• 締切済み

発達が遅く、他の子と比べてしまう

nakanosakaの回答

回答No.4

這えば立て立てば歩めの親心ですね。 親って待つのがお仕事ですよ。 孫がおります。二人の娘に4月生まれの男の子と3月生まれの女の子。一歳と3ヶ月。同級生ですよ。 これは凄いことデショ。 ご自分に言い聞かせましょうよ。 落ち着いて落ち着いて、と 怒るまえにゆっくりゆっくりと自分に云うといいかもしれないね。。。 上のこが幼稚園のとき、いつもお弁当残してくるの。2年目の冬になって、先生から小学校の給食時間は20分位なので早く食べられる訓練をして下さいと云われました。 遊んで食べないのか訊ねると、一生懸命食べてるけど遅いんですとの返事。 家に帰り、時計ではかりました。何度計っても、一時間半。これはまずいとタイマーを購入。3ヶ月かけて20分達成しました。 今では、笑い話ですが、当時は必死に側について食べるの指示した覚えがあります。食べるのは怒るわけにいかないでしょ。それでなくとも食べないのに…。 だから、待つのを覚えました。

noname#164039
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 「待つこと」・・・わたしにはできていないように思います。 言ってすぐできるわけない、と頭ではわかっていながらも ダメなんですよね。 やらなきゃ、と思うと、性格的にきっちりやらないと気が済まないので 子供より、わたしのやり方に問題があると思います・・・ のんびり構えてやれれば、大丈夫なんでしょうが 先生に「トイレでできないのは○○くんだけなんですよ」と言われてから 「なんとかしなきゃ」のスイッチが入ってしまいました。 でも、わたしが焦っても何の得にもならないですもんね。 ゆったりした気持ちですすめていけるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同年代の子達と比べてしまうのが辛い(発達遅め)

    1才9ヵ月の男の子です。 歩くのが1才5ヵ月と遅く(お座りも8ヵ月半でした)、なかなか歩かない事が心配で自らの希望で保健所の発達経過診察に申込みました。 そこで医師より運動機能と知能発達は連携してるため、知的障害か知的ボーダーの可能性もあると言われ目の前が真っ暗になりました。1才半で歩ければ良いというのはなんだったのでしょうか・・。 初語は1才0ヵ月と1才半までは言葉も30語ぐらいありそんなに心配してはいなかったのですが、1才半から【言葉が爆発的に増える時期】とされる時期に全く増えず1才9ヵ月現在ですごく甘く数えても(親しかわからない言葉を含めて)40語ぐらいです。そのほとんどが、わんわん・にゃあにゃあ・ペンペン(ペンギン)など繰り返し言葉です。 ママ友と会っても、「2語文で喋るよ~」「英語の歌を歌えるようになった」「踊りを完全コピーできるの」「愛想がいいからみんなに愛されるの」等・・本人は悪気は全くなく我が子の成長ぶりを話してるだけですが、こちらとしては我が子の遅れを再認識させられるので家に帰って落ち込みます。特に女の子は早いので女の子ママと話すと落ち込み度はMAXです。ちなみにうちの子は人見知りもあるので愛想がなく目も細いので怖い顔立ちです・・・。 1才半の時はうちの子より喋れなかった子が今ではうちの子より喋れますし(言葉も赤ちゃん言葉ではない)、こういうのを見てると医師の言葉が甦り落ち込みます。 最近は、ママ友達とも会っていません。 こんな調子で落ち込んでいたら身がもたないとは思うのですが、ママ友達の「○○できた」報告が辛いです。(どういうわけかママ友達みんながこぞって【○○できた】と報告してきます。グループであつまるとこの話題でもちきりです) どうしたら気にしないようにできるのでしょうか。

  • 言葉の発達が遅い子のトイレトレーニングについて。

    言葉の発達が遅い子のトイレトレーニングについて。 私には2歳7ヶ月になる娘がいます。 娘は言葉の発達が遅く、いまだ単語がなかなか言えません。 そろそろ暖かくなってきたし、 来年には保育園に通わせたいのでトイレトレーニングをしたいのですが…やはり会話が出来てないと難しいですか? 現在、言ってることも理解してくれているし、人のやテレビを見て真似をするのでチャンスかな?とも思うのですが…喋れないと伝わらないので難しいですかね? 娘と同じように言葉が遅い子がいる方に意見や経験談を聞きたいです。

