• 締切済み

落ち着かない。ジッとしてるとイライラする。

私は統合失調症です。 とにかく落ち着きません。 再発から7年、全くよくなりません。 これじゃ、仕事や勉強はおろか、 読書もテレビをみることも音楽を聞くこともできません。 発症したのが、19才の冬。 とにかく、落ち着かないのです。 ジッとしていると、息が苦しくなって、イライラして死にそうでした。 自分から進んで入院しました。とにかく、落ち着かない。 落ち着かないから入院したのに、主治医に、 「落ち着く薬はない。服やくと作業療法をしなさい。」 とだけ言われました。 何の解決策もありませんでした。 一日中歩き回り、同じ病棟の人たちから、 「足音がうるさい!」と 何度も苦情がきました。 じゃあ、どうしたら落ち着くの! どうして落ち着く方法誰も教えてくれないの! 作業療法では、よく肩をおさえつけられました。 毎回、頭が、熱くなり、死にそうでした(なんの誇張もしてません) 寝ているときだけは、落ち着きます。 でも寝てばっかりいると、気持ち悪くなります。 「落ち着く薬はない」 そう言われ、ますます困りました。 沢山の向精神薬等をを多剤大量処方されました。飲みました。 退院し、デイケアに一カ月通って、嘘のように回復しました。 ところが、 「落ち着く薬なんてない医者は、向精神薬や抗うつ剤でごまかしてるだけだ」と 自分で勝手に断薬してしまいました。 その結果、8ヶ月後再発。 入院。 服薬を開始し、2ヶ月で退院。 断薬。 1ヶ月後、二度目の再発。 そして、は平成18年は約1年間病院の中でした。 「落ち着きません」 「落ち着く薬はありません。服薬を続けなさい」 医者からは、それ以外何の指示もありません。 とりあえず、平成18年からはずっと薬を飲み続けてます。 初めて発病した時よりは、落ち着いています。 今、ここで文章を書いているのが不思議です。 落ち着き時、落ち着かないときがあります。 原因は分かりません。 落ち着かないときは、深呼吸しても、胸に手を当てても無理です。 不満? ストレス? 後悔? 死ぬほど苦しかった経験? 殺意を感じたこと? いっぱいあります。 でも、話す相手は一人もいません。 作業所が遠くへ、移動した今、友達ゼロです。 メル友が一人いますが、メールじゃ書ききれない程です。 どうすれば、落ち着くのでしょうか? 薬の副作用ではありません。 副作用だったら、発病した時、何故、薬を服用してないのに、イライラしたのか? どうすれば、落ち着くのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。私も統合失調症と診断されておりました。治療には10年以上かかりました。 落ち着かない、ということで苦しんでらっしゃるのですね。私の話になってしまいますが、常に被害妄想に苦しんでいました。みんな私のことが嫌いなんだ、私は誰からも愛されていない、誰からも必要とされていない、死んでしまった方がいい(自殺未遂には何度か失敗しました)悪口を言っている声が聞こえる、みんな影で私のことを悪く言っている、周りは敵しかいないエトセトラです。入院もしましたが一向によくなりませんでした。多分、誰かが思いやりの言葉をかけても聞き入れませんでした。とにかく被害妄想がひどかったので。 私が今、なぜよくなったかといいますと、それは適切な治療のおかげです。薬は決められた通りに飲みました。あとは、話を聞いてほしかったので、カウンセリングを受けていました。すがるような思いでした。助けてほしいと思っていました。結果、症状が少し改善し、考える余地が出てきました。その時に、「一生薬を飲んでください、一生病院に通ってください」と言ってきた医師が信用できず、転院してしまいました。転院した先の医師は、私にぴったりの医師で、通院を始めてから8カ月ほどで薬はなくなりました。 主さんの内容を見て、医師と信頼関係ができていないのかな?と感じました。落ち着かないで苦しんでいるのに、「落ち着く薬はない、服薬を続けなさい」と言われても、服薬する意味がわからないですよね。私が同じ境遇で同じことを言われても、「なぜ薬を飲む必要がありますか?」と疑問が出てきます。私はどうしたら治るのか、さっぱりわからないです。 治療する上で、医師との信頼関係は大切です。医師を疑ってしまうと、疑問がどんどん出てくると思います。そうすると、治療自体に疑問がわくと思うんです。「果たしてこれに意味はあるのだろうか」 私は、6回転院しました。一度目は主治医が亡くなってしまったので仕方なかったですが、あとは自分が医師を信用できずに、「この医師では治らない」と言い始めて転院しています。でも、医師選びは大切だと思うのです。医師を変えたことによって、症状がよくなった人もいます。もしも、今の医師に対して疑問があるようでしたら、一度転院を考えてみてもいいのではないでしょうか。もしかしたら、転院した先では、納得のいく説明が受けられるかもしれません。 落ち着くには、治療を進めることが大事だと思うのです。どうか、お大事になさってください。

