問があります。 第一志望:大船高校(偏差値58~60) 模試の結果では合格圏にもあと一歩のとこで入らず 第二志望:藤沢西高校(偏差値51~55) 模試の結果ではボーダーが全て色付いてるのでほぼ100%合格できる 併願校:日本大学藤沢高等学校(偏差値60~62) 内申をとれたおかげで大船高校を受験するのに必要な平均内申点よりは17上回っているのですが、9~11月にかけて色々なトラブルがあり…。 、自分の受験へのプレッシャーは5月ごろに大船高校の文化祭に行ってからずっとこの高校しか行きたくない!ここ以外なんてありえない!無理!とおもって、ちゃんとそこそこありました。 内申点がしっかりとれたことで、父親はうれしがりましたが、それからというもの今までの3倍ほどの過度のプレッシャーをかけられました。 ですが塾以外にも家庭教師をつけてもらえました。その時はそんなに高いお金を出してくれてまで私の受験を応援してくれてるんだ!ととてもうれしくなりました。 ですが[こんなにやってやるんだから絶対私立になんて行かせないからな] と言われました。こんなことをいうのは、今は私立も所得によってお金が安くなりますが、父親はその割引にひっかかる収入ではない上、自営業なので、今とても危ない状況らしいのと、父親の私立への偏見があります。(私立に行く奴は受験が怖くて逃げた奴と思っている) そのあと塾にも内申の報告をすると、塾の室長までもが、私に過度のプレッシャーと期待をかけてきました。 私の通っていた塾は、私以外にあまり志望校のレベルが高い人がいないからだと思います。(今年の中3は偏差値が40などの底辺高校などの志望が多いです) 塾だって、来年度の生徒確保のためにこんな業績だとやばいと思っているのはわかりますが…。 ケアレスミスをすると[こんな問題でも間違えるのか。こんなところ本番で間違えたら不合格決定だな 。]など、ほかの生徒にはそんな事言わないのに私にだけ強く言ってきます。 わたしはとてもプレッシャーに弱いです。 私立には行けなく、絶対大船高校にうからないとだめだ!と私にはポジティブに考えれませんでした。 宿題はやりましたが、ほかの勉強は全くやらず、 内申結構あるし何とかなるだろうと思うようにして、現実からずっと逃げていました。 10月ごろになると、私がちゃんと勉強してないのを父親は知り、 こんなに金かけてやってるのにお前はできないのか?! 塾も家庭教師をやめちまえ!! こんな馬鹿な娘だとは思わなかったわ、お前なんか俺の子じゃない。 高校も行かなくていい。 と怒られました。最初はおちこみました。 ですが後で母親にいわれました きにしちゃだめだよ。あの人、友達の娘は学年トップだとか、私と比べてたのよ。 父親は地位と名誉が大切な人です。15年も一緒にいれば、どんな性格かはわかります。 私の受験を応援してではなく、私が上級のレベルの高校に行った、というのを自慢したかっただけでした。 頑張るから塾はやらせてくださいと頼んでも その金を自分で稼いで出せばいい、俺みたいに稼いでみろと言われ。 さすがにむかつきました。自分のためのくせに私のためとか言って私に怒鳴って。 変な意地を張って最近まで勉強しませんでした。 そんなこんなで12月になり、模試の結果は50点ほどしかのびず、 現在260ほどです。 どんな理由があろうとも勉強しなかった私が一番いけないので、志望校を落とそうと思いましたが、 藤沢西は先ほど調べたところいい大学の指定校推薦もありませんでした それに今までの頑張ってとった内申の意味がなくなります。 私立は父親のせいで、どうあがいても行けないと思います。 高校受験より、大学受験は10倍大変だと聞きます。 高校で頑張る!というのもできるかどうか…。 今からでもちゃんとやれば、大船に受かる確率はありますか? もし、中堅高校でも、大学はMARCHなどのとこに行けることはありますか?(指定校推薦なしで) 長文ごめんなさい。 誤字脱字あったらすみません泣 文章のまとまりの無さは許してくださいっ… 実体験でも貴方の考えなど、なんでもいいのでおしえて欲しいです…。

