• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ふたたび電源がはいらない)

再起動時に電源が入らない問題

Raiderlandの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

> 電源を落としてから、しばらく40分ぐらいコンセント(電源プラグ)を抜いておかないと、電源が入りません。 > この現象はどういうものなのでしょうか。 想像ですが正常な終了処理が行なわれておらずマザーボード上のいずれかのチップが異常な状態(ステート)に留まっていると思われます。しばらく放置すると放電により元の状態に戻るということでは? > 空のHDDをつなげ試してみましたが、まったくBIOSが立ち上がらないのですが、どうゆうことでしょうか? > ちなみに、このWindowsはHDDごとフォーマットして消すつもりでした。 新しくOSをインストールして使用するなら余計なことはせずにさっさとセットアップして本来の状態で使用しましょう。それで問題が続くならマザーボードの初期不良です。 BIOSが立ち上がらないということですが、1~2日放電して再度トライしてみてください。

関連するQ&A

  • シャットダウン後2,3秒すると電源が突然入る

    自作PCです。先走ってASUSの P5GD2 PROマザーボードをベースに組み立てました。完成したのはいいですが、しばらく使ってたら、シャットダウンして電源を切っても、2,3秒すると突然電源が入る怪現象が起きるようになってしまいました。電源を切るにはシャットダウン後すぐにコンセントを抜かなくてはいけない状態です。これは、マザーボードが壊れたのでしょうか。もしくはBIOSのバグなんでしょうか。

  • BIOS?CMOS電池?電源プラグを挿すと電源が自動的に!(@_@;)

    今回、押入れに眠っていた古いパソコンを引っ張り出し、容量増設を兼ねてHDDを入れ替え、それに伴いOSもWindoows 98からXP(HOME)へ移行しました。(新規セットアップ) その後、動作は順調なのですが、1点のみ不具合を感じております。 電源絡みですが、パソコンを使わないときに電源プラグ(コンセント)を元から抜き、1日ぐらい放置したとします。翌日、使う際に電源プラグを挿すと、パソコンの電源が自動的にONとなり、パソコンが立ち上がってしまうのです。 HDD&OS入れ替え前はこのようなことはありませんでした。 (再現させようと、直ぐに何回か電源プラグの抜き差しを繰り返すぐらいでは、上記症状は再現されないようです^^;) 電源プラグを抜かなければ、パソコン本体の電源スイッチのみで問題なく作動します。 (ちなみに終了(OFF)時は、問題なく自動で電源が切れます。) BIOSの設定の問題なのか?(具体的な設定項目をご教示いただけると幸いです^^;) CMOSの電池が足りないのか?(時計は狂いませんが…。) はたまた、他に問題があるのか? 少々困っております。 お察しがつく方いらっしゃいましたら、何とぞ宜しくご教示ください。 【環境】 機種名:Gateway GP6-400C マザーボード規格:MicroATX CPU:Intel Celeron Processors チップセット:Intel 440ZX-66 AGPset BIOS:AMI BIOS OS:Windows98 → Windows XP(HOME) 移行済み

  • 電源が突然切れてしまいます

    VAIOのPCV-W120を使っているんですが、一昨日くらいからいきなりPCの電源が切れる現象が起こっています。 何の前触れも無く、いきなりプチッと切れます。 その後電源を付けようとしても付きません。 ただ、別のプラグにコンセントを差し替えると立ち上がります。 ですが、別のプラグに差し替えてもいずれまた切れてしまい、また別のプラグに差し込むと治ります。 このPCは今年で5年目になるのですが、やはり寿命なのでしょうか… よろしくお願いします。

  • マザーボードが悪いのか、もしくは電源か?

    この間、windows起動状態でプリンタを電源をいれたまま挿したら固まってしまい、強制終了も出来ないのでコンセントを抜いて、もう一度コンセントを挿したところ、スイッチも押してないのに、FANやCDドライブやHDDが動作して、BIOSが始まらないという状態になってしまいました。 CMOSクリアなどして1週間ぐらいコンセント抜いておいても回復しないので直そうと思うのですが、マザーボードが壊れたのだと思うのですが、ひょっとして電源もしくは他の部分が原因とは考えられないでしょうか? マザー買ってまた同じことになったらいやなので、ご意見よろしくお願いします。 実は、昔にもよく一回全部モニタやプリンタなどのコネクタをはずして、又挿しこむと同じ事によくなり、たいていは1日ぐらいコンセントを抜いたままにすると直るというような事があったので、悩んでいるのです。

  • 電源が入らない

    昨年ですが、突然パソコンの電源が入らなくなるという現象が発生しました。 (それまでは普通に使えていて、ハード的に手を加えてはいません) LEDが点灯してマザーボードに通電はしているのですが、BIOS起動はもちろん、HDDも動作しません。 電源スイッチの接触不良などの異常ではないようです。 電源コンセントを抜いて1~2週間ぐらいすると、起動できるようになりますが、そのまま電源コンセントを入れたままにしておくと、また同じ状態になります。 コンデンサの異常とも思ったのですが、膨らんだり等見た目ではわかりませんでした。 ちなみに、マザーボードはAopenのUX4SG-1394-IIで、チップセットはIntel865Gです。 [質問] ・原因として、どのようなものが考えられるでしょうか。 [もしご存じでしたら] ・その故障箇所のチェック方法 ・その故障箇所の修理方法 ご存じの方がいらっしゃったら、ヒントでもいいので書き込みいただければありがたいです。 何か不足している情報があれば、わかる限りで書き込みします。 実は別にもう1台壊れてしまい、理由だけでも知りたいと思い書き込みました。 別に急がないので、気軽に書き込んでいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 電源が1秒で切れる

