• ベストアンサー

控訴状に恐怖を感じる

地裁は、私の売掛代金返還等請求事件について、私の請求を全面的に認めると判決しました。 ところが、高裁から、「判決の全部に不服がある」「理由は追って通知する」とする、10名もの弁護士の記名押印のある相手方からの控訴状が送られてきたのです。 複数の裁判官の場合、黒白の判断には異見も出るそうです。 とすると、地裁の判決に対し、10名の弁護士全員が「判決の全部に不服がある」というのは不自然に思われます。 しかし、大勢の法律の専門家が相手では、 私に勝ち目は無く、前記売掛代金は得られなくなると思います。 この控訴状は、私にとっては脅迫状です。 私は、相手方を刑事告訴できないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

刑法での脅迫罪は「害悪告知」が必要となります 1)殺すぞ 2)しばくぞ(殴るぞ) 3)住めないようにしてやる 4)会社に乗り込んでやる 上記のように、直接的な害悪告知が必要となります。 相談者さんは、訴訟経験がないので「不安感」が増大しているのではと感じます。 もっと、刑事事件での法廷では辛辣なやり取りがされています。 弁護士が10人いても、怖がる必要はありません。 控訴しても、控訴趣意書の内容だけで判断されてしまう場合もあり、権利だから控訴は受理されただけで短期間に控訴棄却という判決も多々あります。

estotop
質問者

お礼

二度に亘る懇切なご回答、痛み入りました。 有難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>ネットで読んだ刑法第222条(脅迫)の1に「…財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者…」とありました。 別に向こう側は「泣き寝入りしとけ」とか「金を払え」とは言っていませんので 刑法を読まれた通り「財産に対し害を加える旨」に当たる物はありません 訴える事自体は正当ですので 「訴える気もないのに『訴えない代わりに金をよこせ』と云う主張をする」 とかしない限りは正当ですね あくまで不当判決を主張し「法廷で争う」のですから、害悪の告知ではありません 貴方に区別がつくかどうかではなく、法律がそうなっています 脅迫と感じて成立する物ではなく、脅迫の定義に当てはまるから罪になるのです。 そう感じればいいだけなのであれば無法地帯になります。

estotop
質問者

お礼

No.1の回答者への私のお礼コメントをご覧頂いたものと存じます。 >刑法を読まれた通り「財産に対し害を加える旨」に当たる物はありません 「原判決を取り消す」と「被控訴人の請求を棄却する」とを控訴の趣旨とする控訴により、 「(私の)売掛金(財産)を支払え」とした地裁の判決が覆され、 「(私の)財産に対し害を加える」結果となっても、それは致し方ないと思います。 私が問題としたのは、控訴状第1ページを丸々潰して列記された弁護士名とその朱印でした。 ココで、それらが“量”に見合った意味を持たないことは教わりました。 しかし、いやしくも弁護士なら、野卑な恫喝同然の斯かる手法は慎むべきと、私は思います。 ご回答、有難うございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>10名もの弁護士の記名押印のある相手方からの控訴状が送られてきたのです。 その法律事務所に、10名の弁護士がいるから10名書いてあるだけです。 どこの事務所でもそうしています。 そうして、ある程度の圧力をかけているようですが、そうではなく、後で、担当の弁護士1人となります。 担当弁護士が不都合の場合は、別の弁護士が出頭するので、その意味でも事務所としては好都合です。 威圧されているようですが、決してそうではないので、安心して下さい。 なお、高度な案件の場合複数の弁護士が担当する場合もありますが、実務では少ないです。

estotop
質問者

お礼

>その法律事務所に、10名の弁護士がいるから10名書いてあるだけです。 どこの事務所でもそうしています。 仰せのような実状を初めて知りました。 >威圧されているようですが、決してそうではないので、安心して下さい。 少し、安堵しました。 しかし、期日呼出状を見たときの恐怖心は、まだ残っています。 No.1の方に書いたとおり、釈然としないまま期日を待つことにします。 有難うございました。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>この控訴状は、私にとっては脅迫状です。 >私は、相手方を刑事告訴できないでしょうか。 できません、民事で係争での内容ですから、正当な主張です。 内容はともあれ、控訴は保証された権利ですから、更に最高裁判所に上告をしても権利行使です。 >地裁の判決に対し、10名の弁護士全員が「判決の全部に不服がある」というのは不自然に思われま >す。 これは、殆どの控訴で使われます。 判決に不服があるだけで、上級裁判所に控訴できますから、自然な流れといえます。 負ければ、売掛金の支払いが判決されますから、一部不服ではなく「全て」ということは多々あります。 控訴すれば、相手が地裁判決での間違いを証明しないとなりません。 よくあるのが、払いたくないから「意地悪」での控訴です。 10人の弁護士が名前を連ねても、証明できないと勝訴はできません。 地裁は、相談者の証明に納得したから、支払えと判決したのですから、それを覆すのは結構難しいといえます。 弁護士を連名させるのは、ある種の戦術で「精神的揺さぶり」を与えるのが目的で、これも違法ではありません。 私はある件での訴訟で、原告として地方裁判所から弁護士を7人選任して訴訟をし、被告に精神的に揺さぶりをかける戦法を使ったことがあります。 実際には、動く弁護士は1~3人程度です。

