• 締切済み

30代からの大学入試~卒業

私はこれまで特に何かを学ばずに30代にまでなってしまいました。 一応自営業ではあるのですが当然ながら不安定な生活を送っています。 今更ながら大学に行って学び、それを糧に社会に出たいとおもうようになり 勉強をし始めましたが中々うまくいきません、やはり年齢的な衰えが 頭の回転や記憶力が悪いのではないかと思っています。 そこで私のように一度は社会に出たり、現役でない方が大学をめざし 卒業した方の過程と経過をお聞かせください。 私の現在の目標は私立大学法学部入学と、卒業までの間に司法書士資格を 取得することです。

みんなの回答

回答No.2

もう少し絞った方がいいです。 司法書士は専門学校で2,3年フルタイムで勉強して受かるような人が多い。 大学は一般教養科目もあり、時間的にも金銭的にもムダが多いです。 かなり強い能力や意欲が無いとどっちも失敗してしまうと思う。 1.目的が金銭や安定生活なら、今の仕事を続けながらTAC,LEC、大原などの 資格専門学校で司法書士コースを取りましょう。 それでも1日3-5時間、週末は5-10時間、そういった生活が2年ぐらいは必要です。 2.学業や知的好奇心が目的なら、聴講生などの形でまずは数ヶ月ー1年通ってみてはどうですか? 受け入れている大学は多いですよ。 それで「もつ」ようなら初めて夜間大なり、社会人入試なり受ければいい。 以前の経験も評価の対象になりますし、高等教育を受けていないなら イメージ>>>>>>>>現実 である可能性が高い。 僕は大卒ですが、全体の8.9割の講義はムダだったと感じています。 勉強は自主的にしてナンボのものだと思うし、同じ時間やお金をかけるなら 専門学校のように分野を絞って、集中して、の方がいいと思いますね。 勉強にもなるし、効果も高いでしょう。 お金が余ってるわけではないので、仕事を辞めてどうこうするのは、 時間対効果、ROIで言うと得策じゃありません。 周囲で言えば高卒のおばあちゃんが、仕事、結婚、子育てなどを経て、 学習意欲を持って、大学に入り直したって例がありましたよ。 社会人入試で受けて、 別途、社会人入試で大学に入る人は割にいますね。 でも日本は年齢や職歴とのリンクで人材を見るので、あまり有利な選択にはなっていませんね。 またこの辺には余り優秀な人材がいないようで(要は働きたくない、ラクしたい人が多いよう) 大学は社会人入試の縮小、企業も余り受け入れていませんね。 だからその手の成功者には、弁護士や税理士など資格系で戦う人、起業などで勝負を賭ける人が多いですね。この場合は学歴はいりません。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

そういう経験も何もありませんが、 高卒時の学力はどれほどだったのでしょうか? 高三生の学力は、上は大学教授一歩手前、下は小学生でしょう。 そのうち司法書士になれるような大学のレベルがどこからどの辺りで、それに対してあなたの学力レベルがどうだったのか。 > 私のように一度は社会に出たり、現役でない方が大学をめざし つまり、私のように、ってどのようなのかで違っちゃうんです。 現役であるか無いかはむしろどうでも良いかもしれません。 学力があるのか無いのか、中高でどれだけ勉強してきたのか、です。 高校入試レベルも怪しい人(おそらく高卒性の下位1/3もが該当しそうです)が、当時大学進学こそしなかったが、難関大学レベルの学力があった人の話を鵜呑みにするのはとても危険なことでしょう。 > 勉強をし始めましたが中々うまくいきません 一般論で、あなたに当てはまるかどうかは判りませんが、 学習開始地点が正しいのかどうか。 高校入試レベルが怪しいのに、大学入試レベルの勉強をしようとするなら、何の事やらさっぱり判らず、ちっとも進まない、ということはあって当然です。 高校生の時に、模試で自分の学力がしっかり把握できていた人以外の学習開始地点の大雑把な調べ方は、 まず極普通の公立高校の入試過去問を解く。 大学入試で使う科目・分野に関して、楽に8割取れるのかどうか。 取れているなら次にセンター試験過去問を解く。 高校の基礎レベルの知識がどれだけあるのか。 忘れた、は良いんですが、初耳、なんてのがあるのか無いのか、どれだけあるのか。 まぁ社会人入試でしょうから、一般入試とは若干違うとは思います。 が、司法書士になろうとするのに、センター試験英国社程度で躓いているようでは、おそらくお先真っ暗でしょう。

kyoshiro1012
質問者

補足

>高卒時の学力はどれほどだったのでしょうか? 中の下又は下の上といったところでしょうか(汗 > 私のように一度は社会に出たり、現役でない方が大学をめざし これは当時の学力の有無を問わず経験談を聞いてみたいです。 >学習開始地点が正しいのかどうか。 自分もこれが分からなかったのでとりあえず必要科目を中高の 問題集を解きながら分からなかったものは教科書ワーク等で 解説を見て進んでいます、基礎を中心に確認中ですが 古文だけは全くやっていなかったので 中々進まない科目になっています。 >大学入試で使う科目・分野に関して、楽に8割取れるのかどうか。 恐らく取れて4~5割といったところです。 それと一般入試での受験予定です。