noname#134735
質問者

お礼

体験談、ありがとうございました。

noname#134735
質問者

補足

今の医者は、相性が合わないわけではありません(むしろ今までの中で一番です) ただ、理解してもらうには、時間がかかりすぎます。 カウンセラーは今の病院にいないです。 質問履歴は、非表示ですが、(一部URLはってるけど)、自分の気持ちを吐き出すというか、確かめるために、色々な質問をしてます。 別に、過去に戻って、どうにかしたいとか、今の状況を劇的にかけたいわけではありません。 ただ、全部話してすっきりしたいです。 一人で考えていると、堂々巡りになります…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

No.2です。 あなたの周りでは、「一般的に」とか「常識的に」という感覚を持っている人が多いように思いますが、そうなんでしょうか?それともご自分でそういう感覚で物事をとらえてしまう、ということでしょうか? 自分より不幸な人間がいたとして、 自分と同じ年齢の人間なら解決できるような問題だからと言って なんなんでしょうか? 重要なのは、あなたなのです。ほかの人など関係ありません。 精神疾患を患っていない人たちでもそうです。 大学生だから分数の計算くらいできてあたりまえ!といいながらできていない人がいる。 社会人なのだから礼儀くらいわきまえてあたりまえ!といいながら実際の犯罪の多くは社会人が起こしている。 ほかの人にとってなんでもないようなことでもあなた本人にとって耐えがたい苦痛なら一緒に解決すべき問題です。 一番つらいのはご家族であなたの病気に対しての理解度が低いように思いますが 一度一緒に病院で診察を受けて見られてはいかがですか? 私もそうしてからはじめて妻の病気に対して理解できたように思いますから。 ちなみに妻の友人も、親の干渉がひどくて親元から逃げたいといっている人がいます。 20ちょっとの年齢の女性ですが過保護なほど干渉するんだそうです。 押しつけがましい親切は逆に凶器ですよね。 あと、同性異性構わず理解しあえる友人を探しているようですね。 通常、病院の先生がまず真っ先にそうなるべきなのですが、あまり信頼関係はできていないようです。 自分の妻の場合、同じような精神疾患を患っている友人を何人かもって話したりしてますね。 通常の友人も何人もいますが、あまり気を許せない人と一緒にいると疲れるといってぐったりしちゃいます。 友人の作り方などはいろいろありますが、直接会話をするのがつらいのであればこういうインターネットを通じたmixiなどSNSでつながりを求めてみるのも一つの方法ですね。 「統合失調症」立派な病気です。あなたの人格とは全く別の状態に今いるんです。 風邪の時に人は熱が出ますよね?あなたの病気の場合はイライラして落ち着かない病気です。 でも、治療すれば必ず治ります。

