• ベストアンサー

ウスバハギの釣り方

rrrrrの回答

  • ベストアンサー
  • rrrrr
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.1

愛媛県在住です。 ウキ下を1ヒロくらいにして狙えば結構釣れますよ。 今からはおいしいですよね。

poor_Quark
質問者

お礼

1ヒロですか。結構深いですね。仕掛けはなんでしょう。PEやワイヤーをつかうんでしょうね、やっぱり。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カゴ釣り

    静岡の三保で釣りをしたのですが、カゴでのさびきをやったのですが遠投の飛距離が出ません。コツを教えてください。 ちなみに仕掛けは 磯竿3号 道糸ナイロン3号 リール2000 遠投うき10号 なすおもり10号 金属カゴ 投げ用さびき なのですけど、これで悪いところがあったら教えてください。

  • 釣で遠投する時の浮きの形状・重量について

    私は海釣りにて堤防よりリール付の竿で遠投し、真鯛を釣りたく日夜努力いたしておりますが,物理の観点から皆様のご助言を戴きたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。 釣のタックルですが、マキエを入れる籠(おもり付)を道糸の端に固定し、そのすぐ上のほうに浮きを道糸上を動ける誘導式にして、リール付の竿でブン投げます。道糸の途中に浮止めを付けていますので、遠投して着水後、錘のついた籠は沈んでいき、浮止めで浮きが止まるため、その深さで浮と籠がバランスするということになります。 籠の重量が増せば、竿を振り出した時の遠心力が大きくなるため初速が同じであれば良く飛ぶと思いますが,浮(通常発砲スチロールが主体)はそのおもりに釣り合うように大きくして浮力を付けねばなりません。大きくなると飛ばした時の空気抵抗が増えて余り飛ばなくなると思います。 そこで質問ですが、 (1)浮の形状は空気抵抗を考えると短くて太いものより細くて長いものの方がよいと思いますが,正しいでしょうか? また、目印になることもあるため、よく浮きの上部に羽を4枚ロケットのようにつけていますが,この羽は遠くへ飛ばすために役立つのでしょうか?弓矢の羽は、矢を回転させて直進性を挙げる意味があるとは聞いたことがありますが,羽は飛距離も伸ばすのでしょうか? またその羽は大きいのと小さいのではどう違ってくるのでしょうか? (2)上の説明のように誘導式にして投げると、特に向かい風の時には、浮が飛んでいるときに道糸の上のほうに上がってきてしまうことがあります。こうした仕掛けにおいて籠の重さと浮きの重さは近いほうが飛びやすいのでしょうか?それとも浮は軽くした方が飛びやすいのでしょうか?これは浮の形状は一緒という前提で結構です。 以上、よろしくお願いいたします!!

  • 投げサビキ

    サビキにウキを付けて10M以上遠投している釣り人がいました。 私もやってみたいのですが、仕掛けは普通のサビキ仕掛けに8号のウキを付ければ良いのでしょうか?(サビキの上に網カゴでないとダメ?) 仕掛けは市販のサビキ仕掛けの下に8号のプラスチックカゴが付いたものです。 また、場所は磯なのですが今の時期ならどんな魚が釣れますか? 恥ずかしながらサビキ釣りは1回しかしたことありません。宜しくお願いします。

  • 呑ませ釣り

    呑ませ(泳がせ)釣り よろしくです、ペコリ。(魚釣りド素人な自分です。) 最近社内で”釣り”が話題になっていて、『自分も初めてみようっ!』と思っています。 そこで、せっかくなので大きな魚を狙おうと思い”呑ませ釣り”をしようと思っています。 色んなサイトを調べていると、仕掛けも色々あります。 超簡単な仕掛けでは、道糸に”アジ”を直付けするだけ。って事も有る様です。 ”浮き"を使うのが多い様ですが、自分には解りません。(凄く遅く合わせる様ですが”浮き”の意味が解りません『向こう合わせなんでしょ?』) そこで、大きな魚を釣りたいんですが(基本は呑ませ釣りで)、どんな仕掛けが良いですか? 狙う魚は”スズキ””ヒラメ””コチ””カンパチ””ハマチ”etc(美味しい魚) また、これから道具を揃えようと思っていますが、どんな道具(竿・リール・ラインなど・・・。)が良いでしょうか? (場所は”丘(波と)”からやろうと思っています) PS、『のんびり』も良いですが、せっかくなので”呑ませ釣り”を”置き竿”にして”ルアー”で”シーバス”でもやってみたいです。 地域は”神戸”です。 よろしくです。

