• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノートパソコン CPU、メモリ、OSのバランス ?)

ノートパソコンのCPU、メモリ、OSのバランスについて

Raiderlandの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。 > DELL製INSPRON640m ノートPC CPUはセレロン 仕様を見るとセレロンM420か410のようですね。クロックも低いですが、それよりシングルコアなのでバックグラウンドで動作するソフトが多いとその分遅くなります。 これとの比較ならCore i5でおつりが来るほどの性能アップになります。Core i3でも良いと思いますが、どうせならターボブースト機能が付く i5 の方が良いですね。性能重視ということで省電力版(SandyBridge世代だと2537M、1.4GHz)は避けましょう。 新世代Core i5のモデルはこちらで: http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=59134&MarketSegment=MBL > モジュールは9枚、 平均的変数のかずは30から50こぐらいです。 > 初めて作ったソフトで VBから EXCELをデータベースにして 計算してEXCELに表示する形です。 私がVBをかじったのは98年頃で、VBもその後大きく変わっているのでどの程度の処理速度になるのかさっぱり見当が付きません。EXCELファイルを扱う仕組みも分かりませんがファイルを開く都度干渉するセキュリティソフトもあります。 ご参考まで私が検索でみつけたCPU能力比較表です。セレロンM420の指数は734となっていますのでかなり下の方に掲載されています。ベンチマークを使用した単純比較なのでアプリケーションによって結果は変わりますがおおよその目安にはなると思います。 http://hardware-navi.com/cpu.php

kengujin07
質問者

お礼

  詳しい説明を有難う御座います。  細かいことは、解らないんですが、i5の2537m以外のにしようと思います。    PC関係は、詳しくないので大変助かりましす。           ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUとメモリのバランスについて

    質問です。 Lavie LL350/Dを使っています。 CPUがSempron 2800+、メモリ1G、I/Oとノーブランドの512MBのものをそれぞれ1枚ずつ差しています。 タスクマネージャを見ると、CPUの使用率が高いのでメモリを増設しすぎたのではと思っています。 メモリを減らしたほうがよいのでしょうか? 使用用途はインターネットで動画を見たり、HPやブログを見るのがほとんどです。 回答お願いします。

  • ノートパソコンのCPU及びメモリ:Corei5と7

    東芝のdynabook Qosmio T851 (Win764bit、CPU:インテル® CoreTM i5-2410M プロセッサー、メモリ:8BG)で動画のエンコード(ブルーレイ⇒DVD)を行うと、CPUが95%以上、メモリが40%程度の使用 率になります。時間もかかる(BD-R1枚で1時間半)し、CPUが95%というのが不安で(不具合が出 そうで)今度2台目のノートパソコンを買いたいのですが、Core i5-3317U Core i7-3517U Core i7-3667U の3タイプがあります。Corei7は高価なのでCorei5にしたいのですが、メモリが4GBしか選べず悩んでいます。(COREi7-2637Mパソコンなら30分程度で完了します:知人) 1.感覚的にですが、CPU90%以上で長時間(BD-Rで1時間半かかります)処理していると、パソコン のトラブルにつながるでしょうか。今は自重しているのですが、変換処理の間同時に動画(動画配信やmp4)を視聴したりすると、過負荷になってフリーズしてしまうのでしょうか。 2.第三世代CPUのCOREi5-3317Uは第二世代のCOREi7(2637M)よりも動画変換などの処理性能は 高いのでしょうか。(Corei7にしたいのはやまやまですが、気に入ったメーカーが国産で高いです) 3.メモリは(ノートパソコンのBTOにするので)4GBなのですが、足りるでしょうか。 参考:ウルトラブックで搭載されているCPU http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-note8.html CPU性能比較表 http://botchyworld.iinaa.net/cpu.htm

  • CPUとメモリの関係

    OSはXPsp2でCPUは Q6600 2.40GHz メモリは2Gを使っています。 聞いた話では、CPUの2.4GHzを超える?メモリを積んでも(つまりは2.4G以上のメモリ)、CPUが2.4GHzなので、それ以上処理能力が速くなることはない。とのこのなのですが、これは間違っていますよね? あと、メモリを増設した場合のメリットと、デメリットを教えてください。

  • CPUとメモリについて

    ノートPC購入予定です。 そこで悩んでいるのが Intel Core 2 Duo T8100(動作周波数2.1GHz 2次キャッシュ3M)メモリ1G Intel Core 2 Duo T7250(動作周波数2GHz  2次キャッシュ2M)メモリ2G 上記の条件で、どちらを購入するか悩んでいます。 T8100の方がCPU性能はいいがメモリ1GのPC(OSはXP)と CPU性能は若干劣るがメモリ2GのPC(OSはVISTA) どちらも値段は8万円弱です。 どちらがいいと思いますか? PS:子供のビデオ編集等やろうと思ってます。

  • OSはどのようにして、CPUにメモリ上の物理アドレスを伝えるのか?

