• 締切済み

日本刀、その威力は…。

親父が時代劇のファンで、よくチャンバラのシーンを見て言っていました。 「本当は、日本刀であんなに何人も切り殺すことは不可能だ。名刀でも、連続で数人切り殺せればいいところだ。」 そこで、日本刀に詳しい方、この親父の発言は正しいのでしょうか。 日本刀は世界的にも刀質の優秀さは知られていると理解していましたが、それとこれとは別なのでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

  • masa_009
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.11

会社で日本刀のお店を経営しています。 処刑に利用した刀や、実際に切りあいをした刀を入手することがあります。 名刀とは、実際の切れ味というよりも出来の美しさを指します。刀の見方は奥深いので手にとり、光を当てながらじっくりと鑑賞して欲しいですね。 回答された方がおられましたが、峰で受けた刀は曲がっています。 戦闘での連続使用は、刃こぼれの前に刀身が変形して使用不可になるのではないでしょうか? #10の回答の中で >あれは砥石の粉を刀について, >常に刀を研いでいる状態にしているのです. 正確には大理石の粉です。 手入れの悪い状態の刀以外は、そんなことしたら逆に錆びてしまいます。 普段は、鞘から抜いて再び鞘に収めるとき丁子油を薄く塗る程度です。 これで錆びません。

  • shimadzu
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.10

日本刀はすごく繊細なのです. よって毎日手入れをしていないと すぐに錆びてしまいます. これは日本刀が限りなく純粋な鉄であり また,表面がフライパンのように酸化第二鉄になっていない(黒くなっていない)ためです. 時代劇で,大名,代官が耳かきについている綿のような物で,刀をたたいているを見たことないでしょうか? あれは砥石の粉を刀について, 常に刀を研いでいる状態にしているのです. それぐらい錆びやすいのです. で,どんな有名な刀匠が作った名刀であっても, 暴れん坊将軍や松平長七郎のようにバシバシと斬ってしまえば(峰打ちと仮定しない), 血はつくし脂肪はつくしで, とたんに錆びてしまいます. また,はじめは切れ味は良いのでサクッと切れますが, 切れ味よすぎて刃が骨にあたってしまい, 刃がこぼれてしまいます(ヒトの骨って結構堅いのです). よって,連続斬りは3~5人程度で, 最後の五人目は,ボロボロの刃で斬られるので, ものすごい激痛の中,あの世へ旅立つか 小石川療養所の榊原伊織先生のもとで治療を受けることになるのです.

回答No.9

機会があれば、実際日本刀を手に持ってみることをお薦めします。 確かに切れ味云々という理由も当てはまると思いますが、 それよりも刀を適切に扱えるかどうかが問題です。 とてもじゃないですが、 時代劇のようにあんなにブンブン振り回せる代物ではありません。 想像以上に重量があります。下手したら自分が怪我をします。

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.8

チャンバラのシーンはインチキです。 人を斬ると一分もしない内に血が固まり、斬れなくなるからです。 剣の達人が複数の相手と戦う時は、畳に刀をたくさん刺して置き、数人斬るごとに刀を交換するんだそうです。 日本刀はその美しさから芸術品として扱われることもあります。 その分、作るのも手間がかかります。 以前剣の達人が鉄のヘルメットを刀で斬っているのを放送していました。 西洋の剣ではまずそんな真似は不可能です。

noname#161749
noname#161749
回答No.7

既に回答にある腰の伸びとか刃こぼれや血脂による影響以外に、 日本刀は中茎(なかご)を竹製の目釘で固定しているので耐久性に乏しいです(目釘が折れると固定できない)、 なので西洋の大剣や中国の青竜刀のような柄まで一体成型の刀より耐久性に乏しいので、 あんな切り合いはできないはずです(すぐに刀身が抜け落ちる)。