noname#134735
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます。

noname#134735
質問者

補足

前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6771742.html http://okwave.jp/qa/q6798493.html >一度一緒に病院で診察を受けて見られてはいかがですか? もう、何度も母が、同伴してます。 周りから、「いいお母さんじゃないの」と言われます。 外面いいんですね。 今は、一人で行っています。 >友人の作り方などはいろいろありますが、直接会話をするのがつらいのであればこういうインターネットを通じたmixiなどSNSでつながりを求めてみるのも一つの方法ですね。 MIXIは脱退しました。 症状が今よりひどく、ネットやメールが使いこなせなかったです。 今なら、できるかもしれません。 主治医にどこまで話したらいいでしょうか? 話すと3時間ぐらいかかる…そのくらい複雑です。 今までの医療関係者は、 少し聞いただけで、 「あなたはましな方」で話を終わらせます。 言い方は悪いですが、医療関係者は、不幸な話を聞き慣れてるから、 私の話が生ぬるく感じるんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

落ち着く薬はない、といわれながら、向精神薬を処方されて一時期でも治っているのなら お医者さんは 「あなたには落ち着く薬を処方しても意味がないですよ。必要なのはほかの薬ですよ」 という意味で言われたのではないでしょうか? あと、自分の妻も精神疾患をもってまして、自分も一緒にお医者さんの診察を何度か受けてますから知りましたが、あなたの場合は薬を断薬したのが一番の問題です。 薬の成分の血中濃度を一定に保つことで精神状態を安定させることができるから薬は継続して飲み続けるように、と強く言われています。 一時、妻が諸事情により薬を飲まなかったとき、症状が悪化、それから薬を飲んでも血中濃度が足りず以前の状態に戻るまで数日かかりました。 自己判断で薬をやめ、お医者さんの意見は聞けない、でも症状は悪化する というのであれば、まず素直にお医者さんの指示通り薬を飲み続けることです。 どうしても納得いかないのであればほかの病院で診察を受けましょう。 同じ診断が下るようであれば、まずは身を任せましょう。 最後に、妻にもよく言うことですが 誰も好き好んで病気になんてならないですよね。あなたも病気によって大変苦労されたと思います。 ただ、大事なのは自分が病気であるということを自覚することです。その点、あなたはすでに自覚され病院にもいってます。 自覚することで新たなことがわかります。 今、あなたがイライラするのは性格でも人格でもなく病気だからです。 精神病は外から目に見える傷があるわけでもなく、周りからは非常に理解されづらい病気でしょうか今の状態が本当の自分であると思わず、病気を少しずつゆっくり治していくことから考えましょう。 傷も骨折も日にちが立てば治ります。精神病はその日数が他より長いだけです。焦らずにいきましょう。 ちなみにすでに障害年金の手続きはとられてますか? そうすれば金銭的な心配もしなくて済むでしょう。 上手に病気と付き合っていくことが大事です。

noname#134735
質問者

お礼

ありがとうございます。 >今、あなたがイライラするのは性格でも人格でもなく病気だからです。 なんだか、自分に非があるように思っていました。

noname#134735
質問者

補足

おいくつかわかりませんが、結婚なさってるんですか。 私は、異性と縁がないですね。 両親は、異性、友達から、私を遠ざけます。 あの人とは、つきあっちゃだめと、口うるさく言われます。 そのかわり、親しい友達も彼氏もできません。 過去に世間話をするぐらい友達ならいたのですが。 20すぎれば、そのくらい自分で判断できると言っても、聞く耳持ちません。 父が後見人なので、父には逆らえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135233
noname#135233
回答No.1