関連するQ&A

  • 法科大学院の個別入学資格審査、司法書士と法学検定の資格は認められるか

    弁護士になるために ロースクールに入学したいと思っています。 しかし、私は最終学歴が高校卒業です。 ただ、司法書士の資格を持っており、司法書士の仕事を行っています。 また、法学検定2級を取得しようと思っています。 この 司法書士の資格と 法学検定2級の資格を認めてもらって 法科大学院の個別の入学資格審査を受け、 その後に法科大学院の入学試験本試験を受けようと思いますが、 果たして、審査に通るでしょうか。 過去に入学資格審査を受けられた方などいらっしゃいましたら ご意見を賜りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学と司法書士

    自分は今年現役で大学に入学する者です。最近、司法書士に興味を持ち、司法書士の資格を取りたいと思っているのですが、大学に入学したてで司法書士を目指すための予備校に通うことは可能なのでしょうか?もちろん不可能ではないとは思いますが、(3,4回生のように或る程度余裕のある方ならまだしも)新入生の身分である自分が大学と予備校の両立を維持できるのでしょうか?

  • 大学在学中の司法書士

    私は某大学法学部に現役で入学を決めた者です かつては検事を目指しておりましたが、いろいろと考慮した結果、今は司法書士を目指そうと思っている次第です。 自分としては大学在学中に、なるべく早い段階で資格を取りたいと思っているのですが、一般的には何時ぐらいから勉強され始めるのでしょうか? また勉強は独学・予備校・通信教育のどれを取るのが良いのでしょうか?(個人的には大学と言い、司法書士の勉強と言い、バイト等を自分はするものの、親に負担を掛けることになると思うので極力、安価で勉強したいと思っているのですが・・・・)

  • 司法書士を目指す大学新入生です

    4月から某私立大学の法学部に進学します。 私は司法書士を目指しており、この春休みの間に司法書士についてや合格までの流れについて調べてみたいと思っています。 そこで質問なんですが、そのようなことが書かれている本があったら教えてください! できればまだ法律については無知に等しいので、やさしく書かれているものがいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 資格取得と法学部卒業と・・。

    30代の、会社員です。今後司法書士を目指して行きたいと思っているのですが、私は高卒の為、大学の法学部(通信過程)で学びなおしてから、司法書士の資格にむけて頑張る方がいいのか、司法書士の資格を目指して今から勉強に励むのがいいのか、迷ってます。 年齢もあり、あまり時間を無駄にしたくないのですが、『急がば回れ』の言葉も頭にちらつきます。 どうか、よいアドバイスを頂けたら、と思います。 宜しくお願い致します。(ちなみに、去年宅建は取りました)

  • 行政書士・司法書士の大学在学中合格について

    皆様はじめまして。 私は今年大学の法学部に入学したものです。 私が法学部に進学しようと考えたきっかけは、中学生の時に弁護士になりたいと思ったことでした。 しかし、司法制度の改革により法科大学院に進まなければならず、 金銭面でかなり難しくなってしまいました。 旧司法試験での現役合格も考えたのですが、あまりにも現実的ではない(私が受けることが出来るのは、旧司法試験最後の1回のみです。)と思い、大変悔しいのですがあきらめることにしました。 私の家はあまり裕福ではないので、(大学も、私のために無理をして通わせてくれています。)親からの援助は無理だと思います。 そうして考えた結果、今は無理でも長い人生の中で成就していこうという結論に至りました。 ただ、せっかく司法試験の勉強を必死にしようと思って大学に入学したのに、何もせず貴重な大学生活の時間を無駄にはしたくない(通わせてくれている親にためにも)と思い、以前から興味があった行政書士・司法書士の資格を取得しようと考えました。 そこで、皆様のアドバイスを聞かせていただきたいです。 (1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか? (2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか? 出来たら、4年に進級するまでに合格をしたいです。 (3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか?  皆様が実際に使ってみて、これは良かったと思ったものを教えていただけると大変嬉しいです。 (4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか? 金銭的に現状は難しいのですが、必要であればバイトをして、お金を貯めたら通おうとは考えています。しかし原則、利用はしないつもりです。 生半可な考えでは通用しないというのは、十分承知しています。 しかし、そのための覚悟も出来ているので、ぜひ皆様の良きアドバイスを聞かせていただきたいです。 モチベーションを上げるためにも、厳しいご意見もお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 法科大学院について教えてください

    当方、某大学の工学部を2年で中退しています。 この場合、法科大学に入学するには、どうする必要がありますか? ちなみに、大学での既取得単位数は、旧制度の司法試験を受験できる分だけあります。この場合、普通に適正試験を受けることができますか? それとも、他の要件を満たす必要があるのでしょうか? また、現在司法書士試験の勉強をしています。司法書士資格者が、法学既取得者として、2年のコースに入学することは可能ですか?

  • 大学の学部学科についての質問です。

    大学の学部学科についての質問です。 立命館大学法学部法学科の指定校推薦を取れました。 将来、司法試験を受けることを念頭に置いてるので司法特修過程に進みたいのですが、ここで疑問が生じました。 司法特修過程は法学科の内部にある一つの選択肢なのか、それとも法学科と司法特修過程は別物なのかということです。 基本的な質問かもしれませんが、ご回答の程よろしくおねがいします

  • 司法書士・行政書士・宅建の参考書等

    この春、法学部に入学が決まりました。 宅建・行政書士・司法書士を目指そうと思っています。 僕は、大学の授業と独学で取ろうと思っています。 上3つの資格を取るにはどういう参考書等を 揃えればいいでしょうか? 又、オススメの物などがあれば教えてください 経験者の方、もしくは現役受験生の方 ご意見お願いします。