回答No.6

実際に人や動物を切ったことがないので信頼性にかけますが、振りましたことは何度もあります。 まず座頭市のような持ち方、切り方では恐らく首でも狙わない限り人を死に至らしめることは不可能ではないでしょうか。ただし恐ろしく腕力の強い人なら幾分可能かも。 油や血液で切れにくくなるのは豚肉・牛肉・魚を包丁で切ったことのある人なら何となく分かると思います。 ただ人殺しは繊細さを要求されることではなく、たたき切ればよしとするのなら刀の重量と地球の重力も利用して上から下に振り下ろすか突けば切り手(この場合殺す人)の体力の消耗も抑えられますから連続で何人も殺傷出来るのではないでしょうか。 また殺すということにこだわるのなら即死もしくはそれに準ずる状態にするにはよほどうまく急所に危害を及ぼさないとかなり難しいと思われますのでその意味ではあなたの質問の回答は不可能となるかも知れません。けが人を多くつくる可能性の方が大だということです。 体重を乗せ引く・突く動作が基本かと思います。包丁と違いかなり重いですから血液や油がついても大上段から振り下ろせば結構切れると思います。 注意:刀で人や動物を切る行為は極めて危険で野蛮で   愚かな行為ですので決して試さないで下さい。    もしやったら罰せられます。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

結論からいうと切れると思います。 確かに出来の悪い脆く折れやすかったり、曲がったりする刀も無いとはいえませんが、「折れず」「曲がらず」「良く切れる」が日本刀の特徴です。 日本刀は、ご存知のように戦国時代から江戸時代まで(現代も)作り続けられましたが、幾多の戦闘に使用された武器で刀に対抗する鎧、甲冑などの進歩に対して改良が加えられた実用武器です。数人切ったくらいでダメになるのは、形は日本刀でも手抜きの安物ですね。 後期には実用品というよりも美術工芸品となりました。 折れないためには、柔らかな鉄である必要があります。 曲がらないためには、硬い鉄である必要があります。 良く切れるためには、切れる形と研ぎやすさが必要です。これらの矛盾を解決するために柔らかな鉄(芯鉄)を硬い鉄(皮鉄)で包み込む構造にしました。 使用する鉄も高温で作った西洋の鋼と違う日本独特の玉鋼を使用して何度も折り返し鍛えた鉄を使用しています。 製法や材料については、詳しく書けませんので参考URLを見てください。 刀で切る技術も当然重要です。 切り合いをして刃と刀が触れれば刃こぼれしますから、サイレントに戦う身のこなしも必要でしょう。 刀で殴るのではなく切る為には、主に角度と速さと、それから柄の絞り方(グリップですね)が重要です。 衝撃にも刃の方向や刀身がぶれないようなグリップが必要なわけです。 日本刀の刃は剃刀のように薄くなく膨らみがあり、また丈夫な構造をしていますので、二、三人切ったらダメになるようなものではありません。 これらの丈夫な刀は名刀というより業物とか大業物とかいう言葉で呼びます。 当時は実際に試し切りをして評価したようです。 現在では、藁を湿らせ竹に巻いたものなどを使用して試し切りをしますが、あまり値段の高いものはやらないと思います。 なお、日本刀は、その断面構造から峰打ちの方向では衝撃に弱いので刃が開いて曲がりやすいので、そっと叩くような注意が必要です。 また、刃に脂を塗ってみましたが、切れ味が悪くなるとは思えませんでした。 これ、蝦蟇の脂売りがやっていましたね。 十分には説明が尽くせませんでした。日本刀は奥が深いので参考URLを読んでください。 なお、経験者にしましたが、藁束と生竹だけです。

参考URL:
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/
回答No.4

皆さんのおっしゃる通り、刃こぼれや脂が付いて切れ難くなると思われます。以前、映画かテレビで見た記憶が有りますが、有名な荒木又衛門は、鍵屋の辻の仇討ち(36人斬り)で、あらかじめ何本かの刀をあちこちに置いておき、数人切ったら代えていったと思いますが、これが本当のような気がします。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

人間の体はどこも(やせてる人だろうと),皮膚の下には大量の脂(あぶら)があります.脂がつくと切れ味は極端に落ちるようですね.

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/zadankai02.htm
  • 1031janai
  • ベストアンサー率4% (14/299)
回答No.2

あれ、刀に血がついていないでしょ?ってことは峰打ちなんです。切ってないんです。そこの所をお父さんに説明しておいてください。 刃に脂肪が付いたらすぐ切れなくなるって話はよく聞きますけどね。

関連するQ&A

  • チャンバラって服の上から切れるの?

