• ベストアンサー

ジョン・ケージの4分33秒の楽譜って・・・

maxbbeibeiの回答

回答No.2

はじめまして。 購入する方は、面白半分に買うんだと思いますよ。 売ってるほうもネタだと思います ↓のTAC-TAB という方は有名な方です 音楽関係の質問に回答しまくってますが、wikiで調べたキーワードを適当にならべて 知ったかぶり発言連発してます ところが正しい知識なんぞないものだから、どれもこれも馬鹿げた回答に TAC-TABさん 4分33秒は聞きたくても聞きようがありませんなにしろ「無音」ですから 4分33秒の間、演奏なしというのが「4分33秒」 「オーケストラもいいです」「ピアノが最初」アホか 4分33秒は、組曲でもなければ、ピアノ譜ですらありません 譜面にかかれているのはTACETのみ!

関連するQ&A

  • 4分33秒

    お世話様です。 先日、ヤフーのオークションで、ジョン・ケージの「4分33秒」CD が入札されていました(独奏Vn 山崎絢子で)。 確かこの曲は楽器の演奏はないはずですよね。 いったいこのCDには、どんな演奏が入っているのでしょうか? ひょっとして、その場のざわついた雰囲気が入っているだけなのでしょうか?  ご存知の方、ご教示下さい。

  • ケージの4分33秒ってなんか変じゃないですか?

    ジョン・ケージの4分33秒 十代のころは「かっちょええ!!」「斬新やん!!」とか、 思ってたのですが、最近なにが良いのかさっぱり分からなくなってきました。 人はもともと、鳥の囀りや、虫の声、木々のざわめきなどを、 「音」として楽しんでいたのではないのでしょうか? それを、なんで、わざわざケージに、「音を開放する」だの「偶然性」だの言われないといけないのでしょう? 4分33秒が作品である以上、音を作品の中に閉じ込めてしまっているので、全然音を開放していない。 むしろ、無意識に自然の音を聴いて心を和ましているほうがよっぽど音を開放している。 しかも、たちの悪いことに、今まで自然に自然の音を聞いていたのに、ケージのせいで「あぁ、この自然の音も音楽なんだなぁ」とか一々意識するようになってしまい、音を自然に聞くことが出来ず、音を閉じ込める結果になってしまう。 大体、金払ってコンサートホールまで来た客は、「音」を聴きにきたのではなく「音楽」を聴きにきたのだから詐欺だ。 私は、ダダの無音音楽は好きなんですよ。 それはダダとしてのちゃんとした、意味の無い意味という意味があるから。 ケージはごちゃごちゃ言ってるけど、結局はただの三歳児の屁理屈にしか思えません。 どうして、こんなに評価されているのでしょうか?

  • ジョン・ケージが作曲した普通の曲はありませんか?

    ジョン・ケージの曲は「4分33秒」がよく知られていますが、 ジョン・ケージが作曲したもっとまともな、実験的でない曲があったら教えてください。 少し探したのですが、どうも前衛的な曲ばかりしか見当たりません。 エリック・サティなんかも変な曲で知られていますが、普通の曲も多いです。 「普通の曲」を定義するのは難しいですが……。 CMやドラマのBGMとして流れても必要以上に視聴者の注意を奪わないような曲とか、 その評価が曲の構成や技巧の新規さによるものでない曲、というようなものをさしているとお考えください。

  • ジョン・ケージの偶然性の音楽

    ジョン・ケージの偶然性の音楽に見られる、東洋思想の影響、およびアメリカ人としてのケージの限界(誤解)について教えてください。

  • ジョン ケージという作曲家は

    シェーンベルクの弟子であるジョンケージは 禅問答のような作品などを作ってますよね? 無音の曲や偶然性の音楽など。 コンセプトは美しいのですがこの人は すばらしいピアニストだったのでしょうか? そうでなければどこか説得力のない人に思えないですか?? 知ってる人がいたら教えてください。

  • ジョン・ケージの4分33秒のCDって意味あります?

    4分33秒のCDがなんと発売されてるようなんです! http://www.aiosl.jp/01ab06010200341/products/detail.php?product_id=22108 http://www.aiosl.jp/01ab06010200341/products/detail.php?product_id=22109 http://www.aiosl.jp/01ab06010200341/products/detail.php?product_id=22110 どんな人が買うのでしょうか? どんな価値があるのでしょうか? 3番目のCDは他の普通の曲も入ってますが、 1、2番目のCDは、「4分33秒」1曲しか入ってません!

  • ロッキーのテーマのコラースの楽譜

    ロッキーのテーマ(Gonna Fly Now)のコーラスの楽譜を探しています。 ロッキーのテーマの合唱用楽譜というより、ブラスバンドなどが演奏している合間に入るコーラス(開始から50秒~1分5秒、1分45秒~2分45秒)の楽譜を探しています! タラーラーラーーーー、 タラーラーラーーーー…というのを繰り返しているだけなのですが、主旋律の音だけでも知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • シンドラーのリストの楽譜

    映画「シンドラーのリスト」のテーマ曲「シンドラーのリストのテ-マ」を、ギタリスト、ジョン・ウィリアムズが演奏していますが、ジョンがギター用に編曲した楽譜は出版されていますでしょうか?知っている方がおられましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 秒を分に直す。

    3分20秒を「分」に直す…という問題の意味が分りません。 3と1/3秒でいいのでしょうか? また3.××秒とする場合、どのような考えで、どのような答えになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 分、秒が使われるようになったのは、いつからですか。

    お世話になります。 時代劇を見ていても、「ちょっと5分待ってくれ」などと言うせりふは聞いたことがありません。分、秒という単位はいつごろから使われるようになったのでしょうか。学者と庶民では違うと思うので、それぞれわけて教えていただければうれしいです。また、秒、分、というのが使われていなかったころは、30秒とか5分という時間はどうやって表現していたのでしょうか。百数える間とか、線香1本ぶん、とか言っていたのでしょうか。