• ベストアンサー

起動時の起動システム名を変えたい

s320403の回答

  • ベストアンサー
  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.1

参考 URL 通りやれば 良いかと。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#891
112112112
質問者

お礼

無事うまくいきました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 起動画面について

    現在自作機でWin7とXpのデュアルブート環境で構成を組んでいるのですが、突然、ブート選択画面が表示しなくなり、”ようこそ” 画面までモニター電源がOFF状態でOSがスタートしてしまいます。ようこそ画面までモニター電源が入らないのでBiosもみれません。システムの起動と回復の設定でオペレーティングシステムの表示時間もちゃんと設定されています。システムの回復ポイントから症状がでる前の設定に回復しましたが駄目でした。以前の状態に戻す方法をご教授願います。

  • PC起動時にオペレーティングシステムの選択が表示されず、立ち上げられない

    1台のPCをデュアルブートとして、WindowsXPとWindowsMEを使い分けています。 立ち上げの順序を入れ替えようとして、システムプロパティの「起動と回復」にある「boot.ini」の記述をいじっていましたら、大事な部分を消去してしまったと見えて、PCの立ち上げができなくなってしまいました。今まではPC起動時に「オペレーティングシステムの選択」画面が出て、その中で選択肢として2つのOS名が表示されるのですが、「Windows(既定)」という名前の選択肢しか表示されず、それでエンターキ-を押すと。「OSが存在しないか壊れています」というメッセージが表示され、それ以上先へ行けません(「問題解決にはF8キーを押せ」というメッセージも出ますが、それに書かれたどの方法を試みてもPCの立ち上げに繋がりません)。 WinodowsMEでもWindowsXPでもどちらかが立ち上げられれば、それでコントロールパネルから入ってboot.iniの修正ができると思うのですが、何らかの方法でPCを立ち上げる方法をご存知の方がありましたら、ご教示頂ければありがたく思います。

  • OSが起動しなくなりました。

    ノートパソコン(Panasonic CF-R1)でWindows2000とWindowsXPを デュアルブートし使用していましたが、ほとんどXPしか使用していなかったので、 XPを立ち上げた状態でシステムのプロパティ→詳細設定→起動と回復の設定の中から Windows2000をオペレーティングシステムの一覧を表示するのチェックを外しOK(適用)を行いました。 ブート画面選択が出ず、XPが自動起動するか確認のため再起動を行ったら、 OSが立ち上がらなくなり下記のメッセージが出ました。 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを 起動できませんでした。 <Windows root>\system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください。 Windowsが起動しないのにどうやってインストールし直すのでしょう? 解決方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • システム回復オプションがPC起動時に毎回起動する

    ほんの2,3日前に、新しいPCを買った者です。 昨日までは何の支障もなくPCを使っていたのですが、今日起動してみたらシステム回復オプションがOSが起動する前に起動してしまいました。 そのため、システム回復オプションの中にあるスタートアップ修復やwindowsメモリ診断を試してみたのですが、スタートアップ修復、メモリ診断共にPCに問題は見つからず、特にメモリ診断の後は自動的にPCが再起動しOSも起動し、いつも通り使えるようになりました ですが、その後にもう一度PCの電源を切り起動すると、またシステム回復オプションが起動し、システム回復オプションがPC起動時、毎回起動するような形になっていることが分かりました。 現状として自分でやってわかった事としては ・システム回復オプションが起動するのはOSの選択画面がほんの一瞬写った後 ・詳細ブートオプションからwindowsを通常起動するを選択するとOSが起動しいつも通り使える ・OSの選択画面が写ったときにエンターキーを連打してもOSが起動しいつも通り使える と言うことまでです pcの型番は THINKPAD L420 osは windows7HomePremium 64bit です どうにかシステム回復オプションを起動せずにOSまで起動することはできないでしょうか よろしくお願いします

  • XPの「Boot」は書き換えてもいい?