  • 他の子を突き飛ばします・・・。

    2歳7ヶ月の息子がいます。 2ヶ月ほど前からお友達や、他の子を突き飛ばすようになりました。 自分が遊ぼうとした物で先に遊ばれたとか、 自分の前を横切った時に突き飛ばしてしまうようですが、 理由がわからないことも多々あります。 言葉が遅く未だに単語が2~3個程なので 突き飛ばしてしまう理由を聞くこともできません。 なるべく突き飛ばす前に止めるようにはしてるのですが 間に合わないこともあります。 突き飛ばしてしまった時は息子には 「痛いから突き飛ばしてはダメ」 「あなたもされたらイヤでしょう?」など言い聞かせてはいるのですが どこまで理解しているのか・・・。 一応怒られている間はバツの悪そうな顔をしたり泣きそうな顔をしています。 「もうしないで仲良く遊ぼうね」と言うと「うん」と返事するので そのときにギュっとしてあげると泣き出すこともあります。 でもまたすぐに突き飛ばしてしまうんです。 リトミック教室に通っていますが、そこのお友達のことも 突き飛ばしてしまい、教室の時間の3分の1くらいは 教室の隅で言い聞かせている気がします。 先日はさすがに涙が出てきてしまいました。 周りのお母さん達は「今はそういう時期なんだよ」と 言ってくださりますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それ以前は息子はやられてばかりの立場だったので やられる子のお母さんの気持ちもすごくわかってしまうので 余計ツライです。 地道に言い聞かせていけばいつかは突き飛ばさなくなるでしょうか? もっときつく言い聞かせなくてはだめでしょうか? 児童館やサークル、公園などよく出かけていますが 最近では外に行くことがイヤになってきました。

  • 好きな子の気をひきたい!

    職場に気になる女の子がいます。ものすごく社交的で明るくて楽しい子で、周りから好かれるタイプの子です。仲は特別いいわではないですが、普通にしゃべったりするくらいです。 最近ひとつ年下の男の子がその子と仲良くしゃべっているのをよく目にするようになりました。傍でそれを見ていると自分でも嫉妬してるんだなっていうのがわかりました。 男の子のほうも結構社交的なほうで、その子に限らず他の女の子たちとも結構仲がいいです。 実際その男の子がその子のことを好きかどうかはわからないし、その子の気持ちも全然わかりませんが、このままでは先にとられてしまうかもしれないと思って焦りが募ります。 僕はその男の子よりルックスも下だし、口も上手じゃないのでその子を笑わせることも中々できません。恋愛経験もないだろうし、なにより自信がありません。たまにいわれるんですが、いたってノーマルな感じらしいです。 本心としては、付き合いたい云々よりとにかく仲良くなりたいです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 発達が遅い子

     もうすぐ2歳7ヶ月になる子がいます。 まだほとんど話せず、会話のやりとりはできません。 知っている物の単語はいくつか言ったり、私が言ったことをオウム返しはたまにするのですが、2語は1つも話せません。意味はわからず真似している感じです。 私が○○してといったことは理解してすることがありますが、自分から何かしてほしいことを話すといったことはありません。  あと、こだわりが強いと感じるところが多々あります。 そして言葉で教えずに私の手を引っ張って対象物に持って行くクレーン現象が生活の中でかなりあります。 集団の中に入った時、他の子が座ってるから自分も座ってみよう~といった場に合った行動もできず、みんなお母さんのそばで座っている時も、うちの子だけ脱走してどこかに行こうとしたり、静かな中でひっくり返って騒いだりします。  今までは検診で相談したり知人に話したら「まだ今の段階で遅いとかの判断はできないよ~」と言われていたのですが、2歳になったばかりの子が大人と同じように話しているのをよく見るので、まだこんなもんだよといった言葉が慰めにしか聞こえなくなっています。 子育てサロンや児童会館に積極的に連れて行って遊ばせるようにしているのですが、うちの子よりずっと小さな子のお母さんが「うちの子は最近替え歌にハマっていて、いろんな歌を替え歌にするんだよね」といった何気ない会話を聞いても、とてもさみしくなります。 そういう会話に入っていけず、ポツンと取り残された気持ちになって、早々と帰って来てしまうこともあります。  来週、児童相談所で面談してもらい、発達障害かどうかの判断をしてもうらうことになっています。 それはもう行く予定なので、そこに行ってお話を聞くしかないのですが、モヤモヤしているので客観的にどう感じるかご意見を聞きたいと思いました。 直接会って話す人は、気をつかうからかハッキリ思っていることは言っていない気がするので…  あと、うちの子はもうすぐ2歳7ヶ月になるので、あれがしたいこれがしたいといった気持ちはどんどん出てきてると思うのですが、なんせ話せないためにその要求が私にはわかりません。 私がわかってあげられないので、子どもがカンシャクを起こすといいますか、要求が伝わらなくて大泣きしてグズるといったことがよくあるのですが、これに付き合って要求を考えてもわからず、ずっと泣かれ続けるとイライラします。 わがままと捉えてある程度は無視をして良いのか、同年代の子たちと同じように要求や興味は増えているのに、同じように話せないから伝わらないというのはかわいそうだとも思うので、何を求めているのか付き合って探すべきなのかもわかりません。 アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 我が子と他の子を比べないコツを教えてください

    生後8ヶ月の男の子の母親です。 他のママ友の子供と自分の子を比べてしまい、落ち込んだり悩んだりしてしまうことが多く、 直そうと思ってもなかなか直せずいます。 よそはよそ、うちはうち、と開き直ればいいのでしょうが、どうしてもうまいくいきません。 もしコツなどありましたら教えてください!

  • うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。

    うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。 3か月違いで生まれたお子さんがいるママさんと1年以上前にお友達になりました。 週に一度くらいのペースでばったり会うのですが、気づけば一度もうちの子について聞かれたことも 「○○くん、こんにちわ~」とか言われたことがありません。 他のお母さんだと「○○くん、大きくなったね~」とか多少なりともお互いの子供同士の話が出るのですが、その方だけは違うんです。 私は毎回そのお子さんのことを触れるのですが、まったく気にしてもらえません。 その方のお子さんは女の子、うちの子は男の子、男の子が嫌いなのかなとか、そういう人なんだ…と気にしないようにしていたのですが、先日その方幹事をやっているサークルを見学しに行ったとき、「△△くん、久しぶり~」とか他の子に声かけをしているのを見ました。 うちの子はどちらかというと私にベッタリでそういうタイプの子供が嫌いなのかもしれないのかもしれませんが、ことごとくいないかのような態度を取られると、子供がかわいそうになります。 とくに解決方法はないので、愚痴になってしまうのですが、あまり他のお子さんに興味がない方のご意見を聞きたいです。

  • 言葉の発達

    家の子は今1歳2ヶ月です。 言葉って遅い早いがあるとは思うのですが家の子は遅いのでしょうか?わけのわからないなんごは話すのですが、他に言葉が出ていません。どーぞ!というのが言えるくらいです。たとえばアンパンマンとかいっても同じようにアンパンマンと言えません。黙ってみているだけです。友達の子は男の子なのに(家は女の子)アンパンマンからはじまってもうかなり意味の分かる言葉を話します。歌まで歌うのです。パパやママも言わないし同じように言葉を真似しない我が子っておかしいんでしょうか?

  • 子供の言葉の発達

    現在2歳半の子供がいます。 『ママ』=『お母さん』=『母ちゃん』が解るようになりました。 たまにふざけて、私をいつもと違う呼び方で呼んだりしています。 『私』=『●ちゃん』=『井口●●ちゃん』も解るようになりました。 以前は『●ちゃんも…』だったのが、『私も…』と使い分けが出来てきました。 これは、言葉が発達し理解が出来ているから、正しく使えるようになったんですよね? 皆さんのお子さんは、いつくらいから、『ママ、お母さん』『私、僕』が正しく使い分けれるようになりましたか?

  • 多数の子を持つお母さんの気持

    多数のお子さんがいるお母さんの気持ちについて経験のある方、または現在進行中の方がおりましたら教えてください。 私には一人娘(1歳)がおります。社宅に住んでおり、多数のお子さんを持つお母さんと話をしたり、実際お邪魔して一緒に食事をしたりすることもあります。そこで質問なのですが、 Q1「育児はそんなにつらいものなのでしょうか」それとも「楽しいもの」なのでしょうか。きっとどちらもなのでしょうが、私には一人しかいなくてまだ幼いので成長を見守ることが「楽しい」し、泣いていたって可愛いばかりです。しかし、年齢を重ねるごとにやはり「難しい部分(反抗期等)」が出てきてつらくなるのでしょうか。 ちょうど反抗期や少し性格が難しいお子さんを持つお母さんはその子に対しての愚痴が絶えません。しかしながら「言い過ぎてしまった」と後悔もしていらっしゃるのです。 そんな時、私としてはアドバイスなんてできるはずもないですから「その子がどんなに可愛いか(「こんなことを言ってくれたよ」とか「こんなことをしていたよ」)をお伝えして決して悪い子ではないとお伝えするのですが、なかなか難しいようです。 Q2お母様からの愚痴はただ聞いて差し上げるのが良いのでしょうか。どのような言葉を聞いたら励まされたり、育児、がんばろうと思えるのでしょうか。 そういったお母さんのお子さんは確かに見ていて愛情不足を感じます。構って欲しそうだったら構ってあげますが、それでは解決しません。あくまで母親の愛情に飢えているのですから。だからお母さんの気持ちをフォローしてあげたいなぁと思って。ささやかな言葉がかけられてお母さんがハッピーな気持ちになれたら嬉しいなと思って。 どうぞよろしくお願いします。