    時代劇などのチャンバラで簡単に服の上から切っていますが、日本刀ってそれほど切れるものですか? 刀で刺し殺すなら分かりますが切り殺すなんて、それも服の上からは無理だと思いますがどうなのでしょうか? 

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界?

    以前テレビ番組で、日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界だとやっていました(研いだりせずに) 一斬りで切れ味が鈍り、一突きで貫通力が鈍り、あとは一撃で頭をかち割るしかない だから3人というものでした 時代劇のチャンバラみたいにやれば刀が折れるだろうとは思いますが、3人しか殺せないのには疑問です 実際はどうだったか、詳しい方お教えください

  • 日本刀について質問します。

    日本刀について質問します。 私はずっと日本刀、特に鎌倉時代の古刀は現代でも再現できない優れた技術で作られており、世界的にも非常に優れた刀剣だと思い込んでいたのですが、実際はどうだったのでしょうか? というのも、亡くなった祖父に以前、以下のようなことを言われたことがあります。 「日本古来の玉鋼製の刀よりも戦時中に車などの廃材から作った刀のほうが粘りがあり頑丈でよく切れた」 「粗悪な戦時下の廃材の刀ですらよく切れたから現代の最新の鋼鉄や合金を使えばもっと凄い刀になるはず」 「日本刀なんかよりもこっちのほうがずっと優れてる」(食肉加工工場で使われてた食肉を骨ごと切断するための機械の刃。脇差くらいの大きさ) なお、祖父は居合道8段で、日本刀所持者であり、食肉から竹、巻き藁、氷柱など、色々なものを試し切りしてきた武道家です。 非常に身も蓋もない性格で、「拳銃より名刀のほうが優れている。なぜなら名刀を売って機関銃を買えば拳銃なんか敵じゃないからだ」みたいなことを言ってしまう人で、日本刀自体には思い入れがないようだったので、日本刀に対する偏見みたいなものがあった可能性はあると思います。 経済的に名刀で試し切りはしたことは多分なかったと思いますし。 例えばですが、現代の最先端技術を駆使して作った刀と古来の名刀を比較した場合、切れ味、頑丈さ(折れにくさ)、刃の耐久度(刃こぼれのしにくさ)はどちらが上か。(両方同じ形状に加工したとして) 両者を剣術家に持たせた場合、どちらの刀を持ったほうが強いのか。 どう考えられるでしょうか? イメージ的には戦車や宇宙船なんかの装甲を刀に打ち直せば切れ味はともかく強度は古刀より頑丈そうな気もするのですが。 なお、私自身は武道も未経験で金属工学もよく分からない素人です。 日本刀と金属工学に詳しい人がいたらよろしくお願いします。

  • 時代劇の刀の音

    こんにちは 時代劇で主人公が悪役を斬るとき、刀をぐいと回すと ガチャ!(カチャ)というようなメカニカルな音がします。 (刃で斬るか、みねうちにするかという選択) 本物の刀って、あんな音がするんでしょうか? またチャンバラをするとき、刃と刃がぶつかり合ったら 刃こぼれしないんでしょうか? そして破片が飛んで目に入るとかいうことは 実際にはないんでしょうか?

  • 世界の『時代劇』

    例えば日本の『時代劇』のように、その国独自の定番映画/ドラマ、みたいな物がありますよね。 アメリカなら『西部劇』とか、メキシコの『ルチャ・ムービー』とか。 こういう映画って、他の国々にもあるものなのでしょうか? あるとすればどんなものなのでしょうか。教えてください。是非、知りたいです! 一応条件としては、チャンバラもしくはそれに類するシーンがあることが望ましいですが、無くても別に構いません(^^;

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 日本刀の鞘の材質は?

    日本刀の鞘は何で出来ているのですか? 時代劇などで侍が差している刀を何の意識もなく見ていましたが、良く考えると防水で頑丈そうですよね。皮革ですかね、それとも竹か何かを組み合わせたものでしょうかね? 何だか非常に興味が沸いてきました。