気持ちを落ち着かせる薬はいくらでもあります。 多剤大量処方、作業療法。 10年、20年前の知識で精神科医をやっているとしか思えません。 精神科、心療内科は医師によって天地の差があります。 病院を変えられない地域にお住まいなのでしょうか? 多少遠くても病院を変えるべきだと思いますが。

noname#134735
質問者

お礼

ありがとうございます。病院は5ヵ所回りました。 今の病院になってから、薬は、大幅に減りました。

noname#134735
質問者

補足

今の私の状態 飲んでいる薬 エビリファイ、ワイパックス、アモバン 家族 父もうすぐ50代後半、母60代前半、兄20歳後半。私20代後半。 両親と私の3人暮らし。 兄は、高校高校卒卒業後、大学へ進学、他県で一人暮らし。 現在関東で会社員(健常者) 両親は、干渉的すぎる。でも、肝心なことは、聞いてくれないです。 経済的には、恵まれています。 恵まれていなかったら、5回も入院できません。 友達ゼロ。 過去、現在の異性の経験(精神的、肉体的)ないに近い。 家族から、虐待、DVと等はありません。 いじめに遭いました。 殺されかけたこともあります。 カウンセラー、作業所の職員に、いじめの事を話したことがあります。 殺されかけた事は、誰にも話していません(誰にも言えない程、ショックでした) 誰かに(いじめの事)話しても、 「過去にこだわりすぎ」 の一言。 自分より、不幸な人がいることは承知です。 でも、それで自分の痛みが和らぐわけではないです。 精神病にかかっていなければ、両親からも過去からも決別できたでしょう。 でも、「あなたの体験したことは、たいしたことない」 「もっと、不幸なひとはたくさんいる」と言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作業療法に意味はありますか

    作業療法は幼稚園みたいなことをやらされて苦痛だという他の方の投稿がありました。 例えば私は統合失調症なのですが、作業療法でレクやゲーム、卓球や風船バレーをしてもいっこうに治らず、 退院後に家の窓ガラスをほとんど割ってしまいました。 退院後のほうが入院前より症状がひどくなったのです。 (入院中は毎晩薬を飲んでいましたが、退院後は薬は悪いと知り、飲んだり飲まなかったりしていました。) 今は他の精神病院に通院して毎日服薬して落ち着いています。作業療法はやっていません。 さて、作業療法にはどんな意味があるのでしょうか? 作業療法士さんは医師のような医学部こそ学んできてはいますご、医師のような治療する資格ではありません。 (入院中感じたのは、看護師さんでも臨床心理士さんでもいいから、ときどきカウンセリングしてほしいなとは思いました。)

  • 統失は再発をすると治りにくくなるらしいのでが

    私は統合失調症です。統合失調症は薬で治して断薬して再発を繰り返すほど悪化して治りにくくなるらしいです。私は2回服薬で治ったことがあるのですが、また断薬して3回目の再発で、1回目2回目は3ヶ月ほどの服薬であっさり治った(寛解)ですが、3回目は4年3ヶ月薬を飲んでも治りません。統合失調症の方で再発して、または再発を繰り返した末に長期間薬を飲み続けて治った方はいますでしょうか?よろしくお願いします

  • 離脱症状? 再発?

    私は7年前 統合失調症と診断されずっと服薬していました。 しかし、副作用が余りに酷く社会生活に影響が出て仕事も続いて1か月という状態でした。 薬はリスパダールから始まり、ルーラン、エビリファイと変わり今はロナセン4ミリを1日4錠と副作用止めのアキネトン6錠の処方です。(親が心配するのと眠剤が欲しいので病院にはまだ通っています) 副作用ですが、筋肉が硬直し口が閉じられない、手足も動かせない、又は酷い痙攣、目が上を向きもとに戻らない等で 酷い時は副作用止めの筋肉注射を打たれました。 エビリファイ副用の時は飲み物さえ受け付けないほどの吐き気が出て中断になったのですが、ロナセンが合わないと話した所またエビリファイを出され前以上の吐き気でトイレから出られなくなりロナセンに戻されました。 その経験から 合わないとわかっていて又出すというのは実験に使われている気さえ起きていました。 そんな中、コンビニに仕事が決まり薬を飲んだままだと仕事が出来ないと思い断薬しました。 断薬してからは家族にも明るくなった、いい表情をしていると言われ 友達にも治ったんじゃない? 昔の○○ちゃんに戻ったねと言われ、自分でもすごく前向きになれて 幸せだと思えることも増え仕事も順調でした。そして、職場でも最初に比べて段々丸くなってきたね、いい方に変わったねと言われていました。 しかし、断薬してから7か月。 ある日突然、対人恐怖(緊張など)の症状が現れ今、とても酷くてもしかして再発したのかと思い、全部は怖いのでロナセン4ミリを2錠とアキネトン3錠を昨日から再度服薬しました。 そして、病院に相談に行こうと思っていました。 しかし、いろいろ調べているともしかして離脱症状なのかな?とも思い始めました。(私の場合断薬してから全く離脱症状がなかったため) それとも再発なのかな?とこのまま再度服薬するか悩んでいます。 病院に行くと100%再発と言われると思うのですが、断薬された方がいましたら離脱症状について詳しく教えてほしいです。