estotop
質問者

お礼

>弁護士を連名させるのは、ある種の戦術で「精神的揺さぶり」を与えるのが目的で、これも違法ではありません。 “訴訟慣れ”などとは程遠い、私のような一般人には、“精神的揺さぶり”と“脅し”の区別はつきません。 ネットで読んだ刑法第222条(脅迫)の1に「…財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者…」とありました。 控訴は合法でも、10名もの弁護士で、「地裁の判決の取り消し」と「被控訴人の請求の棄却」とを通知してきたことは、それを、私のように“徒党を組んで”と捉えて慄く一般人には、「害を加える旨の告知」としか思えません。 釈然としませんが、期日を待つことにします。 詳細なご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 控訴について

    控訴をする際に必要となることを教えてください。 弁護士はついてません。 第1審の判決のうち、不服である部分を述べるわけですが、全部不服だというかき方ではだめなんですか? 判決内容がいかにも適当でほとんど何も考えずに作られたものなので、全面的に不服なんですが。 あと、第一審で200万請求していたとして、控訴審で請求を110万円に下げると印紙代も安くなりますが、90万円分については控訴権を放棄したとみなされてしまうのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 控訴棄却後について

    私は、売掛代金返還等請求事件の原告として地裁で勝訴しましたが、 控訴されていた被控訴人です。 しかし、同控訴の棄却判決が出て14日経ちました。 この件について、私は、裁判所から、申請すれば何か証明書のようなものが貰えるのでしょうか。 たとえば、[判決確定証明書]とか[債権確定証明書]といった書面です。 宜しくお願い申しあげます。

  • 控訴が受理されなかったとき

    地裁で勝訴判決が出ました。しかし相手(被告)が高裁に控訴しました。 ここで質問ですが、高裁にて控訴状が受理されると、それに対して原告の私(被控訴人)が準備書面を提出するのが流れですが、高裁が控訴状を受理しない(却下)の場合・・・ その状況を私は何時知ることができるのでしょうか? 受理されると高裁から控訴状が届くと思いますが、されないときは・・・? なぜならば、相手が控訴したことによって、訴訟費用確定額の申請もできないし、いつまでも心が穏やかにならないからです。

  • 控訴審開始までの期間など

    知人の借金の連帯保証人として億単位の支払いを請求されていた人(被告)の事件について,先日地方裁判所での判決が出ました.原告(請求している側)が10年以上も何の請求もしないで,突然何億もの請求をしはじめたこともあり,結果は被告の勝訴となりました.しかし,原告側はこれを不服とし控訴したようです. そこで質問です (1)控訴の提起から実際に控訴審が開始されるまでどれくらいの期間があくのが一般的ですか?  (2)この種の事件の場合,高裁での判決にいたるまでの公判は何回程度でしょうか?また高裁での第一回公判から判決までの期間は? (3)被告が高齢で判決が下るまでに他界された場合,高裁での審議は継続されるのでしょうか? また最終的な判決はどうなるのでしょうか?

  • 刑事裁判で被告人が控訴の場合の控訴趣意書とは?