    マザーボード:ASUS A7V8X-MX CUP:AMD詳細不明(隠れていて見れない) OS:WINDOWS XP HOME 経緯 1-スイッチを入れ、WINDOWS は立ち上がったがユーザー選択の画面でフリーズ。Ctrl+Alt+Deleteにも反応しないため、やむなく正面のリセットスイッチボタンで再起動。 2-黒画面に「-」のみ。 3-やむなく再度、正面のリセットスイッチボタンで再起動。 今まではこれでとりあえず立ち上がっていましたが、今回はBIOS画面さえ出てきません。 4-コンセントを抜き、コンセントをサイト差し込んでもスイッチON 5-CMOS Clear、PCIスロットを全て外す 6-コンセントを抜き、コンセントをサイト差し込んでもスイッチOFF--スイッチボタンを押しても1秒で電源が落ちる--マザーボードのランプはON おそらく電源ユニットか、マザーボードがダメになったのだとは思いますが、他に試してみるべき事はありますか。 電源ユニットにしても、マザーボードにしても取り替えるためには新規購入をしなくてはなりませんが、まず、どちらを購入してみるべきでしょうか。 また、購入の際の注意点などありましたら、ご示唆ください。 電源ユニットからはここ数日、時計のようなチクタク音が聞こえていました。

  • 電源が入らなくなってしまったのですが・・・

    PCを使用中に突然電源が切れて スイッチを入れてもつきません 部品を取り替えたいのですが、マザーボードか電源か、 それ以外の何が壊れた可能性があるのか 解らないのでよろしくお願いします @電源を押したときの症状 1、電源のファンは一切回らない 2、中をのぞくとマザーボードの赤いラインプはついている 3、CPUクーラーが電源を入れた瞬間だけ一瞬だけピクッっとする 4、BIOS画面は出ない 5、DVDなどの開閉は反応しない @構成 OS:WindowsXP メモリ:768M 電源:250W マザーボード:NK35N

  • 電源を入れないのに起動しはじめます

    お願いします。 パソコンの電源コードをコンセントに挿しただけで、PC本体が起動し始め、3秒程で電源が切れ、その後はまったく電源が入りません。 コンセントを抜き、一晩置くと正常な操作で起動できます。 先日同じ質問をしまして、アドバイスを参考に、CMOSクリア、再インストール、電源ユニット交換をしましたが症状は変わりませんでした。 後はマザーボードと思われるんですが、どの部分をどの様に調べたら原因がはっきりわかるでしょうか。 それと、直せないにしても、この症状はどういう原因で起こるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 再起動後(電源は入るが)BIOSが立ち上がらない

    以前「HDD増設後、PCが立ち上がらない」という質問↓をしたものですが http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4624439.html 「電源のパワー不足だろう」ということでひとまずHDD増設をあきらめ HDD一台で購入当初の状態で使っていたのですが 一台の接続にもかかわらず、再起動後BIOSが立ち上がらない現象が起きました ボタン電池取り外しでのCMOSクリアーをすると一度は立ち上がるのですが BIOSの設定の保存をするために再起動しようとすると立ち上がらなくなります ボタン電池取り外し+マザーボードのジャンパーピンでのCMOSクリアーを するとBIOSの再起動は問題なくでき、OS起動までできるのですが 一定時間(OS起動後?)使用し再起動もしくはシャットダウン→起動すると またCMOSクリアーが必要になります。 最小構成での起動、ボタン電池の交換は試してみました。 自分で考えられる原因としては、中をいじる際に静電気が抜けきれていなくて それでマザーボードがどうにかなってしまったのだと思います。 しかしまだ半年も使っていないのでなるべく買い換えるのは避けたいです・・・ なにが原因だと思われますでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • CMOSクリアをして電源が入らなくなった

    家の停電でパソコンの電源が落ちてしまってからサウンドデバイスが消えてしまいました。 それを直すのにどうすればいいかわからなく知人に相談したところ 「CMOSクリアしたほうがいいよ」 と言われ、CMOSクリアをしてみました。 コンセントを抜いてボタン電池を抜いてジャンパを差し替え数秒たって元に戻しました。 そうしたら電源がまったく入らなくなってしまいました。 コンセントをさしてみるとマザーボードについているLEDは光っているのですが電源が入りません。 パソコンのスペックは DELL Dimension4700c CPU PEN4 メモリ 1G&256 グラボ 7300C ほかの質問を見たところ電池を交換すると電源が入ったと書いてあったので試してみましたが効果はありませんでした。 何が原因なのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。