  • イライラします。

    1ヵ月半ほど前に薬を抜きました。(うつ病です) 現在は、カウンセリング療法を受けています。 前から集中力が少なくなってきているとは薄々感じていたのですが、薬を抜いてからいっきにそれが酷くなりました。 ふわふわ感や寝れないということはありません。 普通に生活もしています。 しかし、勉強のこととなると異常にイライラしてしまいます。 この間はファイルをぐちゃぐちゃにしかけました。 勉強しなくてはいけないとは思うのですが、イライラするし、する前からもうしたくありません。 でも、勉強しなくちゃいけません。 明日も大事な小テストがあるというのに全くしていません。 少し焦りも感じています。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 統合失調症について

     明日か明後日にまた母のお見舞いに行くので、看護婦さんに頼んで、都合の良い日に担当の医師に会って母の病気の状況を聞きたいとお願いするつもりですが・・・心配でたまらないので、質問させて頂きます。  母(50歳)が、昨年の11月に統合失調症が再発し入院しました。母が高校の頃に発病し、一旦薬を服用しなくても良いくらいになったそうですが、私が4歳の頃再発し、入院しました。退院した3ヵ月後にまた再発し、約1ヶ月入院しました。退院後は、順調に快方へ向かい、薬を飲みながらですが再発しないことを願っていたのですが、私が大学へ進学する時(退院から14年後)に再発しました。その時は約3ヶ月近く入院したそうです。  しかし、3年経った今回は、3年前の症状と違い、重くなったように感じます。  ベッドが空いていなかったので、入院は1週間伸びてしまい、入院当日の症状は、考えや話がまとまらない、薬や食事を拒む、入院を嫌がる、夜家の鍵を開けようとする、等でした。  入院2週間後は更に悪化して、暴れ出したようで、手足をベッドに縛られ、点滴をしていました。  入院2ヵ月後は大分回復し、一人でトイレにも行け、ご飯も食べられるようになりました。しかし、それから回復が遅いのか止まってしまったのか、会話が出来ません。幻覚・幻聴もあるようです。  一昨日に私と父がお見舞いに行ったときは、物凄い剣幕で怒鳴りつけられました。  お風呂で使う固形石鹸や、洗濯洗剤などがまだあるのに「もう石鹸が無いのに、全然買ってきてくれないじゃない!!」とか、 お菓子を買って来て母に見せているのに「これは看護婦さんに頼んだから看護婦さんが買ってきたんだ!!」とか、 「この二人(私と父)は、ただお菓子を持って来る為にここに来ているんでしょ?」とか、 「ずっとここ(病院)に閉じ込めてどうする気?私の方が大変だよ!!二人は何もしないでダラダラしている癖に!!裁判所!!家の鍵をちょうだい!!私の家具を運ぶ!!逃げる気?なんで逃げるの!!」・・・・・?? と、ずっと怒鳴っていました。  母のように症状の重い場合でも、退院している方はいるのでしょうか?  入院4ヶ月目なのに会話が成立しないのですが、ちゃんと回復し、退院して普通の生活が出来ている方もいるのでしょうか? どうか、宜しくお願い致します。