    一般的なシステムにおいて、プログラムを実行するには、コンパイラが再配置可能なオブジェクトファイルにして、そのオブジェクトファイルをローダがメモリ上にローディングして、CPUによって実行が行われると認識しています。 では、実際にCPUにより実行される時に、どのようにしてCPUは、ローディングされている物理アドレスを知ることが出来るのですか?一番初めにOSがどのようにCPUに先頭番地を伝えているのかが見当がつきません。例えば、486では、セグメントレジスタの値とオフセットアドレスを加算したアドレスを基にメモリとやり取りしていますが、OSがこのセグメントレジスタに先頭アドレスをどのように格納しているのかを教えてください。お願いします。

  • CPUとメモリの選択について

    こんにちは。 いま、エプソンダイレクトにてパソコンのカスタマイズをしております。 OS:Windows7 64bit 使用目的:簡単な動画編集(ハイビジョン動画をビデオカメラから取り込んで、いらないところをカットして外付けHDDに保存) ゲームはしないつもりです。 そして、CPUですが、i5-2500 (3.3GHz)と、i7-2600 (3.4GHz) で迷っています。 メモリは4GB(2GB×2)か、8GB(4GB×2)で迷っています。 1.CPU i5-2500でメモリ4GB 2.CPU i7-2600でメモリ8GB では、体感的にどちらが早く感じられますか? 使用目的から見ると、どちらの組み合わせのほうが向いていると考えられますか? よろしくお願いします。

  • CPUとメモリの選択について

    こんにちは。 いま、エプソンダイレクトにてパソコンのカスタマイズをしております。 OS:Windows7 64bit 使用目的:簡単な動画編集(ハイビジョン動画をビデオカメラから取り込んで、いらないところをカットして外付けHDDに保存) ゲームはしないつもりです。 そして、CPUですが、i5-2500 (3.3GHz)と、i7-2600 (3.4GHz) で迷っています。 メモリは4GB(2GB×2)か、8GB(4GB×2)で迷っています。 1.CPU i5-2500でメモリ8GB 2.CPU i7-2600でメモリ4GB では、体感的にどちらが早く感じられますか? 使用目的から見ると、どちらの組み合わせのほうが向いていると考えられますか? 昨日も同じような質問をしましたが、くみあわせをまちがえて質問してしまったのでもう一度質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのメモリ増設について

    こんにちは。 質問の内容は題名の通りです。ノートパソコンのスペックは VAIO type F light VGN-FJ10B CPU:CeleronM 360 1.4GHz OS:XP メモリー:256MB HDD:60GB と、今のパソコンに比べると貧弱そのものです…… もう4年以上使ってきて、遅さにも大分慣れてきましたが、そろそろ速く動かせるようになりたいと思いました。かといって新しいパソコンを買うお金はないので、今回初めてメモリ増設をやってみようかと考えています。 さて、メモリのことは詳しくないので、「対応製品検索システムPIO」というのでどのようなものがあるかと調べてみました。(まだどこの会社のどのメモリを買うとは決めていません) そこで自分のパソコンの詳細な情報が出てきたのですが、 メモリー:標準256/最大2G、スロット数2/空1とありました。 http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=72092&categoryCd=1 (こちらを見ていただけるとより分かりやすいと思います) ここで質問なのですが、 ・最大2Gとは、自身の256MBを含んだ最大容量でしょうか。つまりその場合は2Gのメモリーは組み込めないというですよね?それとも増設は2Gのメモリが最大だ、ということでしょうか。 ・また仮に2Gが組み込めない場合は、1Gにしようか検討しますが、1Gでもこのスペックなら速度はどうなりますか?今の現状より大分ましになると嬉しいですが…… 例えばitunesとインターネットを同時に開いただけで、両方をスムーズに動かすのは困難になります。 拙い文章ですが、アドバイスをもらえるとありがたいです。

  • パソコン買い替え OSとメモリ、どれを選ぶのがいいですか?

    エプソンのノートNJ1000の購入を検討しています。OSはXP-Homeの予定ですが、CPUとメモリはどれを選べばいいか分からないので、教えて下さい。 CPU:Core Duo (T2300E 1.66Ghz) とCore2 Duo (T5500 1.66Ghz)のどちらが使用に合ってますか? メモリ:最初から1Gにするか、512MBで始めて不足を感じたら1G増設するか(増設の経験は無いですが、この際チャレンジしようかと思ってます)SIDIMMスロット2ピンです。 主な使用は、メール、インターネット、CDとDVDへの書込みです。当面はXPですが、将来的にビスタへのバージョンアップもしないといけないので、その辺りも含めて教えて下さい。

  • CPUとメモリ 検討中

    DELL Dimension v433cをつかっています。 OS=98se メモリ=190です。(64+128) そろそろパソコンのパワーアップを考えています。 CPU関係は PL-iP3/T Rev.2とCeleron1.4G に、 メモリは256を足そうと考えてます。 そこで色々と不安があります。 1、電源は大丈夫だろうか? 2、これでちゃんとパワーアップになってるだろうか? 3、CPUの力を余す所なく使えるだろうか? 4、各パーツをつけた後素直に動いてくれるだろうか? 5、CPUに対してメモリが少なくないか? こんなとこです。 「こんなに不安があるならやめろよ」と、言わずに何とか知恵を貸して下さい。(それで駄目ならあきらめますが・・・) お願いします!!