• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院進と大学生活について)

大学院進学と大学生活について

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を目指す女性学生の大学生活についての要約文は、ホームシックやバイト経験、学習障害のある生徒への指導などの苦労やストレスに触れつつ、サークルやバイト不参加、興味のある科目への集中などの状況を説明しています。
  • 具体的な質問として、大学院入試においてサークル不参加のデメリットや、成績による印象について尋ねています。
  • さらに、興味のない専門科目への成績低下について補足し、医学系を目指す立場からのアドバイスを求めています。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

(1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか なるわけないでしょ 笑。ここまで「サークル強迫観念」が蔓延すると,問題ですね。 (2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか) おおむかし,ぼくはある科目のできが悪かった(問題文の意味すらわからなかったので当然 爆)ために,面接試験でこってりイヤミをいわれましたが,それでも合格しました。まあ,牧歌的な時代といえば時代でした。大学院で専門としない広義の分野なら,それほどのできは求められないと思います。合格最低基準は6割というのが通例でしょうから,学部の成績がそのくらいでもいいんじゃないですか。 なお,狭義の専門野はできなきゃ困りますよ。それから語学も。ぼくが合計点をかせげたのは,語学(英語・ドイツ語)で満点だったこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

工学系のM卒です。学校によって違うとは思いますが、大学院は2つ受けて2つ受かりました。 (1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか メリットにもデメリットにもならないと思います。 よっぽど特殊な、その大学の顔と言えるサークルで顕著な成績を残せば別かもしれませんが。 (2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか) 良くは無いでしょうけど、結局は受け入れ先の教授次第です。規定の成績に達し、教授が受け入れてくれるのなら合格します。 私はアナログ回路の研究室だったのですが、アナログ系科目(電気回路、電磁気)はボロボロ、デジタル系(離散数学、論理回路)はほぼ完璧という極端な試験成績で合格しました。 面接で成績の偏りについて嫌味は言われましたが、「勉強が足りないから進学するのです!」と切り返しました。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学1回生のものです。 工学部で化学系です。 大学には高校から内部推薦で入学しました。一般受験より楽な推薦を選んだという感じです。 でも,最近になって「これでいいのかなぁ?」という考えが出てきました。 高校のときから何となくではありますが,人体に関する学問に興味がありました。 医者になりたいというわけではなく,人体の科学として興味があるのです。 もちろんスポーツ科学にも興味があり,自分で勉強したこともあります。 今在籍している学科では生態関連化学という形で人体に関係する分野は学べると思うのですが,やはり化学がベースとなります。 そこで院から別の分野に移ることを人に勧められました。研究職にも興味があるので。 ですが,どういう院の研究室に自分が合っているかが分からないんです。 カテゴリが分からないという感じです。 下は他に考えていることです↓ ・理系という分野で選びたい。 ・化学系の4年間で勉強したことが使える研究室。 ・スポーツ科学の中でも,スポーツ医学と混ざったものが面白いと思う。 ・国立の院? といった感じです。なにか助言いただけないですか?

  • 東京大学大学院医学科の院試について

    東京大学や医科歯科大学、横浜市立大学、京都大学、千葉大学などの 医学院に行きたいと考えている東京の大学に通う2回生です。 今の大学では、生物化学などの科目もあるのですが、医学院に行くにはより深い知識が必要だと思います。 そこで、聞きたいのですが、例えば東京大学医学院では生命科学という試験が行われます。 医学院の入試問題に対応できるような教科書、参考書などを探しています。 どのような教科書または参考書をやればよいでしょうか?教えてください。 レベルは大学の教養レベルから専門レベルまでたくさんの本(特に良書)を教えてください。 今の大学の専攻は応用化学です。 院では癌もしくは胚性幹細胞の研究に興味があります。 たとえば京都大学ではEssential Cell Biologyという本の知識などが必要と京大のホームページに書いてありました。 そのように具体的に応えていただけると嬉しいです。

  • 大学生生活について

    この春、旧帝大の工学部に進学したものです。 大学生生活について他の人の意見を聞いてみたいので書き込みします。 僕は現在サークルや部活に所属していませんし、これから参加する予定もありません。バイトもしていないです。 けれども、卒業認定に全く関係のない講義を取ったり、図書館で興味のある分野の本を読んだり、まだ一人暮らしに慣れていなかったりということで、暇というわけではないです。 しかし、同じ学科や他学科の友人に聞くと、暇だからサークルやバイトをする、と言っている人が多いように思います。 僕はこれから院に進学し、民間企業の研究・開発職に就きたいと考えているのですが、サークルやバイトをしていなかったというのは就職のときに困るのでしょうか? それと、サークルやバイトもせずに勉強ばかりしている大学生をみなさんはどう思いますか? たくさんのご意見をお待ちしております。

  • 京都大学の院試

    現在国立大薬学部の4年で再生医療に興味があって院を京都大学大学院医学研究科医科学専攻に進もうと思っているのですが院試についての情報をお持ちの方教えてください!どんなことでもいいのでお願いします!

