• ベストアンサー

抗うつ薬は抗不安薬同様耐性を持ちますか?

抗うつ薬を飲んでいる方、飲んだことのある方にお聞きします。  抗うつ薬も止めると1年以内に鬱が再発するのは70%もあるようですが、再発したら前に飲んでいた抗うつ薬は効きませんか? 私の場合、抗うつ薬のレクサプロを飲んで医者に減薬から断薬を許可されましたが2年程で再発しました。残念なことに合っていたはずのレクサプロが効かず副作用が強く出て現在、抗不安薬のデパスと眠剤のマイスリーです。 定評通り、止められないです。 また、抗うつ薬で飲み初めから副作用がなかったと感じた薬がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

よくある素人考えなのですが、耐性というものは 出来ません。 また、薬を使った場合とそうではないプラセボ群 との治癒率比較は僅かに15%です。 つまり、薬など飲まなくても治ってしまう人に比 べて、僅か15%勝っているだけのメリットを取り に行くための薬でしかありません。 別な言い方をすれば、薬を飲んでも治る可能性は 低い.....それがうつ病です。 うつは、薬で治すのではなく、あくまでも現状の 苦しみを和らげるだけのもので、関節が変形して いて外科手術しなくてはいけないのに、痛み止め を飲んで誤魔化しているのと一緒なんです。 痛み止めで関節の変形は治りません。 うつ病もそれと同じです。 ただし、鬱病の場合、自身の考え方が変われば、 病状も悪化も寛解もする病気です。 よく、耐性が....という人は居ますが、彼らに共通 するのは、自己を顧みず自分以外に責任の所在を 求めようとする性質を持っています。 サインバルタを長く飲んでいますが、耐性どうこ うはありません。 デパスに手を出してしまったんですね。 もう辞められなくなって、泥沼に頭までドップリ になるでしょう。 うつ病にかかる人は、特有のマイナス思考があり、 再発をしやすいのです。 また効かない....というよりは、以前より酷くなって いる...と言った方が妥当です。 基本的に、鬱病は自分で克服しない限り、大元の 原因が改善されないんだから、薬を辞めたらそり ゃ、元に戻るのは時間の問題ですよ。

その他の回答 (2)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.2

>精神疾患が30年以上にもなりますと 個人情報もあるので、詳しくはお話できないのでなんですが……。 大体、十歳くらい下の方でしょうか。 私が認知行動療法を受け始めたのは大体、十年ほど前です。 まだまだお若いのに、なぜ努力をされないのでしょうか。 よく考えてみると、初受診から、もう四十年以上になります。 しかも、当時の担当医に幼少時について話すと、遡ること十五年ほど前には小児鬱病だったらしいです。 精神障がいを負ってから、軽く五十年になるんですねえ……。時が経つのは早いものです。 運とタイミングがあるから、人生は平等ではない。 しかし、努力と工夫次第で違ってくるものが確かにあります。 工夫には、支援や支援者も含まれていますよ? 発達障害は、40歳過ぎると加齢により、感覚過敏の症状が相当収まってきます。 その結果、それまでは感覚過敏が原因でできなかったことが急にできるようになることもあります。 例えば、私がちゃんと自転車に乗れるようになったのは48過ぎてからです。 子どもの頃は「不器用で見ていられない」と刃物を取り上げられていたのに、ハサミばかりで来たら、「ハサミの使い方が上手い」と言われるようになっていました。 私が認知行動療法を受けている臨床心理士さんは、ご専門が発達障害のうちADHDです。 わざわざ別の発達障害親の会の方から、「貴方に合う先生だと思う」と勧められて通うようになったものです。 お医者さんもそうですが、臨床心理士さんでも、ご専門があります。 ご専門がADHDなのか、ASなのか、LDなのか等を、きちんと確認してご自分に合った臨床心理士さんから認知行動療法を受けることをお勧めします。 二十年ほど前の担当医は決して腕も悪くなかったんですが、専門が認知症でした。 田舎ではそんな先生くらいしか見つからず、発達障害と分かって家族の支援で医師が探せる場所へ移動しました。 質問者さんは、少し諦めが早すぎると思いますよ?

sundiego
質問者

補足

ありがとうございます。 多分、同じ年頃と察します。 初診の際、30代前半ですが、医者が性格から来ているから難しいあと言われました。その時にはっきり発達障害だからと言わずに気分障害とカルテに書かれました。それで治せるものとして色々やりましたね。精神疾患は全身症状にでますから胸痛や不定愁訴、特に朝方の胸から腹にかけて憂鬱感があるのが嫌です。 今年、冠動脈狭窄になりカテーテル手術しましたが、精神科医師によると精神疾患の合併症で起きやすいと言われました。血圧、コレステロール等、異常なしでしたよ。私は何があってもおかしくないと思っていますからトラウマを持った発達障害でも陽キャラですよ。でも小さい頃から寝つきが悪いのは困ったもんです。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.1

鬱病をこじらせて双極性障害に移行した者です。双極性障害になると、ほぼ一生気分安定薬が必要です。 再発防止には、認知行動療法をお勧めします。 https://motose-shinrishi.com/books-cbt.html とりあえず、漫画がお勧めかな。 「役に立つのか?本当に」でちょっと見てみると、再発予防になるかと。 「マンガでやさしくわかる認知行動療法」 https://amzn.asia/d/8wXu3fa 後はWRAPとマインドフルネスですかね。 この三種類を上手く使えば、薬無しでも何とかなるはず。 https://www.welbe.co.jp/job_guide/guide_10.html https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_699.html 自律訓練法もやりましょう。 https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/ 森田療法も使えるかな。 https://morita-jikei.jp/morita_therapy/ 後は、セロトニンを増やすために、適度に運動して、日光浴を忘れず、睡眠と食事に気をつける、ですかね。 https://heisei-ikai.or.jp/column/serotonin/ https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202212-serotonin/ 薬だけでの再発予防は無理ですよ。 普通は、ここまで努力していないと、双極性障害にまで行っちゃいますから、最低限、運動と日光浴、食事はお考えください。

sundiego
質問者

補足

ありがとうございます。 精神疾患が30年以上にもなりますと発達障害からと認めて薬しかないと思い症状が出れば頓服として飲んています。 心理士の話も最初は、あーそうか、そう思えばいいのかと思ったものですが、言うは易し行うは難しで脳の器質障害、性格といえば分かり易いですが私には無理なようですね(笑) 頓服としてのデパスや眠剤は切れないようにすることが大事だと思いますね。

関連するQ&A