• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電話恐怖症について・・・・)

電話恐怖症について

たろう(@kokoron_h1)の回答

回答No.6

ご質問を拝見し、感じたことがありますので書かせていただきます。 あなたが今悩んでいる電話恐怖症は対人恐怖症など神経症の典型的な症状ですから、心療内科で鬱でもなんでもないと診断されて当然だと思います。 また、年々恐怖症やら不安症や心配症になっている気がするとのことですが、これは、今のあなたが回避行動を取ったりしているからなのだと思います。 つまり、神経症の場合は症状を感じないようにと回避行動を取ったりすると、一時的には楽が出来るのですが、長い目で見ると、ますます症状を強くすることになってしまうものなのです。 ですから、もしあなたが、心配性や内向的、負けず嫌いといった神経質性格の特長を持っているようであれば、森田療法の学習をしてみると良いと思います。 森田療法の学習方法としては、以前は本を読んだり、森田療法の学習団体に入るのが一般的でしたが、今はメールカウンセリングで対応しているところもあるようです。 森田療法の学習をしていく中で人から変に思われたらどうしようという不安がうすれてくれば、この結果として、今のあなたの悩みは克服することが出来ると思います。 なお、森田療法の考え方からすると、今すぐ今のバイトを辞めるよりも、試用期間(7月31日)までやって適当に理由をつけて辞めるようにしていった方が良いと思います。 つまり、今すぐ辞めてしまうと、回避行動を繰り返すということになってしまうと思います。

noname#137698
質問者

お礼

熟読まではしていませんが、森田療法の本は読みました。記憶のどこかに挑戦することで克服できるとあったので、やってみましたが1日1日が辛いです。 電話応対もそうですが、それより先輩達に陰口を言われてることでもう会社に行きたくないのです。 確かに回避行動を続けては自分にとってとても不自由です。でも克服する元気がないのです。

関連するQ&A

  • 電話応対のコツを教えてください(ビジネスマナー)

    はじめまして。 私は現在学生で、 とある会社で事務のアルバイトをしております。 電話応対も一つの仕事のなのですが、 なかなか会社名が聞き取りづらいものが多くて、困ってます。 あと、個人名も、曖昧なものが聞き取りづらいんです。 単なるバイトで、どんな会社とやりとりがあるのかさっぱりわからないので、 はじめて聞く会社名ばかりなんです。 ちなみに耳は正常なはずです。(人より少し耳が遠いかもですが) かといって、「もう一度お願いします」と言うと、 相手からしても印象が悪いのかな?と思って躊躇しています。 何か、電話応対でのコツみたいなものはありませんでしょうか? 些細なものでもよいので、 もしあったら伝授してくださると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 今、とても困っています。

  • 電話応対に恐怖を感じます。

    現在転職活動中で、経理事務職希望です。 昔から電話応対が苦手で、小さい頃はベルの音が嫌なあまり、受話器をさっと上げ、即座に電話を切ってしまったりしたことがあります。 前職では、「静か過ぎるオフィス」で自分の声がはっきり響く様子が嫌いでした。(オフィス全員が私の電話応対に聞き耳を立てていると被害妄想してしまいます)また、自分のデスクで真っ先に電話が鳴るようになっており、他の社員は誰一人として完全無視、応対を助けてくれる人はいませんでした。「うるさすぎるオフィス」での電話応対の経験もありますが、その場合は問題なく応対をこなすことができました。 また、プレゼンテーションのような、「他の人が聞くことが前提」の場では、確かに嫌なことは嫌なのですが、問題なく職務をこなすことができます。 小規模な会社では、経理事務職でも電話応対があると明記されていることが多く、「電話応対」と聞いて、続けて「小規模」と聞いてしまうと、「静か過ぎるオフィス」を思い出し応募をためらってしまいます。 内容が、「急ぎの修理依頼」で、毎日かなりの件数を一人でこなしていました。営業マンはメール等、気のきいたツールを持っていませんから、電話連絡を嫌がります。お客さんには怒られ、営業マンには嫌がられ、で気がめいってしまい退職を余儀なくされるまでになってしまいました。そのこともトラウマになってしまっています。 「静か過ぎるオフィス」や、「声の響くオフィス」で嫌な経験をされた方は他におられますか?また、トラウマを克服するためどういう対策をしたらよいでしょうか。 また、「ベルの音が嫌」な苦手意識はどこから克服していけばよろしいでしょうか。。。インターネット等で検索した電話応対マナーについてのHPで、「コールは1~2回が限度」で「はきはきと応対すること」と書かれてあると、「私には無理」としり込みしてしまい憂鬱な気分になってしまいます。。。 質問がたくさんになってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電話応対ナシのはずが