  • ベン図の利用

    ベン図の利用 <問題> 解剖学、生物学、化学、それぞれの試験は人の生徒によって受験されました。 次の表は、どの試験に何人が落第したかを示しています。この表は、複数科目の組み合わせの結果も示しています。 解剖 … 12人 生物 … 5人 化学 … 8人 解剖・生物 … 2人 解剖・化学 … 6人 生物・化学 … 3人 解剖・生物・化学 … 1人 例えば、生物学の試験は5人の生徒が落第しています。そのうちの3人が化学にも落第しています。さらにその3人の内の一人は解剖学にも落第しています。 三科目すべてをパスした生徒の人数を求めよ。 <自分の考え> 全体の集合を41として落第した科目でベン図を書きました。 計算式は41ー{25ー(4+3+7)+1}=29 となり答えは29となりました。←間違えています 三科目全てパスする人数=全体ー少なくとも一科目を落第した人数 としたのがいけなかったのでしょうか。それとも考え方が180°違うのでしょうか。 分かる方宜しくお願いします。

  • 院試科目などについて

    現在化学工学系の学科に所属している大学一回生のものです。 僕は院は他校(旧帝大)の院にいきたいとおもっているのですが 院試のことを考えた上では一回生、二回生の間はどのような勉強を すればいいのでしょうか? というのも、院試の科目がどのようなものかわからないので、 どれが特に重要な授業でどれがあまり必要でないとかが わからないからです。 院試の科目というのはどのような単位できまっているのでしょうか? 例えば、理系ならば全学科、英語、数学、化学、物理などの理系、文系単位でしょうか? もしくは学部ごと?学科ごと?学校ごと? 一回生のうちからしっておくといい院試についての情報を教えていただけると幸いです。 あと、できれば化学工学系から応用化学系(製薬系)にうつったりできますか? その上で独学でしないといけない勉強とはでてくるのでしょうか?

  • 国立大学院の入試(生物系)について

    いつもお世話になってます。 国立大学法人の生物系の大学院(できればその分野で有名なところ)に行きたいのですが、院試のためには、どんな対策が必要でしょうか。いろいろな大学の受験科目などは調べましたが、受験勉強で何をやるのが近道か良く分かりません。 大体の大学では、生化学、分子生物学、有機化学、英語、総合などを試験に出すようです。 将来は生物を使って、遺伝子などを操作することによって、タンパク質などの新しい機能を見つけたり、 似た系統の生物種間なのに、習性などにおいて部分的な大きな違いがある場合、その原因遺伝子の解析をやってみたいです。上の分野についても何か有名な大学がありましたら教えてください。 現在、大学の2回生です。 今からはTHE CELLを読んで有機化学の教科書の問題をやって英語もいろいろな教材で勉強したいと思っています(少しは、やっています)。物理化学では受験しません。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 進路について迷っています(院浪や就職など)

    現在、私は某国立大学4回生(大学受験の際に1浪)で化学を専攻しているものです。 来年大学院進学を考えていたのですが志望していた大学院(他大学)を不合格になってしまいこれからどうしようか悩んでいます。 まず、冬にある2次募集を受けるつもりなのですがそこでも失敗したら院浪して来年再チャレンジすべきなのか、就職すべきか、また就職するにしても卒業してしまって就活するのがいいのか留年して就活するのがいいのか等迷っています。 ちなみに、これまでは化学の勉強をしてきたのですが政策の分野に興味を抱き、分野を変えて政策を学べる大学院への進学を考えています。また化学には興味を抱けず今所属している大学の院に進む気持ちはありません。 政策希望ということから、将来の就職の選択肢の一つとして、公務員という事も考えており、このまま公務員試験を受けようかなども考えております。 またもともと政策の分野を勉強してきたわけではないので、大学院ではなく学士入学(2年、3年次編入も含め)すべきかなども考えております。 何かアドバイス等いだだければ幸いです。

  • 大学の学部をまだ迷っています。

    はじめまして。 現在理系クラスにいる、高校3年生の者です。 小さい頃から医者になりたくて、現在の第一志望は国公立医学部なのですが、理系クラスにいるものの、数学と化学が全くといっていいほど できません。成績はというと、高2の学年末で(5段階です)数学3、化学2がついてしまいました(生物は4でした)。 しかし文系科目は国語、世界史、英語ともに5でした。 こんな状態で、国公立の医学部を目指すのは無謀でしょうか。 実際数学も化学も勉強はしているものの、点数があまり伸びません。 伸びたときでも最高70点程でした。第2志望、第3志望では、 理学部やとりあえず理系学部のほうへ行きたいと思っているのです。 (正直、文系方面で自分に興味のあるものは今現在ないので・・) しかし国公立ともなると、5教科7科目を受験しなければいけないわけで、しかも医学部、理学部なら理数科目は相当勉強量が必要なのはわかっていますが、文系が嫌とか言わず、現在得意な文系科目を伸ばして、文系上位私立大学を狙うということも可能なのでしょうか。はっきり言って、どうしたらよいのでしょうか。とても迷っています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。