• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一冊でも多くの本を読むにはどうしたらよいか?)

一冊でも多くの本を読むにはどうしたらよいか?

hs1510の回答

  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.3

今日は。 私は、専業主婦で子供達ももう成人しているので可能だとは思うのですが、週に3冊~10冊は読みます。 >あなたは、これは是非読むべきだという本をどうやって見つけていますか? 学術書や純文学と言った堅い物は苦手なので専ら小説等の軽い物ばかりですので、「是非読むべきだ」と言うほどのものは有りません。 本当に「娯楽」としての読書です。 新聞の広告や本屋さんの新刊コーナーで片っ端から手にとって誰でもが面白そうだと思う様な物は図書館にリクエストして、図書館では取り扱わないような物、自分の大好きな著者の本は購入します。 一度読んで面白かった作家は、出来るだけその方の著作を全て読むようにしています。 又、好きになった作家さんの本を検索するとその本を読んだ方が他に購入した本等が紹介されているのでそれを参考に新しい作家を開拓したりもします。 余談ですが・・・ 巷で話題になった本は、既読の事も多々有り、「何でこんなに騒がれるの?(大して面白くなかったのに・・・。)」と疑問に思う様な事もあります。

oozora2000
質問者

お礼

>週に3冊~10冊 そうですね。私も今年前半は1冊2~3日ペースで、週に3冊は読んでいたのですが、ここにきてハードな本が多いせいか、少しペースが落ちています。 >新聞の広告や本屋さんの新刊コーナーで片っ端から手にとって誰でもが面白そうだと思う様な物は図書館にリクエストして、図書館では取り扱わないような物、自分の大好きな著者の本は購入します。 売れてる本=有益な本とは限らないかもしれませんが、多くの人に支持される本は一応注目してもいいと思います。私は本屋の店頭の目立つ場所に陳列されているベストセラーの内のいくつかはやはり目を通した方がいいと思うのですが、あまり時間をかけたくもありません。さらさらとページを繰って、要旨を速読してすぐに吸収できるようだったらそれで十分と考えます。 >一度読んで面白かった作家は、出来るだけその方の著作を全て読むようにしています。 前の回答者様へのお礼にも書きました通り、同じ作家を続けて読むというのも冊数を稼ぐ方法と思います。その作家のことを良く知るには、一冊よりも何冊か読んだ方が親近感がわくでしょうね。

関連するQ&A

  • 速読術のマスター

    速読術をマスターしたいと思っています。 速読をマスターしている人は文庫本 単行本合わせて300ページを小一時間ぐらいで読破できると聞いていています。 実際そのようなことは可能なのでしょうか。 私もいろいろと多種多様な本を読みたいと思っているのでそれが実現できたら どれほど嬉しいかと感じている次第です。 因みに私の読書にかける時間は600ページを読破するのに約8時間くらいかかってしまいます。 これって読書にかける時間は遅い方なのでしょうか? どういう訓練を積んだら現在より早い時間で読書時間を短縮できるでしょうか? 学術論文を含め(主に論理学 法学 大衆小説)などを中心に読書しています。 何か速読を極めるために何か良い効率的な練習方法があるとすればご教授ねがいたいものです。 最終の目的は上記に書いたとおり1時間に300ページ読み込める能力を身に着けたいと目標設定してにがんばっています。 読書する時間は1日2時間くらいのペースで 150ぺーじ読みます。 1ヶ月にすると20冊くらいのペースですね。 そこでお尋ねします何か良い練習方法はないものでしょうか・ 宜しくお願いします。

  • 本を読むスピードについて

    みなさんは本を読むスピードはどれくらいですか? 僕は読書が好きなのですが読むのはかなり遅い方だと思います。難しめの純文学がメインとしても、文庫本で1分で1ページくらいです。基本的に頭の中で声に出せるくらいのスピードです。 こんな質問をしたのも速読に対して疑問を持っていたからです。数時間で一冊読み終える人もいるようですが、うわべのストーリーをかいつまんでいるだけなんでしょうか?僕にはそんなに早いスピードで頭が追いついていく理由が見当つきません。 エンタメや新聞などなら速読でも構わないかもしれませんが、文学で速読はどうなんでしょうか?文豪と呼ばれるような人も速読が得意なんでしょうか?

  • 読書好きな人は読みたい本をどうやって選ぶか?

    私は、読書は好きですが恥ずかしながら読破するほど大好きではありません。年間通して10冊も読みません。趣味はと聞かれれば一応「読書」と答えますが、これでは読書好きには程遠いですよね。読むときは暫く続くんですが、読み終えると全く読まなくなります。最近、浅田次郎の「蒼穹の昴」「地下鉄に乗って」を立て続けに読んでみて気が付きました。自分は作品を選ぶ時にリサーチを全くやっていない事に・・。だから目的書が無く本屋に行ってもどれを読めば良いのか分からないんです。ちなみに「鬼平犯科帳」「浅見光彦」は結構な数読みました。「蒼穹の昴」はたまたまネットでこの本のレビューを読んで購入に至りました。そうじゃなかったらこの本は読まないで過ごしたはずです。読書好きの方はどうやって事前にリサーチしているんでしょうか?それとも好きなジャンルがあるから本屋で時間かけて捜すんでしょうか?私も読書大好き人間になりたいのです。宜しくお願いいたします。ベストセラーは全くこだわらないのですが、違う分野の本を読んで知識と視野を広げたいのです。

  • テレビ業界の裏側を書いた本はありませんか?