    理由があり、Windows XP Professionalを二つデュアルブートしています。 OS選択画面で二つともまったく同じ名前なので、選んで起動する際に見分けがつきにくく不便です。(既定のOSを選択すればいいのですがそれでも間違えやすいです。) そこで「システムのプロパティ」から「詳細設定」タブで、「起動と回復」の「設定」ボタンを押して表示される「起動と回復」ウィンドウで、「編集」ボタンを押すと、メモ帳で[boot.ini]というファイルが開かれますが、 5段目~6段目に multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" などと書いてあると思います。(別のコンピュータからコピーしたもので違うかもしれませんが) その・・・\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute・・・の「" "」内の文字は書き換えて大丈夫なのでしょうか。ただの表示名なのでしょうか、それとも大切なシステムの名前でしょうか? Linuxをインストールしたことがあって、そのときにラベルの設定などというところでそのOSのラベル(GRUBでの表示名)を編集できたのですがXPでも同じようにできるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • boot logoを使ったらwindows Xpが起動しなくなった。

    boot logoを使ったらwindows Xpが起動しなくなった。 コントロールパネルのシステムの中の、詳細設定タブの起動と回復の設定ボタンを押して、起動OSの選択画面を出ないように設定していたところ、何を血迷ったか手動で編集を選んで編集したところ、パソコンの電源は入るのですが、windows Xpの起動画面(青いバーが流れるところ)が表示されなくなってしまい(ブラックアウトしてしまう)windowsが立ち上がらなくなってしました。 どうしたら回復しますでしょうか? 回答の方よろしくお願いいたします。

  • 次のファイルが存在しないかまた・・\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

    デュアルブートでパーテションCにXP Homを入れ、DにWin2000を入れました。  ブートのシーケンスは1番目にWin2000、2番目にXP Homです。 Win2000は問題なく立ち上がるのですが、XP Homを選択するとブラックアウトしてしまいます。HDDのランプも消えたままでBootしません。 それでXP Homをセーフモードで立ち上げると以下のメッセージが出てきます。 「次のファイルが存在しないかまた壊れているため、Windows2000を起動できませんでした: \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップ フロッピーディスクまたはCD-ROMからWindows2000セットアップを起動してこのファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で‘R’キーを押してください。」  以上がでます。\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMがパーテションCかDか分かりませが、Windows2000と成っていますのでCを調べたところCONFIGのフォルが空っぽで、SYSTEMは存在していませんでした。  そこでWindows2000のCD-ROMのOSを上書きしたら、CONFIGのSYSTEMが追加されました。  しかしXP Homは立ち上がりません? 後、XP Homの\SYSTEMは存在しています。  それでXP HomのOSを上書きしたいのですが、パソコンを購入したときに一緒にコンポーされているOSだから上書きは不可能です。  以前他のPCでもデュアルブートしたときに以上とまったく同じ設定でインストールをしたところXPのみが立ち上がらなくなりました、  今後のために修復方法がお分かりの方ご教授を宜しくお願いいたします。

  • 起動時にfedoraが選択できなくなりました。

    デュアルブート環境でXPとFedoraを使っていたのですが、XPが不調のためXPを再インストールしたところ起動時にOSの選択ができなくなってしまいました。この場合Fedoraの方も再インストールしなくてはいけないのでしょうか?

  • システムドライブ名の変更

    現在Windows 2000を使用していますが、Windows XPを入れてデュアルブートにして暫く様子を見てからXPに移行しようと思っています。 最初のパーティションには2000が入っていて、%windir%は"c:\winnt"とWindowsの入っているドライブ名はCになっています。 2つ目のパーティションにXPを入れると、XPの入っているドライブ名は"d:\windows"の様にDドライブになってしまいます。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912 等を参照してレジストリを変更してみましたが、確かに"c:\windows"にXPが入っているようになりますが、Dドライブの内容も同じようになっていて、%windir%は"d:\windows"のままです。 実現したい事は XPのシステムのドライブ名もCにしたいのです。 つまり、 2000を起動→第一パーティションがCドライブ、第二パーティションがDドライブ XP を起動→第二パーティションがCドライブ、第一パーティションがDドライブ の様に出来ないでしょうか。 セットアップの段階で「セットアップ中にインストールドライブ文字とパーティションを選択する」を選択してもCドライブにする事は出来ません。 ドライブ名はあくまでOSで管理していて、2000とXPで同時に起動する訳ではないので、OSごとに別に付けられても良さそうなものですが、無理なのでしょうか。 また、Windowsはディスクの署名とドライブ名をレジストリ内の"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices"でマッピングしていると理解していますが、正しいでしょうか。

  • 起動時にsystem 32が開いてしまう。

    会社で共有のデスクトップです。Hitachi flora370 という機種でosはxpです。誰かの設定・操作のせいか原因はわかりませんが、最近 起動時に必ず System32というフォルダが開いてしまいます。窓の手で「自動実行」を見てもそういった設定はないし、スタートアップメニューにもそういったものははいっていません。レジストリが書き換わったためなのでしょうか。どうするえばひらかなくできるのか教えてください。