    こんにちは。 10月からある派遣会社さんでお仕事いただき只今就業中です。 そのお仕事は『電話応対なし データ入力業務』だったので安心してたのですが、 実際仕事に就いたら上司から電話を取るように命ぜられました。 内線ならまだしも、受付からの電話に対応してくれと言われ、 はっきり言って外線対応です。 電話が鳴るたび恐怖です。 ※電話応対大嫌いなのです… 営業部で営業の方々がお忙しいから電話に出てほしいのは 理解できますが、会社内をまるで理解できてない派遣に その人宛てに電話を振れと言われても対処ができなくて困っています。 ※一度受付から電話があって仕方なく出たのですが、 結局ワケがわからずにそばにいた営業の方に電話に出ていただきました。 少し働いてみてココは長居したくないなと感じる職場で、 しかも電話応対なしのはずが電話に出ろと言われ、 正直精神的に参っています。 どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 電話恐怖症ができるバイト

    高校生です。アルバイトがしたいです。 もっと趣味にお金を使ったり、友達と出かけたりする為に どうしてもアルバイトがしたいのです。 しかし、私は異常なくらいに電話が苦手です。 大抵のバイトは、電話をかけるか、かかってくるかしないと 面接にすらこぎつけないと思うのですが、 その電話が怖くてしかたないのです。 今までに、電話をしなくて済む、郵便局の仕分けなどの 短期のアルバイトはいくつか実際にやってみたり、 大人や、知らない人とでも普通に会話はできるし、 接客が苦手だとか、性格が暗いとかいうわけでもありません。 面接などで特別緊張したこともなく(多少はしますが)、 関係ないかもしれませんが、学校のイベントでは 接客係になることが多いです。 なので、対人恐怖症とかではないのです。 だけど、知らない人と電話をしようとすると、 まず電話番号を押すだけで手が震え、 番号を押したり消したりの繰り返しになり、 ようやくつながると(つなげると?)、つながって数秒で 頭が真っ白になって言葉もカミカミになり、 自分で何を言っているか分からなくなります。 それでもなんとか冷静になって話そうとすると 変な汗が出てきて、会話がなかなか終わらないと 心拍数がすごくあがっているのが 自分でも分かるくらいになり、涙が出そうになり、 そのうち呼吸のしかたを忘れそうなレベルになって 会話どころじゃなくなり、知らない相手と 最後までまともに電話ができません。 知り合いと、数分間だけなら電話することはできますが、 できることなら、友達や家族とも電話したくありません。 面接やバイト自体に特別強い不安はありませんが、 電話が不安で怖くてしかたないのです。 電話は何かと避けては通れないので辛いです。 そこで、電話恐怖症?を克服する方法、または 電話をしなくて済むバイトがあったら 教えてもらいたいです。 いいな…と思っているバイト先はありますが、 電話が必要ないのなら、職種に特別強い こだわりはありません。(未成年ができる範囲で) それから…家族や友達に、自分だと偽って 代わりに電話をしてもらう、というのは まずいですよね……?>< 電話をしなくていい方法、緊張を少しでも 和らげる方法を知っている方いましたら、 回答よろしくお願い致します。 長文、失礼いたしました!

  • 電話恐怖症。。

    私は事務の仕事をしています。電話がお客さんから鳴り、営業の人へ伝え、修理へ行ってもらいます。その電話が苦手・・というかこわいです。電話に出たら喋れないとかではありません。出た後の対応が嫌で怖いです。会社には私一人になってしまう事が多く、みんな外へ出てしまいます。そういった時修理依頼が入ると、遠くに行ってしまってる人がほとんどで、修理を手配するのが一苦労です。お客さんからはすぐ来てと言われても、人はいないのですぐにいけない状況ですし、営業の人に言えば「行けねぇよ」と言われたり嫌な顔、口調をされるので・・。そんな状況なので修理に行きたくないのだと、修理を伝えるのが苦痛です。お客さんには「申し訳ないんですが、みんな出ているのですぐには行けません。」と言ってもお客さんには通用しないので・・。私が行って修理したいですが、事務で電話番なので修理とかはできません。。電話が鳴ると心臓がバクバクして、こわいんです。お客さんからの依頼なで修理に行ってもらわないと困るので、お願いします。と頭を下げて何とか言ってもらっています・・必ず毎日電話は鳴るので、毎日がこわいです。修理をします。とうたっているにも係わらす、行ける体制をとれていないんです。こういう状態が普通なんしょうか??すぐに対応できる体制であれば電話がこわくはないんです。でもこのぐらいで恐怖だなんて思ってる私が甘いんでしょうか?電話恐怖症って対処法があるんでしょうか?