  • 癌とアルコール

    癌を発病して、化学療法を行うと、退院した後も、アルコールビールを飲んだりしても、免疫力低下につながり、再発を多少でも促す可能性があると、聞いたことがあります。ビールを飲んだくらいで、免疫力低下、再発促進なんてことは本当なんですか 不思議なので、宜しくお願いします

  • 薬の副作用

    薬の副作用 私は過去に闘病していまして、当帰芍薬散を飲んで2ヶ月で5キロくらい太りました。ネットで調べたら、同じような人がたくさんいました。 でも、どの医者に話をしても「絶対にそんな事はない。漢方は太らない」と言います。 前にも私はジェイゾロフトを飲んでいて、断薬する時に酷い離脱作用に悩まされました。でも医者には「ジェイゾロフトは絶対に離脱作用はない」と言い切ったのです。仕方ないので自己流で耐え抜き(自分で徐々に1錠を削ったりして量を減らしていきました)、今は完全に断薬しています。それもネットで見たら同じような人がたくさんいました。 どうして目の前で苦しんでいる患者がいるのに、医者は薬の副作用等を認めないのですか?それとも本当に100%そういった副作用は絶対にないのでしょうか? とりあえず、当帰芍薬散で太るかどうか、それが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 抗うつ薬は抗不安薬同様耐性を持ちますか?

    抗うつ薬を飲んでいる方、飲んだことのある方にお聞きします。  抗うつ薬も止めると1年以内に鬱が再発するのは70%もあるようですが、再発したら前に飲んでいた抗うつ薬は効きませんか? 私の場合、抗うつ薬のレクサプロを飲んで医者に減薬から断薬を許可されましたが2年程で再発しました。残念なことに合っていたはずのレクサプロが効かず副作用が強く出て現在、抗不安薬のデパスと眠剤のマイスリーです。 定評通り、止められないです。 また、抗うつ薬で飲み初めから副作用がなかったと感じた薬がありましたら教えて下さい。

  • プレドニンの副作用?

     11月から1ヶ月半 入院してまして 年末に退院して 30mg/日 服用しています。 入院中は 60mg/日 服用していました。  入院中は気にならなかったのですが 退院後 少し経ち 歯がやたら沁みるのです。  当初 「知覚過敏?」と思ったのですが プレドニンの副作用に「骨粗鬆症」がありましたので プレドニンの副作用かな?と思い 検索したところ  お医者さんがあまり認めてくれないけど 「歯がしみる」って言うのがあるという 経験がありました。 「歯医者に行っても原因不明と言われた  来月 医師に相談して見ようかと思うのですが ・副作用でしょうかね? ・クスリが減れば 緩和されるでしょうかね? ・歯医者に行っても無駄? ・温度差がある飲食物に気を付ける以外 対策ないでしょうか? (歯磨き粉<シミテクト>を使ってますが 効果がありません)

  • リウマチの治療としての白血球除去療法のメリット、デメリットを教えて下さい

    88歳の祖母は20年以上リウマチの治療をうけています。今までは服薬や注射のみでしたが、長年の服薬の副作用で、腎臓や心臓にも大分負担がかかって来ています。 そして2-3日前に肺炎をおこし現在入院中です。 そこの病院でこれ以上強い薬は使えないし、そのままにしておけばリウマチは悪化する事は明らかなので白血球除去療法を進められました。 高齢でこの療法にトライするメリットとデメリットを教えて頂きたいと思います。

サクセス・ストーリーとは?
このQ&Aのポイント
  • サクセス・ストーリーとは、成功者の物語や経歴を指す言葉です。
  • サクセス・ストーリーは、成功への道筋やモチベーションを伝える役割があります。
  • 多くの場合、サクセス・ストーリーは他の人々の励みや学びとなります。
回答を見る