    フジテレビの偏見放送云々で、丁度良い時事ネタだと思い、テレビ業界の裏側が書かれた本を読書感想文の為に読もうと思うのですが、何かオススメの物はありませんでしょうか? 速読は出来ますが、量は程々がいいです。 回答よろしくお願いします。

  • 速読の才能と世界最速の速読術って??

    素人の見解かもしれませんが速読って標準速度の二倍、三倍なら分かりますが数秒で本を一冊読破するのは才能がないと無理だと思うんですが実際、どうなんでしょうか? あと、パソコンで画面をフラッシュのように超高速表示できるソフトとかってないですか? 結構、高速とかっていいながらあまりにも画面切り替えが遅いものばかりで訓練にならないです。

  • 速読について

    速読ってありますよね。 本を大量に読みたい僕にしては羨ましい技術なのですが、そこで疑問に思うことがあります。 速読で読んだ本は、きちんとハラハラドキドキ感や最後の感動を味わえるものなのでしょうか? 例えば、私たちは同じ時間の速度で映画を観て、スリルや哀愁を味わい、最後に「THE END」となりますよね。 普通の人が読書をしている時は、ページをめくりながら、次はどうなるんだろう、クライマックスのくだりは興奮したな、とか感じたり、文章の美しさ、ストーリー展開の妙などを味わいながら読む(少なくとも僕は)と思うのですが、速読のできる方はパラパラとかなり速いスピードでページをめくっていき、すぐに読破しますよね。 何かで、「絵画を眺めるようにページ全体を『観る』ように読む」と聞いたことがありますが、内容は分かっても、結末までの過程のスリルや流麗な文体に酔う楽しみは、味わえるのでしょうか? また、ビジネスガイドなど、情報のみをインプットしたい時は「速読」をして、ゆっくり味わいたい小説などは「普通の読み方」、と、切り替えることはできるのでしょうか? 遅読な僕にとっては、とても不思議です。 速読のできる方、情報をしていらっしゃる方、是非教えてください。

  • 読んだ本の内容を身につけるには?

    人生80年の時代ですが、世界のあらゆる時代の英知を学ぶために本から学ぶには、80年では到底足りません。 私は以前速読法を学び、今年は既に100冊くらい色んな分野の本を読んでいますが、悲しいかな、読んだそばからほとんどの内容は忘れていくのが現実です。 そこで、本の重要な所、感銘を受けた処には付箋を貼って、後でエクセルに書き出していますが、手間がかかって仕方がありません。 小説などなら、敢えて内容を覚えなくてもその雰囲気が味わえたらそれでいいのかもしれませんが、やはり読む以上歩留まりの良い読書をしたいです。 皆さんはどんな方法で、読んだ内容を記録・記憶していますか? 例えば、なぞればコピー&他の紙にペーストできるような便利なペン式コピー機などはありませんか? 以下のように関連質問をしたことがありますが、より多くの方からノウハウを頂ければ有難いです・ 身に良くつく読書の方法は? http://okwave.jp/qa/q2789940.html 一冊でも多くの本を読むにはどうしたらよいか? http://okwave.jp/qa/q6841469.html

  • 速読をするのに、良い方法やサイトを知りませんか?

    こんにちは。 僕は趣味の一つとして読書があります。速読ができたらもっと時間が作れてもっと本が読めたり、違う事に時間が使えるんじゃないかなといつも思ってます。 速読に関してのコツなどが書いてあるサイトや本や個人的なコツははございませんか? ご協力お願いします。

  • 本を読んでも内容を忘れてしまう。それでも読む必要はあるか?

    多くの成功者が読書することはとてもいいことだと言われてます。 私もたくさんの本(中古ですが)を買いました。 しかし、いざ本棚を見てみると、読んだのに内容を忘れてしまってるのが多すぎます(小説を除く)。私は人生論や精神論が好きでそっち系が多いのですが、最近ふと思いました。読んでも忘れるのでは読む意味ってあるのかな?って・・・ 質問は 1.読書することはどんなことに役立つのか? 2.本はやはり買うべきでしょうか?(借りるのでもいいかなと) 回答お願いします 私的には自分を成長させたいから今まで本を読んでました。しかし、内容を忘れてたんじゃ・・・

  • おすすめの本はありますか?

    最近、多くの新しい本が出ていますが、 どれを読んだらいいか迷ってしまいます。 通学時間に読書でもしようかなと考えていますが 新刊でおすすめの本はありますか? 条件なのですが、 私はあまり文章が 好きではないので、長ったらしい小説は読めません。 通学時間にちょうどいいような本! そして、内容的にも面白そうな新刊のものがあれば 是非とも書名と作者の名前、出版社を教えて下さい。