    例えばですが 刑事裁判で東京地裁で判決が出て、 被告人が不服で控訴したい場合の (1) 「控訴趣意書」とは何でしょうか? 控訴状ということでしょうか? (2) 「量計不当」か「事実誤認」の趣旨で14日以内に提出でしょうか? (3) 第一審で国選弁護だった場合は判決後に国選弁護人の使命はなくなると思ったのですが、 その場合は控訴趣意書は ・被告人が作成する? ・第一審から変更された第二審の国選弁護人が作成してくれる? ・第一審の弁護人が作成してくれる? どうなるのでしょうか? 宜しく、お願い致します。

  • 控訴の理由書の書き方を教えてください

    先日、地裁にて事実誤認や争点のずれ等で敗訴となり、高裁に控訴の手続きをしました。 弁護士を入れる気は無く、個人で裁判をして行く予定です。 (地裁での裁判は弁護士を入れましたが、こちらの本意を反映してくれず失望したため) そこで困ったのが、裁判の実務知識が無いことです。 取り急ぎ、期日までに控訴理由書を提出しなくてはいけませんが、書面の体裁や記載方法で 判決が大きく変わると聞きました。 書面のひな型や記載すべき事柄、また裁判の進め方等を教えてください。

  • 地裁、高裁って意味あるの?

    地方裁判所で一審やって不服だったら高等裁判所で二審、それでも不服なら最高裁判所で最終的な判決をしますよね。 三審制度というらしいですが、何でこんな七面倒臭いことしてんの? どうせ不服不服で最高裁まで持っていくんだから、最初から最高裁でやれば良いんじゃないですかね? 時間をかける必要があるなら裁判所分けずに、地裁、高裁で使う時間を最高裁でやればいいじゃないの。 それをわざわざ控訴を棄却して、それに不服だから最高裁へ控訴って。 この場合って結局一つ飛ばしてんじゃん。 やってることって一緒ですよね? なんでいちいち三回に分けんの? 最高裁で違う判決になったら地裁や高裁で一生懸命考えて判決出した裁判官が馬鹿みたいじゃん。 3人の裁判官の判断が必要なら、最高裁にまとめて3人揃って裁判に出ればいいでしょ? なんでいちいちわけてんの? そういえば高裁で判決出て控訴を断念とかあったりしますよね? 何でそこで諦めるの?と思うんですが、裁判ってゴネたもん勝ちじゃないんでしょうか? 何で諦めるの? いまいち裁判の仕組みがわからん。

  • 再控訴は可能か?

    最近の裁判関係話題として、口頭弁論の公開手続きが取らないまま判決が出た千葉地裁の裁判に東京高裁が「憲法に定める公開の原則に反する」などとして審理を差し戻したことがあります。 私も上記事件と同じような件で被告として本人訴訟を行いました。地裁では上記と同じような経過(第一回口頭弁論と判決以外はすべて書記官室内の準備室?みたいな部屋で裁判官と原告被告のみ)の末に敗訴、今回問題になっている件についてはそれが違法だとはわからず別な観点で控訴しましたが敗訴しました。 この場合、東京高裁の観点をもとにすれば判決の既判力がないとして控訴しなおすことが出来るのでしょうか。

  • 弁護士に対する懲戒請求について

     ある人から地裁に損害賠償請求を起こされましたが、こちらが全面勝訴しました。相手側は一旦、高裁に控訴しましたが、直ぐに取り下げ地裁の判決が確定しました。  ところが相手側の弁護士が全面敗訴にもかかわらず、不当と思われることをあれこれ言ってきます。  そこでその弁護士が所属する弁護士会に懲戒請求を行いたいと考えています。注意点を教えて下さい。また、お金がかかることがあるのでしょうか?  それとも紛議調停の方がよいのでしょうか?

  • 刑事裁判で執行猶予判決、被告人が不服で控訴する場合

    例えば 罪状:公務執行妨害  東京地裁の第一審判決で 「懲役1年 執行猶予3年」の判決がでて 被告人が不服(無罪または量刑が不服)で控訴の場合です。 1.基本ですが刑事事件は弁護士がつかないと、今回の控訴でも上告でもできないのでしょうか? または、弁護士なしで、被告人一人でも行えるのでしょうか?(被告人は当然勾留されていないので自由に活動できます。) 2.控訴審判決はうる覚えですが、被告人から控訴の場合は第一審判決より重い罪はでない、とうい覚えがあります。ですから高裁で逆転無罪判決がよく、あったかと・・・? 3.控訴状が14日以内、控訴 4.順序的には14日以内に控訴状で控訴状21日以内に控訴趣意書   この「控訴趣意書」が弁護士でないと難しいでしょうか? 当方も法学部卒で多少、法律をかじっていますが、一人で控訴、上告は難しいでしょうか? 猛勉強する次第ですが。 今は有斐閣  入門 刑事手続法 三井誠 先生 著書等で勉強しています、 他に刑事訴訟、控訴等の良い書物や URL、刑事訴訟法、刑事訴訟規則等での条文の ご教示お願い致します。