  • ウキサビキについて

    こんにちわ。 釣り初心者です。 どうしても堤防からアジを釣りたくて、先日初めてウキサビキに挑戦しましたが、一投目で道糸が切れてしまいました。。何故こんな事になってしまったのでしょうか。 (1)ロッドは普通の磯竿3-450 (2)リール2500、ナイロン3号120m (3)プラウキ10号 (4)ウキ止めは、直径2mmのカーボンゴム(ウキペットとセットになってるもの) (5)カゴ天秤M 6号 (6)仕掛けは投げサビキ仕掛け 8号 (7)解凍アミエビのコマセ 投げるときは、(4)をロッドの中間くらいまで巻き取り、ウキが先端から50cmくらい垂れた状態で投げました。 ブツブツという感触があり仕掛けは飛びましたが、道糸が切れている事に気づきました。 ウキ止めゴムがガイドに引っ掛かった?ウキ止めの代わりにシモリ玉にした方が良いのかなと思ったりしましたが、シモリ玉も同じくらいの直径があるので、結局引っ掛かるような気がします。 ツルツルしてる分、有利なのでしょうか。 あと、ロッドも遠投用のロッドじゃないとウキサビキ自体が不可能なのでしょうか、、 この先、仕掛け代だけならまだしも、また同じ事をして海を汚してしまうと思うと不安で続けられそうにありません。。 どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 根魚釣りの基本的仕掛け

    数十年ぶりに釣りの本を買い、ネットでも見ましたが、殆んどの言葉が英語カタカナになっており、理解不能に近いです。リールやラインくらいは、昔もカタカナでしたが、今は動作までが英語カタカナで表現されています。それで回答は、可能な限り日本語の言葉を使って下さるようお願い致します。 今までは、砂浜での投げ釣りを主にやって来ましたので、本を見ないでも自分で仕掛けは作れます。 今回は、北海道の道東での釣りで、根魚が中心になるようです。釣りの本やネットで見ると、生餌ではなく、ルアーしか紹介されておりません。イソメなど使わないで、本当にルアーだけで釣れるのですか? 私の経験では、砂浜の投げ釣りでワーム、太刀魚釣りにもルアーを使いましたが、全く当りがありませんでした。それで、釣りには生餌しか使わなくなりました。船釣りではエビを使いました。 質問ですが、根魚釣りの基本的な仕掛けを教えて頂けませんか? 根掛かりの少ない仕掛けがいいです。錘り、針、ハリス、道糸の号数など・・・ ルアー用の針には2種類が紹介されていましたが、普通のセイゴ針ではダメなんでしょうか?またカエリの付いている針ではダメなんでしょうか? ルアーは直ぐに魚が馴れて、食わなくなるとも書いてありましたが、やっぱり生餌の方がいいのでしょうか? 道東で砂地での釣りとなると、どんな魚がいるのでしょうか?勿論、今やるわけではなく、5月頃まで待つつもりです。 あと、道東の魚の放射能は大丈夫ですかね? 宜しくお願い致します。