  • 電話恐怖症の改善策

    私は小さい頃から軽度の吃音持ちです。4月から転職し、営業アシスタントに従事していますが電話恐怖症になっています。最初は「何とかなる」という軽い気持ちで入社しましたが、電話の着信音が鳴ると体が硬直し、一言目が出て来ず間が空いてしまいます。一言目が出ると普通に話せます。これまでは接客業をしていて、吃音は全然出てこなかったのですが転職してから目立ってきました。 今は大学病院のリハビリと臨床心理士のカウンセリングを受けていて、呼吸法や発声法を学んでいますが、中々うまいこといきません。 どうしたら楽に電話に出れますか?吃音で苦しんでいる方、経験のある方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 対人恐怖症?電話に出れない・・・

    今まで製造業・外部との連絡が必要ない職種(社内部署との連絡程度)に私は勤めていました。 先週から事務職として働き始めたのですが、電話が鳴るとビクビク震えてしまいます。 電話とってもいいから、と先輩に言われているので新人だから電話に出ないということが出来ません。 しかし電話が鳴るたびに緊張し、出ることが出来ません。 出ていないのに、先輩方の電話での話声を聞くだけで 心臓がバクバクし、 頭がひやぁと冷たくなる感じになり、 足が冷え、 電話がいつくるかの不安で他の作業に手がつけられません。 作業をしている最中に電話がきても切り替えが出来ずに、出られない。 出られないのにいつ電話がくるかわからないから作業が進まない。 未だに電話に出たことがありません。 そろそろ周りも電話とってよ!と言ってきそうです。 本来事務職なら当たり前の業務です。 言われて当然だと思っています。 私は周りの目が常に気になり、周りがどう思っているかが気になるような性格です。 すぐ落ち込むし、恐怖で泣いてしまうときもあります。 社会人としてダメな人間なんだと思います。 事務職の電話対応も大丈夫だろうと思い入ってみたら 電話が鳴るたびに恐怖でいっぱい… 今の私の気持ちは辞めたいと思っています。 こういう状態のことを上司に伝え、それが理由で仕事に自信がないことを告げればよいでしょうか。 一見明るい?普通の見た目なので今までの会社ではなんとかやってきました。 ですが電話対応がない元の職業へ戻ろうかと考えています…。

  • 電話恐怖症が克服できません・・

    事務職として働いて10年、毎日電話をとり続けています。 入社した当初から電話が恐かったのですが、先輩のマネをしたり大きく口を開いて何ともない日々が続いていました。しかし3年目の時に噛んだのを笑われ、以来恐怖感が無くなることはありません。 1年のうち噛むのは数回なのですが、その数回があるが為に毎日恐怖と戦っています。「ゆっくり言えばいい、平気平気、大丈夫・・・・」と自分に言い聞かせ、家では電話をとる練習を。 噛まずに言える舌がほしいです。 またこの恐怖からいい加減解放されたく、退職も考えています。 電話さえ無ければ今の勤め先には何の不満もありません。なので、自分が物凄く甘えで惨めに感じます。 心療科に行くべきでしょうか? どうしたら克服できますか・・・・・・・?

  • 編集か事務かで悩んでいます・・・

    みなさんの意見をお聞かせください。 当方 27歳、女性です。 先日それまで務めていた出版社を退職しました。 現在、転職活動中です。 前職は、「編集職」と「営業事務職」を兼務する形で、それぞれの割合が6:4くらいでした。 「編集」については大体の仕事はできると自負しています。 「営業事務」については、営業部のアシスタントとして書類作成や電話応対をしていました。 ただし、伝票の管理等は行っていません。 今後「編集」か「事務」のどちらかに方向性をしぼってキャリアをつくっていくか悩んでいます。 来春には結婚を控えており、できれば夫との時間をつくりたいと思っています。 また近々ではないですが、夫の仕事の都合で地方に行く事も考えられます。 どちらかといえば編集の仕事のほうが好きですが(より豊富な経験があるからかも知れません)、 上記のようなことを考えると躊躇してしまいます。 もしみなさんならどうしますか? 自分で考えろ! と言われてしまいそうですが、一人で考えていると煮詰まってしまうので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 電話の応対について

    建設会社の事務職に就職が内定しましたが、見積書と請求書の作成とあと電話応対(たまにクレームの電話があるみたい)などです。請求書とか見積書はひながたがあってそれを数字を変えるだけみたいだから多分少し慣れれば出来るような気がするのですが、電話応対が少し不安です。特にクレームの電話がかかってきたらどう対処していいか分かりません。でも結局営業の人に連絡を取らないと私では内容を聞くのは出来てもそれに対応すること出来ないですよね。面接の人に聞いたら一日、外部からの電話は数本ぐらいで今は皆、携帯を持ってるのでそこにかかってくるのが多いということですが、やはり不安です。電話応対、特にクレームのようなものはどう対処すればいいのでしょうか。電話応対の決まった答え方のマニュアルなどはあるのでしょうか。また、そういったサイトを教えてください。