  • 内申99 公立高校受験

    美浜区在住、来春に受験をする中3男の子の母です。 子供の希望校は幕張総合高校か千葉西高等学校。 中3内申は33/9科で99。 10月のV模擬では5科で57でした。 塾は市進に通っていて、定例では45~48位です。悪い時は43位の時もありました。 内申が思わしくないので検見川、磯辺にしたらどうかと本人にも提案はしましたが、校風が合わないとの事でどうしてもこの2校に絞って勉強したいと申しており、私は不安でいっぱいです。この内申で10月のこの偏差値で可能でしょうか。

  • 神奈川県内の理数科高校

    タイトルの通りです。神奈川県(もしくは東京都)で理数(英)に特化した学校を教えてください。 たとえば、 横浜市立サイエンスフロンティア高等学校 私立山手学院高等学校 理数科 私立桐蔭学園高等学校 理数 私立桐光学園高等学校 SA 他にあるでしょうか? 学科名は理数科・数学科、など詳しくは問いませんが、とにかく理数系の学校を教えてください。

  • 韓国音楽のCDが購入できるお店(神奈川)

    タイトル通りです。 横浜市・横須賀市・藤沢市辺りで P-POPのCDが購入できるお店 ご存知の方居ましたら教えて下さい。

  • 神奈川で住むとしたらどちらが良いでしょうか

    現在、福岡に住んでいますが、主人が転勤のため神奈川に引っ越すことを考えていますが 土地勘も無くどこが良いのか分かっておりません。 ネットで色々調べてみて、以下の2地域近辺を検討しています。 ただし、今回は永住も含めて考えております。 子供への環境や住みやすさを何でも良いので教えてください。 藤沢市 小田急江ノ島線 藤沢~善行 相模原市 小田急小田原線 相模大野~相武台前 (横浜市は、子育て援助が良くない記載を沢山見たので除外しています) 住まいでの重点は、以下です。 ある程度緑があり子供(男二人(小学生4年生、年中))がのびのび遊べること 上の兄ちゃんは、サッカーが好きなので小学校でサッカー教室等が安くある所 転入生の受け入れが良いところ 賃貸は、10万未満、55m2以上 、駐車場有 将来、マンション等を購入した場合に相場が安い場所であること 色々と記載していますが、他に良い場所等があればそちらも教えてください。

  •  来年より神奈川県に移り住むのですが、住みやすいところはどこでしょうか

     来年より神奈川県に移り住むのですが、住みやすいところはどこでしょうか。  どこでも「住めば都」とは思いますが、教えて下さい。子どもを小学校に通わせるのですが、落ち着いた雰囲気の地域というのはどの辺りなのでしょうか。単純に神奈川県で知っている土地として鎌倉市があります。私のイメージでは、鎌倉の大仏があってお寺がたくさんある、「しっとりとした文化的な町」という良いイメージを持っていて、鎌倉市に住むのもいいかなと思っているのですがどうでしょうか。小学校の雰囲気とかはどうなのでしょう。  知らない土地なので、それだけでもストレスになるので、できれば荒れているといわれる学校には通わせたくないです。(どの親もそうでしょうが)  また、都会には住みたくないので、横浜市と川崎市以外の市区町村で、他にもおすすめの市区町村があれば教えて下さい。教育熱心ではないので、塾やお稽古事を習わせる環境というよりも、のびのびと地域の方たちと共に子育てができたらと思います。  

  • 高校受験について(神奈川)

    現在公立中学校の中3です。志望と勉強について悩んでいます。 自分は横浜翠嵐高校が第一志望なのですが、内申が思っていたように伸びず 仮評定では124という結果でした。模試なのでは偏差値は69や70は毎回取れます。 しかし自己表現活動や独自問題廃止などによって内申が低いのに受けるのが怖いです。これで受かるのでしょうか?   独自問題では過去問で215点ほど取れていました。 しかし勉強していると東京学芸大学附属に魅力を感じそこも受けてみようかなと思っています。 今の時期から東京学芸大附属向けの勉強をするのは遅いでしょうか? 塾は9月から早稲田アカデミーの都県立最難関コースに行く予定で、進研ゼミもやっています。