  • チヌ釣りのだんごを入れるカゴ

    お世話になります。 チヌ釣り1年目です。 地元の釣具屋で仕掛けを聞いて買っていくと、現場では皆さん全然違う仕掛けだったので、現場にある釣具屋で聞いて仕掛けを買い直し、その後は地元の釣具屋でも同じような物を購入して使用しています。 その現場では「天秤カゴ釣り」という仕掛けで遠投しています。 カゴにはアミエビ、刺し餌はアミエビorオキアミのようです。 刺し餌はカゴの中身に合わせてアミエビが良いという人と、オキアミの人が居るようです。 どちらが良いのかはまだよくわかっていません。 先日いわゆる紀州釣りのだんごみたいに、ダンゴを丸めている人が見える範囲で何人か居ました。 この現場では初めての光景でした。 仕掛けもいわゆる紀州釣りではなく、天秤カゴ釣りで、カゴの中にダンゴを入れて投げるという方法でした。 すぐ近くの人は刺し餌はオキアミでした。 この方法は冬場になってくると有効なのか、これまで夏前からちょこちょこ来ている現場なのに初めてでした。 この方法で釣っている人の釣果はダントツでした。 今度から真似してみようと思い、帰ってから地元の釣具屋に行ったのですが、その人のようなワイヤーぽいカゴ(上が絞れる)は、私が普段使っているタイプと違い、どうやっておもりを付けるのか分かりません。 私が使っているのは金属のカゴで、蓋が付いており、真ん中にクッションゴムが通っていて、これがカゴの上下方向に貫通しているので、下側におもりを付けます。 対してそのワイヤーぽいカゴは真ん中には何も通っておらず、上が巾着というか絞れるようになっているだけです。 底に穴が空いていて金属のリングみたいな物が付いているタイプもありましたが、それもどう利用するのか分からず、結局買わずに帰りました。 普段の金属のカゴも、当初は試行錯誤していて色々なサイズ、目の粗さを試していたので、その中で大きくて目の粗い物を使えば良いかと思ったのですが、真ん中に通っているクッションゴムがアミエビなら問題なかったものの、だんごを入れるとなると邪魔になります。 ゴムなので、だんごを入れれば横に行くだけですが、いざ仕掛けを持ち上げると、当然下側のおもりがあるのでゴムは中心に戻ろうとしてダンゴを潰そうとすることになります。 やはりこのカゴではダメなようですが、結局カゴの違いだけと思っていたのがそうではないので良くわかりません。 ご存じの方教えて下さい。

  • カゴ釣り用遠投竿は5.3mより6.3mが飛ぶ?

    カゴ釣りを専門にしているのですが、私のよく行く防波堤では皆3号6.3mの遠投竿を使用しています。(メジナ釣りです) 私は3号の5.3mなのですが、明らかに周りの人より10m位飛距離が足りません。(だいたい45mくらい。周りの人は60mくらい飛ばしています。) 体力や竿の値段や硬さ、号数にもよるかと思いますが、一般的に言って、同一人が同じメーカーの同じ竿で、長さだけが違う5.3mと6.3mの商品で遠投した場合、6.3mの方が飛距離が伸びるのでしょうか。 参考までに仕掛けは、10号のカゴに、それに合う発泡ウキ、道糸5号 で、竿は今は安物の3号竿を使っていますが、もうすぐ「がまかつ」のファインフォースM(3号相当)5.3mを買う予定でいます。しかし、6.3mが飛ぶのであればほかの商品にと思います。 本当にまよっています。 よろしく御教授ください。

  • カゴ釣りに、このロッドとリールの組み合わせはどうですか? その他にもアドバイスがあれば教えてくださ い

    最近、ファミリーフィッシングにはまり、東伊豆付近(熱海や真鶴方面)にサビキ釣りによく行きます。今度、子供(プレッサドライ2号)と奥様(渓流竿)にサビキをさせている間に、自分はカゴ釣りをしてみたいと思っています。 今、候補の道具は、ロッドがダイワ プロ磯インプレッサ4-53遠投、リールにダイワ エクスライナー4500遠投を考えています。ズバリ、この組み合わせはいかがですか??? また、この組み合わせとした場合、どんなラインを選べばよいのでしょうか? それから、お勧めの仕掛けやお勧めのポイントなど(神奈川から東伊豆付近でファミリーでのんびり、マッタリできて、それなりに釣れる場所など)、貴重な(ここだけの)情報などありましたら教えてください。 釣り初心者なので、ヨロシクお願いします(^^)!!

  • ナマズ(日本ナマズ)釣りのエサを教えて?

    ナマズ釣り3年生です。 昨年は、水深1,5m程の湖でへら鮒釣り用の仕掛け(但し道糸、ハリスは太いものを使用)にミミズや、スジエビ、練り餌をつけて30~45cmくらいのナマズをいくつか釣ることができました。 上記の他に良くつれるエサは有りませんか?教えていただければありがたいです。 また、ソーセージなどでも釣れるという情報を目にした事がありますが そのような変り種のエサも教えてください。 ただ、私の行く釣り場には、アメリカナマズ、ビワコオオナマズ、イワトコナマズなどの魚はいません。いるのは、ニホンナマズ、正式にはマナマズと言われている種類だと思いますので、このマナマズの釣れるエサをお願いします。 なお、あまりやらないのでルアーの情報は結構です。