• ベストアンサー

盤と戦う

moritan2の回答

  • ベストアンサー
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

発言の状況は知らないのですが、ふつうは「盤と戦う」というのは相手の棋風や心理状態を考えるのではなく、現在の盤面の客観的な最善手は何か? を考えて指す、ということだと思います。優勢な局面なら、相手のことなど考えないで現在の盤面の最善手を指していれば、勝つことができるはずですから。 不利な局面の場合、逆転させなくてはならず、逆転するには相手に悪手を指させる必要がありますから、どうすれば相手が間違える可能性が高いか? ということを考える必要があります。この場合は盤ではなく、相手の人間と戦っていると言えると思います。

tanakakenji
質問者

お礼

局面によって、心理作戦も必要な場合があるということなんでしょうね。 先手後手を、優勢不利に置き換えて回答なさったところがすばらしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・

    週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・ 問題とは直接関係ありませんが・・・ 問題図は、△7七馬までですね。 先手は、▲××?といったから、後手が△7七馬といったわけですが、 先手がどのようにいったから、後手が△7七馬といったのでしょうか? 強い人が、とっても簡単な一手詰めを見逃すことはないはすです。 (△7七馬でなく△8七金で詰みます。) また、7七金と先手陣に金があったとすれば、飛車に、当たっています。この辺りも考慮下さい。 どうか、誰でも納得のいく、先手の前の一手を、教えて下さい。 お願いします。 なお、作った問題だから。等の答えは、無視します。

  • 森内さんは竜王陥落で今後は森内9段と呼ばれるのか?

    森内さんは竜王から陥落したため、現在はタイトルを持っていない状況ですが、今後何らかのタイルフォルダーにならない限り森内9段と呼ばれるのでしょうか?

  • 後手振り飛車で素朴な疑問なんですが・・・

    前から気になっているのですが、▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲2六飛の場合、後手は次にどういった指し方をするのが定石なんでしょうか?次に後手が4四歩などを指すと、先手は3六飛とまわってきて次に3四歩が助かりません。。なので先手2六飛に私(後手)は4四角と上がって3四歩を助けにいくのですが・・・すいませんが、どう対処したら良いか教えていただけないでしょうか?できれば理由も教えていただけますか?宜しくお願いします。

  • 将棋三間飛車について

    2023-12-15 順位戦菅井竜也 八段 vs. 斎藤慎太郎 八段 第82期順位戦A級6回戦の37手目▲7九角と引いた手に関して、そこで後手が△4二角としたら、次に△7五銀で歩を取られて、銀が五段目に進出してくるのが防げず、先手不利にならないのでしょうか。

  • 詰め将棋のおぼろげな記憶

    詰め将棋では攻め方とか玉方とかいうのでしょうが、先手、後手という言葉を使わせてください。 今から14年ぐらい前に小学校の学年文庫みたいな本で読んだのですが、詰め将棋で、 ・問題図は先手の玉以外の39枚が盤上にある ・詰め上がり図は後手の玉、先手の馬(角が成って詰んだ?)と歩の順に縦の1直線に並んでいて、当然ながら残りの36枚の駒は後手の持ち駒になっている というのがなぜか印象に残っています。 この本の題名も著者も、当然詰め手順も覚えていません。 どなたかご存知じゃないでしょうか? できれば詰め手順を知りたいです。

  • 後手番一手損角換わり(相腰掛け銀)の3五歩に同歩の変化

    後手番一手損角換わり戦法を勉強しようと本を購入して読んでるんですが、先手の3五歩に同歩と取った変化で本には ▲4五桂、△4四銀、▲2四歩、△同歩、▲2二歩、△同金、▲2四飛 で後手が不利みたいに書かれてるんですがこの後自分的には△4三金で何ともないように思うんですが実際はどんな手があるんでしょうか? 一応初心者なりに将棋盤に並べて色々と考えてみたんですが結局わかりませんでした。

  • オセロの解

     この前、数学的にオセロは先手が必勝だという事が、証明されたと言うことを聞いたのですが、それは本当なのでしょうか?  これは、先手と後手が必ず最前の手を打つという前提なのでしょうが、そんな事が証明かのなのでしょうか?  お願いします。

  • C言語で三目並べをするプログラムの作成

    C言語で三目並べ(いわゆる○×)をするプログラムを作成したいのですがうまくいきません;; どなたか教えてください。よろしくお願いします。 条件 ・コンピュータの手はランダムに決定するものとする(空いているところに打つ) ・盤面を表現する配列は3×3の二次元配列とし、グローバルに宣言する ・以下のような関数を作成すること:盤の表示、○×を打つ、3つ並んだかチェック ・他にも必要に応じて関数を宣言すること ヒント集 ・マスの状態は空:0 ○:1 ×:2など数値で定義するとよい。 ・char stone[3][3]={"-","○","×"};などと宣言しておくと便利? ・9マスしかないので、9マス打ち切ったら終了→このとき勝敗が決まっていなければ引き分け ・ループの考え方は2通りできる  1.先手後手がセットで1ループ、9マス目に先手が打ったらbreak 2.先手、後手それぞれ1ループ,nマス目は、n%2=0なら先手、n%2=1な  ら後手 ・三目並んだかのチェックは工夫のしどころ  ・手盤の人の石だけチェックする  ・打ったところの縦横は必ずチェック、斜めはどうする? ・作っていく順  ・石の入力+盤面表示、コンピュータの手番、3つ並んだかチェック、勝敗表示  ・石の入力+盤面表示、3つ並んだかチェック、勝敗表示、コンピュータの手番

  • 頭金の詰み負けを認めないで進めると・・

    例の図は先手が頭金を指し勝ちなのですが、後手側が負けを認めずその金を玉で取ったとします。そして対局時計を押したため、今度は先手の時計が動きだしました。 たまたまそれが30秒読みになっていたとします、ボンヤリその玉を眺めているうちに先手の持ち時間が切れてしまいました。 実際こういうケースは起き得ないでしょうが、もしもあったとしたら、この場合の勝敗判定はどうつけるものでしょうか。 1.金を玉でとった時点で、後手の反則の負け(王手放置の禁じ手)となり以降の時計は押されてそのまま先手時間切れになったとしても関係はなく、先手絶対勝ちである。 2.金を玉でとった時点でも負けを認めていないのだから、最終的には先手の持ち時間内に歩で玉を取り払わなければ決着がついたとはならない。 三段クラスでしょっ中大会参加しているベテラン氏が2.のほうを主張しているのですが以上のどちらが正解なのでしょうか? 3.もしその他の見解があればご教示いただければ幸いです。

  • 輸入盤のCDが聞けません

    こんにちは。10年程前に買ったPanasonicのCDコンポですが、輸入盤のCDが聞けません。以前(5,6年前)にも同じことがあり、ディスクのせいかと思ってショップに聞いてみると輸入盤と国内盤は仕様がちがうので聞けないことがあるといわれました。その後は輸入盤でもちゃんと聞けていたのですが最近買ったCDがまた聞けないようになりました。2,3年前に購入した弟のプレーヤーだと何の問題もなく音が出るのですが…新しい製品だと輸入盤でもちゃんと聞けるのでしょうか。このまま買いかえずに聞ける方法はないでしょうか。